家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版3月号(2021年3月1日発行)は

卒園を間近に控え、M君のお母さまは悩んでいます。M君の小学校での学級を、できれば普通級に通わせたいのです。担任はもちろん、彼をともに見つめてきたわたしたち職員も、療育センターの先生方も、特別支援級が望ましいと口を揃えています。集団活動へのなじみにくさ、お友だちとのコミュニケーションの難しさを考えると、彼のペースに合わせて個別に対応してもらえる学習環境が最善だと思われるからです。
お母さまは、M君がまだ乳児のうちから、衝動的で落ち着かない彼の特性を見抜いておられました。そして、家庭生活にも療育支援の方法を取り入れ、時間と方法を厳格に決めた生活を営んでこられました。「大人になってからも自分で見通しを持って生活できるように」というご両親の願いは、ときにM君をがんじがらめにしていたのかもしれません。家では完璧な「良い子」でいる反面、園ではクラスを飛び出し、お友だちに手が出て、きまりを守れず、乱暴な言葉遣いをして……と、自分を開放するようなM君の姿がみられます。
園での様子をお話しすると、お母さまの表情は曇ります。そんな姿を家で見たことがないからです。M君は落ち込んでいるお母さまを見上げて小さな声で言います。「ねえ、おかあさんまたおこる?」
「母親としては、たまらないですよね」自身も二人の男の子を育てている主任のS先生は、自分とお母さまを重ねながらため息をつきます。みんなと同じように、みんなの輪の中にいてほしいと願うのは、親ならば当然です。彼のもつ困難さを取り払ってやりたいという願いもまた、当然です。そのはざまで揺れるお母さまの心に呼応して、保育者の心も揺れます。「でもね、抱っこしてあげてほしいな。ぎゅって。大好きよって言って、抱っこしてほしい」。S先生は母の顔でそう言います。

Gちゃんのお母さまは迷っています。ご主人が単身赴任でメキシコに渡ってから一年余り、新型コロナの影響もあり、今なお一度も帰国できていません。事情があって実家の両親には頼れないお母さまにとって、ご主人の存在は大きな支えです。だから、子煩悩で優しく、頼りがいのあるお父さんの長い不在が、このところGちゃん一家を不安定にしています。明るい、人懐こい性格のGちゃんですが、最近はよくぼんやりしています。先生の話もうわの空。表情にも陰が差すようになり、小さなトラブルが増えました。
「メキシコへ一緒に行くこともできたのに、いろいろあったから……」
お家での様子を聞こうと園にお招きすると、椅子に腰かけるなり、お母さまの目から涙がこぼれました。5歳と1歳の子どもを抱えた自分の、一年前の決断が正しかったのかどうかわからない。今はもうメキシコへ行くこともできない。そう言って泣いています。わたしはお母さまの背中をさすりながら、「お母さまさえ元気になれば、Gちゃんは大丈夫ですよ」と声をかけるのが精いっぱい。保育にも子育てにも人生にも、正解はないのです。良いことは悪いこと、悪いことは良いこと。迷いと悩みの中を、母たちもまた歩いていきます。あみださまがよりそって、照らしておられる母の道です。
(武田修子)

幼稚園・保育園版

育心

今こそ心で橋を渡す時   作家/玉岡かおる

コロナで始まりコロナで終わる。今年度の保育は、新型コロナウイルス感染拡大防止を常に頭に置きながら、いかにして子ども達を育んでいくかの一年でした。
玉岡かおる先生の『育心』を拝読しながら、そんな一年を振り返りました。
コロナウイルスに関わる諸問題は、日本だけの問題ではなく、世界各国の人々が直面する、言わば世界共通の難題となりました。
しかし子ども達に、「コロナが終息するまで、成長せずに待っていてね」と言うのが不可能なように、私達は歩みを止めることができません。
お話の中で、能楽師Kさんが、先人達の遺産を大切にしつつも、世界共通の閉塞感を打ち破り、エネルギッシュに、明るい方へと前進しようとされる姿に、大きなお力を頂きました。
自分一人だけ、一家族だけ、一地域だけ、一国だけでは解決できないこの災禍と出遭った中で、全ての周囲の皆さんとともに、互いに励まし合い、助け合い、手を取り合って、「今、何が出来るか」「今、何をすべきか」、自分にできることで、一歩ずつ前に進んでいきたいと思いました。

赤坂葉子の心理学的子育て!F

今こそ、子育ての絶好のチャンス   コミュニケーショントレーナー/赤坂葉子

赤坂葉子先生の『心理学的子育て!』は、まさにコロナ禍の中で、家庭の閉塞感を打ち破る内容ではないかと感じました。
先日保護者の方からこんな相談を受けました。
「コロナ対策のため勤務体制の見直しがあり、一日中家族と一緒にいる時間が増えました。夫婦それぞれで、子育ての考え方も、生活の中でのこだわりポイントも、こんなに違うものかと思い知りました。とても息苦しさを感じます」と。
精神的にずい分お疲れの様子が見られましたので、じっくりお話を聞かせていただきましたが、私から良い提案はできませんでした。
赤坂先生のご提案のように、この際、夫婦がお互いの価値観を出し合い、共感できることは「二人の子育てバリュー」に入れる。違うところはじっくりと説明し合って、共感できたらバリューに加える。
今まで出来ていなかった家族のバリュー作りができれば、もっともっと家族間の深まりが得られるのではと思い、特に「ないおん」のこの項を、お読みいただくようにお伝えしたいと思いました。

私の雑記帖

地芝居を通して伝えたいこと   気良歌舞伎座長/佐藤真哉

今月の『私の雑記帖』は、気良歌舞伎座長、佐藤真哉さんがご寄稿くださいました。
コロナ禍で、公演活動が制限される中、気良歌舞伎の魅力を発信していくことは、大変ご苦労の多い事だと思います。そんな中で、佐藤さんが情熱を持って一生懸命取り組んでおられるお姿は、息子さんや、未来を担っていく若者たちにとって、希望に向かって前進していく力となり、道標になっていると感じました。
貴重なお話をありがとうございました。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダカの冒険◆ 『楽しい国(2)』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

今月の実演童話『楽しい国(2)』は、お祭り好きの王さまが、本当の楽しさに気付いていくお話です。

卒園を迎える子ども達と、一日一日を楽しく過ごしていきたいと思います。
(鎌田 惠)

令和3年2月15日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次