家庭教育誌「ないおん」は、教育・子育ちをテーマに毎月こころのお便りをお届けしています

ないおん園版5月号(2020年5月1日発行)は

新型コロナウイルス感染症が世界中にひろがっています。生活や経済への影響にとどまらず、私たちの命そのものにまで、深刻な影響を与えています。
思えば先行きの見えない、命の危険を感じながらの営みは、先達方がこれまで幾度となく経験されてきたことでした。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の晩年の生活は、まさにそのような状況にあったことが、お手紙に記されています。

なによりも、去年・今年、老少男女おほくのひとびとの、死にあひて候ふらんことこそあはれに候へ。ただし生死無常のことわり、くはしく如来の説きおかせおはしまして候ふうへは、おどろきおぼしめすべからず候ふ。『註釈版』・771頁

このお手紙は文応元(1260)年11月13日付けで、常陸の乗信房へ出されたお手紙です。日付の分かっている聖人の最後のお手紙として知られています。聖人が88歳の冬に書かれたお手紙ですが、そこには厳しい言葉で、私たちの命の事実について記されています。
この世に生を受けた瞬間から、私たちは死すべき命と定められている存在です。しかもその死は、いつどのようなかたちで訪れるか知れないことを、すでに釈尊は「生死無常のことわり」としてお説きになられました。だからこそ、「死なない者が死んだのではない。死すべき者が命を終えていったのであるから、それは決して驚くべきことではない」と、聖人はまことに厳しい言葉でおっしゃっていかれたのです。
実は、このお手紙を書かれた文応元年の前年は正元元年で、わずか一年で元号が変わっています。そして文応元年の翌年は弘長元年に改元されています。この時期、日本各地では天変地異が起こっていたからです。そのせいで全国的な大飢饉と疫病が蔓延し、老若男女、無数の方々が命を落としていかれる悲惨な状況にありました。そのような状況を眼前にしながら最晩年の聖人が、渾身の想いを込めて書かれたのが先のお手紙だったのです。
ややもすると、生きていることを当たり前と思い、命を終えていくことを驚きと受け止めている自分がいます。しかし普段忘れがちになっていますが、本当に驚くべきことは、いつどうなってもおかしくない私が、いまここに生かされている事実でした。
だからこそ私たちは、自らの命の事実を、仏法を通して確認させていただくのでしょう。そして「後生の一大事」といわれる私のいのちの往き先を、「南無(まかせよ)阿弥陀仏(われに)」の仰せのなかに聞きうけていくのです。
変化してやまない無常の境界に生きる私、確かなものなど何一つ持ち合わせていない私だからこそ確かな仰せが届けられています。新型コロナウイルス感染症の一刻も早い収束を願いつつ、いまここに届けられている「南無阿弥陀仏」の仰せを、あらためてわが身に聞かせていただきたいと思います。
(赤井 智顕)

幼稚園・保育園版

育心

仏(アミダ)様は、罰(ばち)を当てない   龍谷大学非常勤講師/小池秀章

小池先生の『育心』を拝読させていただき、言うことを聞かない子どもを叱るための、鬼の動画のことを思い出しました。
どれだけの人が、このツールを使っておられるか分かりませんがひとつ間違えば、虐待ともとれるような恐ろしさを感じます。
園の日常では、度々さまざまな場面で、子どもたちをたしなめたり、言い聞かせたりします。
それは、ルールを守ったり、友だちと互いに認め合いながら、楽しく生活するという社会性を育む上で、必要な事だと思います。
しかしその時、「ダメです」などの、禁止語をかけるだけの関りや、形だけの「ごめんなさい」の促しでは、効果がないような感じがしています。
お友達を傷つけたり、ルールを守らない自分の行為に、平気でいようとしても、心の中がざわついて、スッキリしない感覚、「そんなことして(言って)よかったのかな」と子ども自らが、自分に問いかけられる感性を育む関りは小池先生がお示しくださったように、「そんなことをしたら、仏様が悲しまれるよ」と、その悲しみを子どもとともに出会わせていただき、「仏さまを悲しませないようにしようね」と、ともに歩ませていただくことなんだと感じました。

たくさんの花とたくさんの喜びを9

期間限定のギフト   育児漫画家/高野 優

高野先生の記事は、自分の子育てを振り返りながら、毎回楽しみに拝読しています。
今回は、娘の20歳の誕生日に、久しぶりに親子3人で、食事に出かけた時、お腹かがよじれるくらい、笑って会話したことを思い出しました。
実は、お腹にいた時には「〇〇ちゃん」という名前で、いつもお腹に話しかけていたこと。
始めて歩いた場所が、近くのお城の中の庭園で、その時の娘の服が、赤白のシマシマ模様だったことを鮮明に覚えていることとか。
腰に手を当てて、おじさんが牛乳を飲むような格好で、哺乳瓶のミルクを飲んでいたとか……。
いつも仕事に追われてバタバタしたり、喧嘩したりと、我が家は決して笑いに包まれた家庭ではなかったことを、深く後悔するのですが、それでも「期間限定のギフト」をちゃんと受け取っていたんだと、改めて気づかせていただきました。

私の雑記帖

あふれでたのはやさしさだった   作家・元奈良少年刑務所講師/寮 美千子

今月の『私の雑記帖』では、寮美千子先生が、少年刑務所の講師として、受刑者の少年たちと関わられての、心あたたまるエピソードから、大切なことを学ばせていただきました。
「変わりたい」という少年たちに、「変わらなくていいよ」とお応えになった教官の言葉は、少年たちの、命そのものを受け入れられた安堵と喜びになり、彼らの人生を支える言葉となったのではないでしょうか。
尊い原稿、ありがとうございました。

実演童話 こころに届けたいお話

◆サーダガの冒険◆ 『袋のなかみ』   文・鎌田 惠/絵・野村 玲

今月の『実演童話』は、サーダカの旅の意味を、何となく予感させるような、旅のアイテムを紹介するお話です。

ウイルスの感染予防に十分留意しながらも、子ども達の成長のために尽くしたいですね。
(鎌田 惠)

令和2年4月15日 ないおん編集室(〜編集室だよりから抜粋〜)

目 次