家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版6月号(2020年6月1日発行)は

3月の臨時休園の合間になんとか執り行った卒園式は、ひっそりと、1クラスずつの開催となりました。大人も子どももみなマスクを着けて、距離を開けて並べられた一人一人の席を回りながら、卒園証書を手渡しました。例年はたくさん歌っていた思い出の歌も、今年は1曲だけです。けれど、園歌斉唱の時には、先生たちが薄紙で本物そっくりにつくった花びらを、子どもたちの頭の上からふり撒きました。

天つもろびと 虚空(みそら)より 妙なる花を ふらさなん

と重誓偈の中にあるように、赤い花びらがひらひらと舞って、子どもたちの旅立ちを彩りました。
それから半月後、入園式は前日に中止が決まりました。裏山のヤマツツジがちょうどいい具合に薄紫に色づき、園庭の桜はどれも見ごろ。小さなお友だちのためにと、年長組が植えてくれたチューリップやパンジーも、美しく咲きそろっていました。花御堂もあみださまホールも花々で埋め尽くされ、小さな胸を膨らませている子どもたちの登園を待つばかりでした。

目に見えないものに脅かされる日々が続いています。緊急事態宣言が発出され、幼稚園は臨時休園となりました。保育園でも登園自粛をお願いして、実際に登園する子は3割ほどに減っています。人数は少ないけれど、職員の笑顔は少しずつ固くなっていくように見えます。毎日おそるおそる園を開け、できる限りの感染防止対策をとります。鼻水を拭いてやるのも、給食をいただくのも、綱渡りのように感じる日々。ため息をついて、子どもたちの声がまばらに響く園舎から、裏山を眺めます。
今年、ひときわ美しい春だったような気がするのは、それだけ、よりどころのない心持ちだったということなのかもしれません。「あるべきことが、あるべきようにない」というだけで、生活の足元をすくわれたような感覚に襲われます。けれど、ほんとうはそんなものは錯覚で、いつだってこの足元が堅牢だったことはないのです。不安定なものの上に、目をつぶって安住しようとしていたわたしたちの怠惰を、小さなウイルスに見破られたというだけのこと。もう一度、マスクの中に小さなため息を吹き込みます。

「入院して、わたしが心底感じたのは、あたりまえのことなんか何もない、何一つない、ということなんですよ」半年ほど前、突然の病に倒れた職員が、退院したその足で園にやってきて、そんなことを言いました。勤めて十年目、自分のこと以上に新人たちの面倒をみるようになった彼女の成長に目を細めていた矢先の病でした。一命をとりとめて帰ってきた彼女の言葉は、意外なほど軽やかな直球で、その場にいたみんなを黙らせるのに十分でした。
あたりまえではない今を、生きている。生かされている。わたしたちはいつも、そのことを忘れているけれど。背筋に、ぴしりと鮮烈なものが走ります。裏山の、黄色味を帯びていた新緑は、少しずつ深い緑に覆われていきます。
(武田 修子)

幼稚園・保育園版

育心

箪笥さま   法泉寺坊守/稲葉邦子

稲葉邦子先生の『育心』「箪笥さま」のエピソードを拝読させていただき、毎年目にする、卒園前の子どもたちの姿を思い浮かべました。
「もうすぐ卒園です。お世話になったお部屋のお掃除をしましょう」の先生の呼びかけに、「ロッカーさんありがとう」とSちゃん。
Kくんは「イスさんお世話になりました」と。
子ども達が、お世話になったお部屋のあちこちに声をかけながら、一生懸命雑巾で拭き掃除をしています。
先生たちにとっては、バタバタと慌ただしい時期に、心がほっこり温まる光景です。
蓮如さまが、廊下に落ちている紙切れを、「仏さまのもの」と押しいただかれたお話、「箪笥さま」にお手紙をしたためられた方のお姿に思いを馳せながら、私たちのいのちは、様々なめぐみに支えられ生かされていることを思いました。そして、すべてのものは、仏さまからめぐまれた、大切なものであるということを学ばせていただきました。

鈴木翼のかんたんふれあい遊び 手遊び歌!!F

くっついたら つっついた♪   あそび歌作家/鈴木 翼

鈴木翼先生の、かんたんふれあい遊び『くっついたら くっついた』は、親子の距離をキュッと縮める、楽しい遊びですね。
また、忙しく余裕のない私に「抱っこ」をせがむ子を、「仕方がないな」と抱っこしてあげているつもりが、「じつは抱っこしてくれている」という話も、心が温まりました。
親(保育者)である私は、「子どもを守り育てているんだ」と思い込んでいますが、「子ども」という存在によって、生かされ育てられているんだということを感じました。
コロナウイルス感染拡大防止のための、外出自粛が呼びかけられる今日この頃ですが、園でも家庭でも、子どもとともに、楽しく遊んで乗り切りたいと思います。

私の雑記帖

記憶のお育て   学校法人押野学園 理事/岸上哲也

今月の『私の雑記帖』は、せんだい幼稚園理事の、岸上哲也さんがご寄稿くださいました。
このお話を読ませていただき、幼少期の体験や家族との記憶は、その後の人生の豊かさに、深く関わっている、ということを感じました。
親は子どもの人生に何を残してあげられるでしょうか? 財産・教養……?
どれにも限りがありますが、岸上さんがご家族から受け取られたように、阿弥陀さまとともに歩ませていただく無形の豊かさを残してあげられたら、こんな素晴らしいことはないと学ばせていただきました。
貴重なお話をありがとうございました。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダガの冒険◆ 『子どもの国(1)』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

今月の『実演童話』は、サーダカがたどり着いた最初の国のお話です。
賑やかで幸せそうな国を見渡すうちに、実は、人々がとても悲しみながら暮らしていることに気づいたサーダカです。

ウイルス感染の早い終息を願いつつ、どうぞお元気でお過ごしください。
(鎌田 惠)

令和2年5月15日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次