家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版1月号(2021年1月1日発行)は

新聞の投書に、『チョコレートを買って、お金を払うと、レジの女性が私の顔をじっと見て「このままの私でいいですか?」とおっしゃる。「ありのままのあなたでいいですよ」と私が言うのも変。もう一度聞いて「このままの渡しでいいですか?」だったと分かった。(レジ袋有料になってたんだ)』(2020年10月31日『朝日新聞(いわせてもらお)』)とありました。何か、考えさせられる内容でした。

妙好人として有名な浅原才市さんの言葉に、

かぜをひけば せきがでる
さいちが ごほうぎのかぜをひいた
ねんぶつのせきが でる でる」

というものがあります。
新型コロナウイルスのクラスター(集団感染)が発生したというニュースを聞いて、新型コロナウイルス感染防止に努めなければと思うと同時に、御法義のかぜのクラスターが各お寺で発生し、お念仏のせきをする人が、あちこち歩いていたら、どんなにすばらしいことだろうという思いが湧いてきました。

先日、テレビを見ていると、「お父さんパンダと、お母さんパンダの間に、赤ちゃんパンダが生まれました」というニュースが流れてきました。私の中で、その台詞が引っかかりました。何に引っかかったかというと、「お父さんパンダ」と「お母さんパンダ」がいるのではなく、赤ちゃんパンダが生まれたから、「お父さんパンダ」と「お母さんパンダ」になったのに、赤ちゃんパンダが生まれる前に、「お父さんパンダ」と「お母さんパンダ」と呼んでいる所です。
おめでたいニュースに、ケチをつけるわけではありません。「お父さんパンダとお母さんパンダの間に、赤ちゃんパンダが生まれた」でいいのですが、ふと、子どもが生まれたお蔭で、親にならせてもらったんだなあと感じた出来事でした。

世の中では、「鬼滅の刃」の映画が流行っているそうですが、「スタンドバイミー ドラえもん2」の映画も公開されています。それを記念して、先日、前編をテレビで放映していました。
この映画が公開された時、家族で見に行って感動した記憶がありますが、今回も改めて感動しました。中でも、しずかちゃんの結婚前夜の、お父さんの台詞です。のび太君とうまくやっていけるか不安だというしずかちゃんに対して、「やれるとも。のび太くんを信じなさい。のび太くんを選んだ君の判断は正しかったと思うよ。あの青年は決して目立ったとりえがあるわけじゃない。しかし、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことが出来る。それが人間にとって一番大事なことなんだからね」と語るのです。
『人の幸せを願い、人の不幸を悲しむ事が出来る』それは、まさに仏さまのこころです。
ドラえもんの番組を見ながら、仏さまのこころに思いをはせたひと時でした。
(小池秀章)

幼稚園・保育園版

育心

仏の物差し・世間の物差し   仏教思想家/ひろさちや

ひろさちや先生の『育心』の中の、「家庭においては、仏の物差しを使いたいですね。「がんばれよ」なんて言わずに……」という一文に心が痛みました。
子どもにとって、家庭はあるがまま、そのまんまを受け止めてもらい、安心して、自分をさらけ出せる場所でなければならないはずなのに、親のエゴで、子どもを苦しめてしまうことがほとんどです。
かつて私もそうだったなと振り返りました。
「私のことをじっと見ないで」と中学生だった娘に言われたことがありました。
「あなたのことを一生懸命思っているのに、どうしてそんなことを言うの?」と返したような気がします。
当時は、何を聞いても何も話してくれない、返事すらしてくれないのはどうしてかと随分悩みましたが、何も話してくれないのではなく、私自身が自分勝手な物差しを振りかざして、話を聞こうとしていなかったのではと思い返されます。
「仏さまの物差し」で、娘のありのままを受け止め、ゆったりと、温かく見守ってあげられなかったことを深く反省しました。
今、園長として、子どもたちのそのまんまを受け止めていきたいと思います。

もっと絵本を楽しもうI

ほっこり時間を過ごすのに… 何歳用は気にしないでおきましょか   
絵本あれこれ研究家/加藤啓子

加藤啓子先生の『もっと絵本を楽しもう』では、お膝に抱いて、スキンシップをすることが、少し恥ずかしくなってしまったお子さんとの、温かい触れ合いの時間の大切さを感じました。 そんな時は、複雑なストーリーを追っていく絵本よりも、簡単なことばの繰り返しや、普段会話の中で使わないような、ちょっと変てこりんな言葉の絵本を、面白おかしく、一緒に声に出して読んでみたりすることがほぐしになり、親も子もお互いに解放されて、心が通じ合うのかもしれないと感じました。
本当に「絵本」は、0歳の赤ちゃんから思春期の子ども達、大人のこころまで融かしていくような、魔法みたいな不思議な力があるのですね。
寒空の季節となりましたが、お部屋を暖かくして、子ども達と絵本を読みながら、ほっこりとした時間を過ごしたいと思います。

私の雑記帖

言葉の力   龍谷大学学長 龍谷ミュージアム元館長/入澤 崇

今月の『私の雑記帖』は、龍谷大学学長の入澤崇先生のお話です。
言葉を獲得し始めた子どもたちは、周囲の大人の言葉を、スポンジのように吸収していきます。
生活再現遊びで、2歳児の子どもが「〇〇ちゃん、ねんねしましょうね」「△△ちゃんミルク飲みましょうね」と、お人形に向かって話しかけている姿は、担任やお母さんにそっくりです。 「言葉は人を傷つけるためにあるのではありません。生きる力を養うためにあるのです。」と先生は示されています。
大好きな人から、愛情いっぱいの言葉をたっぷり注いでもらって、子ども達の生きる力が養われていくことを、心から願っています。

仏典絵童話

雪の晩   文・南伝え大蔵経 マツカタ ジャータカ173/絵・杉本早帆

今月は絵童話『雪の晩』です。
おじいさんと孫と猿の、ある冬の夜の、こころ温まるお話です。

貴重なお話をありがとうございました。
(鎌田 惠)

令和2年12月9日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次