ショートスキー持ち物検査

比較的手軽に始められると言われるショートスキーですが、いざやろうとする時には必要なものは色々あります。とりわけ初めてショートスキーに出かける場合は何を持って行けば良いのか悩むこともあろうかと思います。そこでショートスキーに出かける時に必ず持って行かなければならない物やあるとなにかと役に立つ物、または車で行く場合に必要な物などについて持ち物検査を行います。
前日に荷物をまとめる時のチェックシートに使ってもらえると思います。
また、スキーへ行くために色々なものを買い揃えに行く時などの事前知識として読んでおいても損はしないと思いますよ。
楽しいレジャーにするためには、準備は万端にしておかなくちゃ(^ー゜)σ


はじめに、スキー用具をなにも持っていない人はこのコンテンツはみていないでしょうが、念のため。ほとんどのスキー場で場内もしくは近くにスキー用具レンタルショップがありますので、基本的には着替えとお金だけ持っていけば大丈夫です。そこで注意しておきたいのはショートスキーのレンタルがあるかということです。最近になってショートスキーの認知度も高くなってレンタルしているところも多くなってきましたが、まだまだ普通のスキーとボードしか置いていないところもあります。手ぶらで行く場合は事前にホームページなどできちんと調べていくことをおすすめします。
さて、なにかしらの道具を持っている方はそれらを持参していくことになりますが、ここでは必ず持っていかなければならない物と持っていかなくても支障無いけれどあると役に立つ物に分けて説明してみようと思います。


必ず持って行かなくてはならない物

ショートスキーの板

まず忘れていく人はいないとは思いますが・・・(これを忘れていく人はただの温泉旅行気分でしょう。)
車で行く場合はトランクに簡単に数本分入ってしまうので、キャリアーやジェットバックも要りません。電車で行く場合は特に長いスキーの荷物とのかさの違いを痛感します。

ブーツ

残念ながらスキーは普段履く靴では行えませんので、スキーブーツは持って行ってください。こればっかりは小さくしたり折り畳んだりもできないので、荷物にはなりますが仕方ありません。
スキー用ブーツの他にファンスキー専用のブーツなるものも存在します。スキーブーツに比べれば少し窮屈感は和らぎますが、スキーブーツに慣れている人には頼りなく感じると思います。スノーボードのブーツでも履けるようなタイプのビンディングが付いたショートスキーもあるようです。

スキーウェア

スキー場にはスキーウェアで行きましょう。最近、特に春先になってくると普段着で滑っている人を見かけます。純血のスキーヤーにはほとんどいませんが、ボーダーやファンスキーヤーの中にチラホラ。
スキー場にはスキーウェアで行ってこそスキーであって、それが風情では?(あくまで個人的な意見です。)

グローブ

ストックを持たずにショートスキーをやるとどういった訳かいつも以上にグローブがべちゃべちゃになります。たぶん手がフリーなので雪遊びをする回数が増えるのでしょう。
スキーであれば板を履くときもステップインでガチャッと踏み込めば履けますが、簡易式のビンディングであればグローブをはめたまま少し細かい作業がありますし、リーシュコードも足に取り付けなくてはなりません。
防水性と動かし易さに重点を置いて選ぶことをおすすめします。

インナー

1月、2月のハイシーズンに行くのと春先に行くのでは当然持っていくものも変わってきますが、濡れることも考慮して複数枚用意しておかなければなりません。
最も寒い時期を考えると、一番下に着るものとしてCWXのようなアンダーウェア(持っていない人は長袖のTシャツと股引)、その上に着るものとしてジャージやフリースなどが最低必要です。これでスキーウェアを含めて3枚重ね着ということになります。
風を通さないナイロン素材の服を間に着ると保温性がグッと上がります。私は寒いときには必ず薄手のシャカシャカ素材の上着をウェアの下に着るようにしています。

