在来馬と乗馬療法(在来馬の活用方法の考察)


在来馬を保存するためには、「活用」する事が大切だと思います。

在来馬の特性を生かした活用で、障害者乗馬( Riding for Disabled )があります。
「障害者乗馬」は、日本ではまだ一部の人にしか知られていませんが、ヨーロッパでは 障害を持った人たちの、リハビリとしてすでに定着しています。 (ホース・セラピーとも呼んでいます)


馬は心が通じる動物です(三輪所長さん談)

長崎県の「ワークショップ ペガサス」にて
ひき馬乗馬・部班をくんで


1991年 北海道の大滝わらしべ園で、北海道和種(どさんこ)を使って、障害者乗馬が取り入れられました。
1995年 長崎県では、社会福祉法人南高愛隣会日本乗馬療法協会(注1) 「ワークショップペガサス」を開設、現在11頭を飼養し活動されています。

長崎県の南高愛隣会(コロニー雲仙)の「ワークショップペガサス」には、シェットランドポニー4頭、和種のポニー(注2)1頭やアラブと北海道和種の混血の馬などがいますが、 対州馬の導入を検討されています。

所長の三輪俊治さんが、対馬まで行かれ調査されて来ましたが、
対州馬

(注1)日本乗馬療法協会
〒116 東京都荒川区東日暮里5−10−2、TEL03−5811−6969
乗馬療法を日本中に広める活動を行っています。

(注2)ポニー
体高が約148cm以下の小型の馬のことを総称でポニーといいます。 (従って在来馬もほとんどがポニーの仲間です。) ポニーにもたくさんの種類があります。

(注3)側対歩(そくたいほ)
右前足を前に出す時、右後ろ足も一緒に前に出す。次に、左前足を前に出す時、左後ろ足も一緒に前に出す。


ぜひ、美津島町(対馬)などから譲ってもらえる機会があれば、対州馬を導入したいとおっしゃっていました。


>>対馬では、「対州馬振興会」を作って保存に努力されていますが、 このように在来馬の特性を生かすことにより、活用され保存されていくことを念願して、 このページを作りました。


長崎県の社会福祉法人 南高愛隣会(コロニー雲仙)
「ワークショップ ペガサス」のご案内


効果優先でなく、まず楽しさを優先しています(三輪所長さん談)


停止馬乗馬・6ヶ月通ってきた成果の笑顔
「ワークショップ ペガサス」にて

「ワークショップペガサス」では、重度・最重度の知的障害者15名が、一人一人が飼育する馬を決め、畜舎の掃除・えさや水やり・馬の手入れなど、日常の世話をすべてしています。

また、子供を対象とした「乗馬教室」を開いており、ハンディのある人が子供を馬に乗せたり、横に付いたりして、自然に一般の人々との交流を実現 しています。
さらに、積極的に幼稚園や各種施設などへの「体験乗馬教室の出張サービス」も行っています。

乗馬教室の料金(そのまま15名の給料になります)
一回1000円(15分)
  一回でたづなが持てて、乗馬常足(なみあし)程度になれます。
南高来郡瑞穂町古部甲2504番地
  電話(0957)77−2912

( 写真はワークショップペガサスよりご提供頂きました。1997/8/14 wrote )


対州馬のページにもどる