山東省、首都北京の南約400km 1987年 自然遺産 文化遺産

中国5岳の筆頭であり、歴代皇帝が封禅の儀を行った泰山は、伝説に彩られた道教の一大聖地として人々の信仰を集めてきた。
麗の岱廟に始まり、山頂にいたる登山道の各所には、時代わ超えて築かれてきた数々の古建築や数多くの巨大な石碑が点在し、
険しい石段を登る参詣者を楽しませてくれる。
山頂に立てば、秀峰に囲まれ、遠く黄海を見渡す絶景は、古来より多くの文人墨客に愛され、その風致を詠んだ詩歌は数知れない。道教の聖地として古来より人びとが「泰山詣」を夢見た場所。文化財が多く,岱廟は中国三大建築のひとつ。

泰山(たいざん)

(1987年、複合遺産)


泰山(たいざん)は中華人民共和国山東省泰安市にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。 封禅の儀式が行われる山として名高い。 道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ。五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも尊いとされる

  中国5大名山のひとつ
中国では五岳四涜(ごがくしとく)(5つの名山と4つの名川)が昔から知られています。
なかでも泰山は,東岳という名で5名山の筆頭とされてきました。山東省中部に位置し,最高峰の玉皇峰は標高1,524メートルです。
歴代の皇帝は,政治の安定を天と地に報告し,国が栄えることを願う儀式「封禅」(ほうぜん)を,泰山で行ってきました。
歴史の書には,秦の始皇帝が最初に封禅を行ったと書かれています。
前浜(ぜんかん)の武帝(ぶてい),後漠(ごかん)の光武帝(こうぶてい),唐の高宗(こうそう)などがこれにならい,泰山で儀式を行いました。

  道教発祥の聖地
中国では,仏教,儒教,道教を「三教」といいます。道教は,古くから庶民の間で信仰されてきました。不老不死をもとめ,仙人の存在を信じる,中国固有の信仰です。泰山は道教の総本山であり,聖地として数多くの詩にも詠まれています。
泰山にのぼる登山道の終着点は南天門(なんてんもん)です。ここは天上界への関所とされ,約7,000の石段をのぼって門をくぐれば仙人になれると信じられていました。一生に一度は「泰山詣」をしたいと考える人びとが,現在でも数多くおとずれます。
ふもとの岱廟(たいびよう)は,皇帝が封禅の儀式を行った由緒ある場所です。正殿は宋の時代につくられ,泰山の神をえがいた壁画があります。天貺殿(てんきょうでん)は,北京紫禁城の太和殿(たいわでん),曲阜孔廟の大成殿とともに,中国3大宮殿建築のひとつです。
石に刻まれた碑文(ひぶん)や祠堂(しどう)など数多くの文化財があります.。


孔子が泰山を訪れていたことから、泰山には孔子にまつわる名所や孔子廟が作られている。宋代には孫復を初めとする泰山学派と呼ばれる儒学者達が西南の麓、五賢祠に移り住み大いに栄えたという。




古来より人びとの信仰をあつめた道教の聖地 中国 1987年    中国の世界遺産へ戻る

Copyright (C) 2007 世界遺産.com All Rights Reserved

中国の世界遺産へ戻る