下着・靴下

旅行に行くのであれば何が目的であれ必要です。ただ、濡れることを前提に考えていつもより多めに持っていったほうが利口です。

お金

何か忘れ物があったとしてもお金さえ十分持っていれば大体のことは解決できます。(完全に成金思考ですが・・・)
ここで迷うのはいくらぐらい持っていけば良いのかということです。現地までの距離や交通手段から始まって日程や参加人数などさまざまなケースによって当然費用も変わってくるので一概には言えませんが、ざっと1日当たり1万円〜1万5千円を見込んでおけば良いかと思います。(2泊3日で行くのであれば3万円〜4万5千円程度。あくまで余計な費用については含んでいない計算です。)
1日リフト券が4000円、お昼にゲレンデでゲレ食とビールで2000円、休憩の時にケーキセットで1000円、アフタースキーに温泉外湯へ行って湯上がりにコーヒー牛乳で1000円、交通費やおみやげ代を抜いて考えてもスキー場で1日めいいっぱい遊ぶと8000円程度かかります。
せっかく来てるんだから、夜には宴会をしたい、途中で観光名所に寄り道したい、などと考えていくとかなりの金額が必要になります。
ご利用は計画的に!

無くても支障は無いけれどあると役に立つ物

スキーバック

ショートスキーは裸の状態でも十分持ち運びできますが、バックがあると非常に持ち運びが楽でエッジやその他の金具などで怪我をする危険もなくなります。
板とバックをセットで売っている場合も多いようですが、私の購入したものは板のみだったので別にショートスキー用バックを買いました。なかなか重宝します。

ゴーグル

ゴーグルは好き嫌いで必ず付ける人もいれば、絶対に付けないという人、サングラス派という人と様々です。
普段は良い天候であればどうでも良いとは思いますが、天候が荒れた時が問題です。吹雪いたらゲレンデには行かずに温泉でのんびりするという人はそれでオッケーですが、そういうときでも滑りたいのであればゴーグルは必需品です。
前は見えない、目は痛い、せっかくのスキーが台無しにならないように、保険と思って付けなくてもカバンへは忍ばせて行きましょう。

ニット帽

やっぱりスキー場にはニット帽です。くれぐれもキャップは持っていかないように。スキー場で野球帽タイプの帽子をかぶっている人を見かけたことはありません。
防寒機能だけではなく、頭を打った時に帽子をかぶっているのといないのとでは危険度がかなり違うようです。飛んだり跳ねたりする人や子どもはなるべくヘルメットを着用するようにしましょう。ちょっと前までならゲレンデでヘルメットをかぶっているのはアルペンレーサーぐらいでしたが、最近では一般スキーヤーらしき方々の中でもよく見かけますし、ヘルメットのデザインも以前より格段にかっこよくなっているように思います。
安全性は重要だけどヘルメットはちょっと大げさだと思う人は最近クッションパッドが入っているニット帽なんかも売っているのでチェックしてみては?

リフト券ホルダー

最近のリフトは自動改札になっているスキー場がほとんどです。リフト券を機械にかざすと自動でバーが開閉するので便利ですが、昔のスキーウェアには胸ポケットのところにリフト券を入れる場所をつけているものが多いので、そういったタイプのウェアはいちいち感知する機械にかざすのが大変です。
元々腕のところにリフト券ホルダーがついているウェアを持っている方は必要ありませんが、そうでない場合は持っていった方が良いでしょう。
持っていなくてもリフト券売り場で100円ぐらいで売ってます。

スキー用グローブ以外にもう一つ防寒用手袋

一日ゲレンデで遊んでいると必ずスキーグローブは濡れてしまいます。休憩するときにレストランなどに置いてある暖房器具で乾かします。宿に帰ってからは部屋の中に干したり、乾燥室がある場合は乾燥室で干したりします。
この手袋はアフタースキーの時に使うものと思ってください。スキー場によってはスキー場下町で滑り終わった後も十分いろいろな遊びができるところもあります。次の日にカラッと乾いたグローブで気分良く出かけたいので、スキーグローブとそれ以外の時に使う手袋を分けておきます。

