家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版12月号(2020年11月1日発行)は

砂場バケツにザルをかぶせて、保育園部のN君がにこにこしながら近づいてきます。朝まだ早い事務所に、保育園の先生たちの姿はありません。わたしが幼稚園の先生だということを知ったうえで、N君は目くばせしながらバケツの中身をちらりと見せてくれます。
「わあ、大きなゴマダラカミキリ。すごいね、どこで捕ったの?」
N君は誇らしげな笑顔でバケツにザルをかぶせながら言います。
「教えん」

N君は虫捕りの天才です。大きな瞳をくるくると動かして、虫の姿を発見するやいなや、その手は虫をつかんでいるという早わざです。毎日のように繰り返されるN君の虫捕りは、虫かご探しから観察、虫遊びに発展します。そうして虫をもてあそんだ末に、夕方には弱らせたり死なせてしまったりして、残念なことになるのが常です。一匹だけでなく、一日に何匹も。だからこのところ、保育園部の先生たちの間には、彼の成果を素直に喜べない、微妙な、沈痛な気分が広がっています。
先生たちは「すごいね」と称えつつ、なにげなくキャッチ・アンド・リリースを勧めるのですが、そう簡単にはいきません。動きが素早くて捕まえられないコオロギやトンボを間近に見てみたくて、クラスの男の子たちがN君のところに集まります。普段、クラスで過ごすのが難しい彼にとって、虫は友だちとつながる大切なツールでもあるのです。

「そうか、そうか」
満足そうにバケツの中を眺めているN君にうなずきながら、わたしはなにか大切なことを話すべきかと悩みました。けれど、何を、どう言ったものかと口ごもっているうちに、彼はバケツを抱えて行ってしまいました。蚊を見れば蚊をつぶし、ムカデを見れば割箸でつまみ上げるわたしが、N君に伝えられることはあまりに少ないように感じました。
5歳児に、いのちをもてあそぶ、という感覚はありません。彼はただ興味を持って虫を追いかけ、虫かごに入れて喜び、時々取り出して遊んだらその後は忘れてしまうだけなのです。「死んだらかわいそうだよ」とか「お家に帰してあげよう」と言うのも、なんだか大人の論理のこじつけのようです。
5歳児でなくても、わたしたちが他者の「いのち」をどう扱っているかといえば、一貫性がなく、極めて自分勝手で、時と場合で変化します。ある時はいのちは大切だと言い、またある時は人間の快適さや食事のために平気でいのちを犠牲にします。気分次第で邪険にしたり、心ない一言を言い放つこともある。いのちの尊さを子どもたちに伝えるはずが、わたし自身、自分のいのちも含めて、本当にいのちを大切にすることができているわけじゃない。N君の捕まえたゴマダラカミキリの美しい模様を思い浮かべます。子どもとの対話は、自分でも解決を付けられない「問い」についての、自分自身との対話へと変化していきます。
さて、どう伝えるべきかな。立ち上がりながら、心の中でつぶやきます。良いことも、悪いことも、一つひとつ阿弥陀さまにお尋ねしながらすすむ。保育者の歩みは、ゆっくり、子どもとともに問いを重ねる歩みです。
(武田修子)

幼稚園・保育園版

育心

不都合のままに   龍谷大学短期大学部教授/羽溪 了

羽溪了先生の『育心』を拝読し、保育者として、大きく心が揺さぶられ、深く考えさせられました。
先生は文末で「自分のことは棚に上げ、周りに厳しい目を向けてしまいがちなこの私です」とされています。まさに、この私のことだと感じました。
私の園では頻繁にケース会議が開かれます。様々な課題を持つ子どもに、どのような支援をしていくのかを話し合っています。
お話を聞く場面であちこち立ち歩いたり、保育室を抜け出してしまう子。衝動的に友だちを押し倒したり叩いたりする子。自分の予想と違う事柄に、泣きわめいてパニックになる子……。
園という集団の中でそれらは、「不都合」となり課題として見られます。
しかしその「不都合」は、私たちの尺度で見る「不都合」であり、実は集団の中でそうせざるを得ない、その子が感じている「不都合」であるということに気付くことがなかったのです。
アミダさまの願いをよりどころとし、子どもたちの「不都合」を「不都合のままに」受け止め、その子とどう向き合っていくのかを見つめ直すことの大切さを学ばせていただきました。

子育ちフォーラム

コロナ禍により生活様式が変わっても・・・   ホッとハウスinおおの代表/梅林厚子

梅林厚子先生の『子育ちフォーラム』では、「コミュニケーション」について学ぶことができました。
先生がご紹介くださった「日常生活にじゃんけんを…」の中に、「グー・チョキ・パー」は、それぞれが強い面と弱い面を持っている。どれを出すかは当事者の選択の自由である。「じゃんけん」は、当事者を納得、断念させてきたという民間教育の歴史があると書かれていました。
勝ち負けにこだわり始める四歳児の遊びの中で、心ならずも譲ったり、順番を決めたりしなければならない場面があります。
社会生活を営む上では、一番になり続けることや、勝者であり続けることはたいへん難しいことです。
「じゃんけん」は、一番になりたくって仕方ないけれど、負けることが悔しいけれど、納得して潔く負けを認め、相手に一歩譲ることができるコミュニケーションスキルを育む遊びだと感じました。
スタートは「じゃんけん」から、子ども達と冬の遊びを楽しみたいと思います。

私の雑記帖

ペイ・フォワード 次へ渡そう
子ども服絵本専門店「ちゃいるどるーむ」経営 「エホント」広報/佐藤日出美

今月の『私の雑記帖』は、佐藤日出美さんのお話です。
「ペイ・フォワード」。人から受けた親切を、受けた相手ではなく、他の誰かに違う形で次に渡す。
それは仏教の奉仕(布施)の教えに通じることでもあるのでしょう。自分が相手の親切をありのままに受け入れ、その親切を不特定の人に返していく。簡単そうでとても難しいことです。
しかし、不可能なことではない。そんな世界が広がっていけば、未来は明るいと希望が湧いてきました。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダガの冒険◆ 『海の国(2)』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

「仕返しからは本当の幸せは得られない」。今月の実演童話は、温かく優しい締めくくりとなっています。

貴重なお話をありがとうございました。
(鎌田 惠)

令和2年11月16日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次