熊野古道を歩く 小広峠から本宮へ(約15km) 2003.3.8,9 |
|||
紀伊田辺駅 ↓バス 小広峠 ↓ 熊瀬川王子(86) ↓ 岩神王子(87) ↓ 蛇形地蔵 ↓ 湯川王子(88) ↓ 三越峠 ↓ 猪鼻王子(89) ↓ 発心門王子(90) ↓ 湯の峰温泉 ↓ 発心門王子 ↓ 水呑王子(91) ↓ 伏拝王子(92) ↓ 山中家 ↓ 三軒茶屋跡 ↓ 祓戸王子(93) ↓ 本宮大社 ↓ 大斎原 ↓ 白浜温泉 ↓ 白浜駅
|
参加者は23名。田辺駅から小広峠までバスで行き、ここで出発前に昼食。寒波到来で寒いのでバスの中で食べる。 食事の後、休憩所でトイレに行きスタート。体はすぐに暖かくなりセーターを脱いだが、小雪が降り続く。 今回は語り部として中辺路の小松さんが所用で参加できなかった生田氏に代わり案内してくれた。地下足袋に菅笠と様になっている。小松さんは森の話をいろいろしてくれまるで前回の私の要請が通じたようであった。 しばらく行くと熊瀬川王子があり、女坂を下り、男坂を登ると岩神王子(左)がある。さらにのぼりが続き、一気に下る。 おぎん地蔵を通過して蛇形地蔵に着く(右)。蛇形は地蔵の後ろにある蛇紋岩からついた名前。 川を渡り、しばらく登ると湯川王子がある。このあたりは湯川一族発祥の地である。湯川一族はその後田辺や御坊の方にでた。湯川秀樹はこの湯川一族に小川家から養子に行ったそうである。 所々に村があった痕跡を目にしながらやせた杉林を抜けると広々とした三越峠に着く(右)。 ここから下ると赤木越えのとの分岐がある公園に着く。さらに行くと猪鼻王子がある。夕方5時頃発心門王子(左)に着く。ここからバスで川湯温泉に向かう。 翌朝は風が強く寒いが空は快晴であった。8時に宿を出て発心門王子までバスで戻る。ここで、ドラマほんまもんのロケ地や山太郎の木などの説明を受ける。山太郎は一つの森でもっとも大きい木のことであるとか。 |