スキーバンド

スキーストッパー付きのビンディングが取り付けられているスキーであれば、板同士を重ねたときにスキーストッパーが互いに引っかかってバラバラになりにくいのですが、固定式のビンディングのショートスキーは2本の板を1つにまとめて持ち運ぶ時などに不便を感じます。
スキーバンドを1,2本持って行っておけば快適です。

ネックウォーマー

これが有るのと無いのとでは体感温度がまったく違います。お腹や首筋を暖めると全身が暖まると言いますが、まさにそれです。これは絶対おすすめですので、まだ使われたことが無い方は一度おためしあれ。
薄手のものにすれば暑いときはウェアのポケットに収まります。寒いときのリフトに乗っている間などは亀のように目の下までネックウォーマーで覆うと、自分の息がこもって一段と暖かくなります。

健康保険証

レジャーに行くときに自分が怪我をするつもりで行く人はいませんが、スキーには危険がいっぱいです。現地へ着くまでの雪道ドライブでの事故やゲレンデでの衝突事故は頻繁に起きています。
万が一の時に現地の病院でスムーズに治療が受けれますし、医療費を10割支払わなければならない状況にならないとも限りません。
御守りと思って必ず持っていくようにしましょう。

携帯電話及び充電器

大勢でスキーに行ったりする場合はいくつかのグループに分かれて滑ったりすることがよくあります。そういう時のためにスキー場では昔から無線機が重宝がられていました。免許の要らない簡単なもので、2組セットで売られているような無線を持っていくという人も多いです。
今ではスキー場内でも圏外になることも少なくなったので携帯電話でちょっとはぐれてもすぐ連絡がとれるようになりました。ニュースでもたまに出ていますが、山で遭難して携帯電話からのSOSで救助されたというケースもあります。
スキーへ行くときは充電を満タンにした携帯電話を持って行くことをお勧めします。
スキー場では携帯より無線で話をしている姿の方がかっこよく見える?ような気がします。

ビニール袋

スキーに行くと良い天気であっても、なぜかたくさんの濡れたものが出ます。何日も滞在する場合は洗濯して、乾燥室や部屋で干しますが、2泊3日程度で換えの物も用意していればビニール袋へ入れてしっかり縛ってからカバンへ入れてしまいます。レジャーの最中に洗濯や掃除など生活染みたことはあまりやりたくないものです。臭い物には蓋をすると言いますが、とりあえずまわりの物が濡れないようにだけしておいて、帰ってからゆっくりとやるのも一つの方法です。
宴会用のビールを袋に詰めて、カンカンに冷やすために部屋の窓から外に積もっている雪に埋めておく。捻挫などをした時に雪をビニール袋に入れて傷めた箇所を冷やす。など何かと役に立つことがあります。

タオル

スキーを終えて帰り支度でスキー板を梱包する時に水分を拭き取っておく為や洗面、温泉用などに数枚持っていくと良いでしょう。
クラッシュして雪まみれになったときのために、ゲレンデにはハンドタオルのような小さめのタオルを持って行くと便利です。ゴーグルのレンズを拭いても傷が付かないようなものを選んでおけば一石二鳥です。

ドライヤー

女性や子ども連れで行く場合は持っていった方が良いと思います。宿からちょっと離れた外湯へ行った時などは大人でも湯冷めして風邪をひくことがあります。
雪質や天候によってブーツが濡れてインナーがベチャベチャになってしまうことがありますが、宿に乾燥室が無い場合は室内でドライヤーを使ってインナーを乾かすこともあります。

長靴

通常は要りませんが、雪深いところに行くのであれば有ると便利です。特に子連れで行く時には子ども用に持っていくことをおすすめします。雪遊びをする時に窮屈なスキーブーツでは子どもはすぐに足が痛いと言います。普通の雨長靴でも良いのですが、内側の素材がボアになっているような雪山用の長靴も売っています。

カメラ・ビデオ

記念撮影用です。
勉強熱心な人は自分の滑りを撮影してもらうと良いでしょう。特にビデオなど動画で撮影したものを自分で確認すると非常に勉強になると思います。案外できてると思ってたことが客観的に見るとできていなかったりするものなんですよね〜。
私の場合は一緒に行く人によって持っていったり、いかなかったりという感じです。

