公的年金と私的年金
 わが国の年金制度は大きく二つに分けられています。それは「公的年金」と「私的年金」です。
 「公的年金」はあなたもご承知のとおり、「国民年金」や「厚生年金」といった、国が全国民を対象として運営する年金制度のことです。公的年金の特徴は、現役世代(生産年齢人口)の負担する保険料が年金受給世代(老齢人口)の年金原資になるという「世代間扶養」のしくみをとっていることです。これは「賦課方式」といわれ、少子高齢化社会においてはムリがあるといわざるを得ない方式であることは、あなたもご存知のことでしょう。
 「公的年金」には3種類あります。それは、
 ・国民年金
 ・厚生年金
 ・共済年金
です。ではあなたは、自分が第何号被保険者なのかをちゃんとご存知でしょうか?
 公的年金の被保険者は、被保険者の属性によって第1号〜第3号までに分類されております。では以下にその被保険者の種類を挙げましょう。
 第1号被保険者: 
    日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の自営業者等と学生
 第2号被保険者:
    厚生年金保険の被保険者および共済組合の組合員
 第3号被保険者:
    第2号被保険者の被扶養者で20歳以上60歳未満の人
 つまり、簡単にいえば、
 
  第1号 = 国民年金
  第2号 = 厚生年金・共済年金
  第3号 = 第2号の人の専業主婦(夫)
となります。
 そして「私的年金」ですが、これは主に「公的年金」を補完する目的で、国以外が運営の主体となっている年金制度のことです。以下に主だった「私的年金」を挙げます。
  ・確定拠出年金
  ・国民年金基金
  ・厚生年金基金
  ・税制的確退職年金
  ・特定退職金共済制度
 
  ・中小企業退職金共済制度
  ・小規模企業共済制度
  ・確定給付企業年金
  ・財形貯蓄
  ・保険会社の個人年金保険
 
 これらの「私的年金」は加入対象者や掛金などの性格もそれぞれ違っており、メリット・デメリットも当然違ってきます。ゆえに、導入企業および加入者は、それぞれ制度をよく把握しておく必要があるでしょう。