| 
	 | 
	
  | 
	 | 
	
  | 
	 | 
| 水素 | H2 | 最も軽い,無色・無臭の気体。燃焼する。酸素が混ざっていると爆発する。 | 
| ヘリウム | 
		He | 
		18族,希ガス元素。無色,無臭の気体。浮かぶ風船,飛行船,気球などに詰められている。空気より軽い。水素のように燃焼せず安全である。 | 
| 炭素 | 
		C | 
		同素体として,ダイヤモンド・黒鉛(黒色の炭素の結晶)・無定形炭素(木炭)・フラーレン(C60など)がある。 | 
| 窒素 | N2 | 無色・無臭の気体。室温では,ほとんど他の物質と反応しない。 | 
| 酸素 | 
		O2 O3  | 
		同素体として,酸素O2・オゾンO3がある。上空の成層圏には,オゾン層があり強い紫外線を吸収することで,地上の生物を守っている。 | 
ケイ素 (シリコン)  | 
		Si  | 
		固体。半導体であり電子素子の材料に使用。一般に金属は電気の導体,非金属は絶縁体である。半導体とは,その中間の性質で低温ではほとんど電流を流さないが,高温になるにしたがい電気伝導率が増す物質である。 | 
| リン | P | 固体。同素体として,黄リン(自然発火する)・赤リンがある。 | 
| 硫黄 | S | 固体。同素体として,斜方硫黄・単斜硫黄・ゴム状硫黄がある。 | 
| 臭素 | Br2 | 赤褐色液体。非金属単体で,室温で液体であるのは臭素だけである。 | 
| タングステン | W | 金属中で,融点が最も高い。 | 
| 水銀 | Hg | 金属中で,融点が最も低い。室温で唯一,液体の金属である。 | 
| 物質名 | 組成式 | 解 説 | 
| 水酸化ナトリウム | NaOH | 無色結晶。潮解性がある。強塩基。 | 
| 炭酸水素ナトリウム | 
		NaHCO3 | 
		白色粉末。重曹(じゅうそう)ともよばれる。ベーキングパウダー,胃薬(胃酸を中和する)として利用される。弱塩基性。 | 
| 炭酸ナトリウム | 
		Na2CO3 | 
		無色結晶。強い塩基性。塩基性にすることで洗浄力を強めるために,合成洗剤に配合されている。 | 
硫酸ナトリウム  | 
		Na2SO4  | 
		無色結晶。10水和物を芒硝(ぼうしょう)ともよぶ。合成洗剤に洗浄力強化のため配合されている。洗剤に配合する物質をビルダーという。 | 
| 炭酸カルシウム | 
		CaCO3 | 
		無色結晶。石灰石・コンクリート・卵殻の主成分。二酸化炭素の原料として利用。 | 
| 酸化カルシウム | 
		CaO | 
		白色結晶。生石灰(せいせっかい)ともよばれる。石灰石を焼くとできる。乾燥剤。 | 
| 水酸化カルシウム | 
		Ca(OH)2 | 
		白色結晶。消石灰(しょうせっかい)ともよばれる。飽和水溶液を石灰水とよぶ。強塩基。 | 
| 塩化カルシウム | 
		CaCl2 | 
		無色結晶。潮解性がある。冬期に道路にまく凍結防止剤として利用。 | 
| 塩化アンモニウム | 
		NH4Cl | 
		無色結晶。塩安と略してよばれる。化成肥料(窒素肥料)の一つである。 | 
| 硫酸アンモニウム | 
		(NH4)2SO4 | 
		無色結晶。硫安と略してよばれる。化成肥料(窒素肥料)の一つである。 | 
| 物質名 | 分子式(状態) | 解 説 | 
塩化水素  | 
		HCl(気)  | 
		無色,刺激臭の気体。水に非常によく溶ける。 水溶液は塩酸とよばれる強酸である。共有結合でできた分子である。水に溶けると,電離しイオンになる。  | 
	
| 二酸化硫黄 | 
		SO2 (気) | 
		無色,刺激臭の有毒気体。硫黄の燃焼で生成。水溶液は亜硫酸H2SO3。酸性雨の原因物質。硫黄酸化物をソックスSOxという。 | 
| 三酸化硫黄 | 
		SO3 (固) | 
		無色の固体。空気中でSO2がO2と反応して生成する。 水と反応して硫酸H2SO4になる。酸性雨の原因物質。  | 
	
| 硫 酸 | 
		H2SO4(液) | 
		無色液体。濃硫酸は,水溶液ではなくほぼ純物質。水溶液は強酸の希硫酸。 | 
一酸化窒素  | 
		NO(気)  | 
		無色,刺激臭の有毒気体。銅に希硝酸を作用させると生成。 空気中で酸素と反応し,すぐに二酸化窒素になる。 窒素酸化物をノックスNOxという。  | 
	
| 二酸化窒素 | 
		NO2(気) | 
		赤褐色,刺激臭の有毒気体。水に溶けて硝酸HNO3を生成する。銅などに濃硝酸を作用させたり,空気が高温になると生成する。 | 
| 硝 酸 | HNO3 aq | 水溶液(無色)としてのみ存在,酸化力の強い強酸である。 | 
| アンモニア | 
		NH3(気) | 
		無色,刺激臭の気体。水に非常によく溶ける。水と反応して,NH4+とOH-を生じる。アンモニア水は,弱塩基性。 | 
| メタン | 
		CH4(気) | 
		無色,無臭の気体。天然ガスの主成分。都市ガスとして利用。冷却し液化天然ガスLiquefied Natural Gas(LNG)として輸入。 | 
| メタノール | 
		CH3OH(液) | 
		無色液体。工業用,燃料用アルコール。 | 
	
| エタノール | C2H5OH(液) | 無色液体。消毒用。糖類の発酵ででき,酒類に含まれる。 | 
| ベンゼン | C6H6(液) | 無色,芳香の液体。水に溶けない揮発油。石油中に含まれる。 | 
| 酢 酸 | 
		CH3COOH(液) | 
		無色の液体。食酢の主成分。純粋なものは氷酢酸とよばれ,冬季に凝固する(融点17℃)。 | 
| 空 気 | 
		成分物質:@窒素[約80%] A酸素 [約20%] Bアルゴン[約1%] C二酸化炭素[0.04%] 成分元素: @N AO [空気の体積%は,記憶しておこう]  | 
	
| 海 水 | 
		成分物質:@水 A塩化ナトリウム B塩化マグネシウム (総塩分 約3.5%) 成分元素:@O(86%) AH(11%) BCl CNa  | 
	
| 人 体 | 
		成分物質:@水(約65%) Aタンパク質 B脂質 C炭水化物 成分元素:@O(63%) AC(20%) B H(9%) C N(5%)  | 
	
| 地 殻 (岩 石)  | 
		成分物質:@二酸化ケイ素SiO2  成分元素:@O(47%) ASi(28%) BAl(8%) CFe(5%) DCa  | 
	
| 宇 宙 | 元素:@H (75%) AHe(23%) (太陽系の質量%) | 
| 石 油 | 原油も分留したガソリンや軽油・重油も多種類の炭化水素の混合物である。 |