非常食(チョコレート、飴玉など)

大自然の中ではなにが起こるかわかりません。一応ポケットに忍ばせておきましょう。
小腹が空いた時になに気にポケットからチョコレートなどを出すと、みんなにとても喜ばれたりします。

番外編

ストック

かなりの少数派と言わざるを得ませんが、確かにファンスキーでもストックを持って滑るという人は居ます。当サイト利用者証言で確認済みです。(笑)
ストックを持つことで安定感が驚くほど上がるのは確かで、ファンスキーではストックを持ってはいけないと決められている訳ではありません。使うか使わないかは好みの問題ですね。

予備のコンタクトレンズ

スキーに行くといつもよりかなり活発的に身体を動かします。滑っている時や雪遊びをやっている時にコンタクトが外れてしまう可能性も高いので、もしもの時の代替えはあるに越したことはありません。
私は結構きつい近視で裸眼では日常生活もままならないので、いつも持っていくようにしています。無くすともったいないのでスキーの時はワンデイ(1日毎に交換するタイプのコンタクトレンズ)と決めています。

チューンナップ道具

プロでもあるまいしスキー場までチューンナップ道具を持っていく必要はないと思いますが、几帳面な人は持っていくようです。持っていく場合は乾燥室などでチューンナップできるスペースがあるのか、チューンナップテーブルはあるのか、コンセントは近くにあり使っても良いのか、などを事前に宿に確認しておいた方が良いでしょう。
私の場合はタオルとスティック式の簡易ワックスだけを持っていきます。スキー板のエッジが錆びたり、ソールが酸化したりしないように応急的に片づける時に水分を取ってソールとエッジにワックスを塗っておくだけにしています。

スキー以外の遊び道具

ソリや雪玉作り器などは意外とスキー場では大活躍します。子どもがいる家族だけではなく、大人ばかりで行く場合でもスキーを離れて雪合戦やソリ遊び、かまくら作りなどをすると結構盛り上がります。

車で行く場合

チェーン

ノーマルタイヤの場合は絶対必要ですが、スタッドレスタイヤを装着している場合でも念のため持って行った方が賢明です。スタッドレスも数年使っているとゴムが硬くなってきてグリップ力がおちてくるそうです。
初めての方は必ず事前に家の駐車場でチェーンを装着する練習をしておきましょう。現地では運転の疲れがピークになっている状態で、なおかつ雪が降る極寒の中での作業になりますので、なるべくスムーズにできるように準備をしておきたいところです。

ブースターケーブル

雪国ではない地域で購入した車はオプション設定しない限り雪国仕様のバッテリーではない普通のバッテリーが装備されています。どうしても気温がかなり低い中に長時間車を置いておかなければならないので、バッテリーあがりが心配です。
運悪くバッテリーがあがってしまったら自分だけではどうしようもありません。ただでさえ他人様の電気を分けてもらわなければならないのですから、ケーブルぐらいは自分で持っていきましょう。

毛布

深夜にスキー場の駐車場に到着してリフトが動き始めるまで車中で仮眠を取ることがあります。エンジンをかけたまま暖房を入れて仮眠を取る方もいますが、寝ている間に雪塊でマフラーが塞がれて車内で一酸化中毒などという危険もあるようです。1スキーヤーとして地球温暖化防止のためにもアイドリングストップを心がけたいものです。エンジンを切って窓を少し開けておいて毛布か寝袋を使って仮眠を取るようにしましょう。
また雪道で車がストックしていまい車体を押してもらってもスリップして脱出できないようになってしまった時にタイヤの根本に毛布を咬ませて緊急的に脱出する方法もあります。

カーナビ(無い人は道路地図)

スキーへ行く時のことを考えると、高速道路からスキー場までの一般道はとても混雑します。(特に帰り道は皆同じぐらいの時間にスキーを切り上げて帰るため長蛇の列になることも珍しくありません。)そういう時に抜け道機能やトイレが使えるコンビニの位置が確認できるのはかなり役に立つと思います。
すぐ近くに良い温泉や名所があるにもかかわらず、知らずに通過してしまっていることはよくあります。
一度行ったルートや場所なども登録しておくことができるので、スキーにはもってこいです。スキー場近辺の温泉や穴場スポットなどを登録しておけば次回同じスキー場へ来る時には常連さん気分で案内できます。

JAF会員証

車でスキーへ行くと雪道での事故、バッテリーあがり、エンジンなどのトラブルなど色々な危険性が普段より数段高くなります。しかも普段住み慣れた地元ならともかく、遠く離れた極寒の地でトラブルに見舞われるとなるといつも以上にパニックになるのは予想が付くことです。
車でスキーへ行かれるスキーヤーならJAFへ入会しておいたほうが良いと思います。あくまで個人的に思うだけでJAFのまわし者でも販促員でもないですよ。(笑)

魔法瓶(熱湯入り)

長時間外に駐車していると、気温が氷点下を下回り車の窓ガラスや鍵穴が凍てつくことがあります。手で取り除こうとしてもできない場合が多く、そういう時に熱湯があると一発で解決します。フロントガラスが凍り付いてしまって前が全く見えず、室内が暖まって氷が溶けてくるまで発車できない車はよく見かけられます。ウォッシャー液をいくらかけてもなかなか溶けずに視界が確保されるまでには結構時間がかかるものですよね。
また、私はインスタントコーヒーも持って行っておき、パーキングエリアなど自動販売機が無いような場所でも休憩の時にコーヒーブレイクができるようにしています。(これが結構重宝します。)
宿のおばちゃんにお願いして帰りも魔法瓶に熱湯をいっぱいにしてもらいます。

眠気スッキリガム

眠さには勝てません。ガムを咬んだからといって一時的なもので根本的な解決にはなりませんが、無いよりは良いでしょう。極力無理をせず、安全サイドの行程を立てましょう。

お気に入りの音楽

場所にもよりますが長旅になる場合はアルバム数枚分は持っていった方が良いと思います。当然行き帰りがあって、私の場合では合わせて20時間程度かかることがあります。同じ音楽が繰り返し繰り返し延々と流れていたのでは気分転換にもなりません。

スコップ

豪雪地域に行くと一晩でドカ雪が降って1m以上積もり、車が雪の中に埋もれてしまったような状態になることもあります。ほとんど宿などでスコップなどの雪かき道具を借りることができるので問題は無いと思いますが、必要と思われる方はマイスコップを持っていかれては?

車止め

スキー場によっては駐車場の地面が軽く傾斜していて坂道のような場所に車を停めなければならないケースがあります。スキーへ行っている最中や車中で仮眠している時に車が勝手に滑って崖下へ転落なんていうことはほとんど無いとは思いますが、心配な方はちょっと大きめの木やゴムを三角形に切ったものを用意しておき、タイヤにかましておけば安心です。

軍手

チェーン装着時や雪かきなどの時に使うものです。素手では冷たくてやってられません。汚れたりするのでスキーグローブを併用するのは嫌ですし、細かい指先の作業が必要なケースにはスキーグローブは適しません。
汚れても良くて温かく、なおかつ作業しやすいグローブが一番良いと思いますが、軍手で十分でしょう。

懐中電灯

大概のスキー場は山奥の物静かな地域にあります。夜は真っ暗なので懐中電灯は持って行った方が良いでしょう。
特に夜に現地へ到着するプランで行った時にはチェーンを装着する時に必要になります。


※ショートスキー持ち物検査としておりますが、通常のスキーやスノーボードの場合に持っていく物についてもほとんど同じだと思います。
また、ここに列記している持ち物は私がスキーに行く時に持っていることにしている物を元にしていますので、要らない物や他にももっと役に立つ物などがあるはずです。
「私の場合はこんな用途で違う物を持っていくよ。」といった意見があれば、是非是非参考とさせていただきたいのでご連絡ください。連絡はこちらへ。
なるほど!これは良いと思った物についてはどんどん追加していきたいと考えてます。

前項  次項
ショートスキー道トップへ