![]() ![]()  | 
| 
C700からC860に乗換を機にGPSにトライした記録です。 Googleで、PDA GPS で検索して先人のページを参考にさせていただきました。 ただGPS機器によって、そのままでは巧く利用できない場合もあるようです。 今回は2年ほど前に通販で入手したノートPCやWindowsCEで使用していたコメットCFです。 最新機種のコメットCF/3*GSは、下のページにあります。 http://www.rakuten.co.jp/gps/421115/623148/623149/#CMTCF3GS オークションに出ていたIO-DATAのCFGPS2は、地図ソフトが添付されていたり、専用外部アンテナを手当てしなければならない場合もありました。  | 
| PDA | Sharp SL-C860 | |
| GPS Units | コメットCF(CF型) PCカードアダプターの利用も可能 | |
| GPSソフト | qpegps | |
| 地図ソフト | WindowsXP用にカシーミール3D(Ver8.7.2) | |
| 地図 | 国土地理院の地図閲覧サービス | |
| 地図変換ソフト | Tinuous | |
| 地図連結ソフト | gar2qpe.exe | |
| Windows-rby | Ruby-mswin32 | 
| インストール | ||||||
| 1 | qpeGPS http://qpegps.sourceforge.net/ から | |||||
| download : Binary packages から qpegps_0_9_2_arm.ipk 215943b (2003-09-04 15:00) | ||||||
| 2 | qpegps 0.9.0 zlib_1.1.4_arm.ipk 30,302b | |||||
| http://sourceforge.net/search/?type_of_search=files&group_id=55933&words=zlib_1.1.4_arm.ipk | ||||||
| 3 | C860のCFスロットにGPSカードを挿入してスイッチON (qpeGPSを起動) | |||||
| <qpeGPS 設定> | ||||||
| ●初めて起動したとき "Cannot connect to GPS!" と警告がでますが中央の再試行ボタンを押します。 | ||||||
| ※ Zaurusを再起動したときも同じように再試行を押します。 | ||||||
| ●GPSタブを選択して Args:の ttyS0 を ttyS3 に変更し [OK] を押すと書き換わります。 | ||||||
![]()  | ![]()  | ||||||
| Discussion Forums: GPS unitsページに、下記のように解説されています。 | |||||
| RE: CFGPS2 from IO-DATA By: Nobody/Anonymous (nobody) - 2004-06-18 03:43 well on an sl-c760 with orig roms and the gpsd arg of "-p /dev/ttyS3" gpsd reports OK and GPS: is ??? dmesg shows that ttys3 is firing up  | 
| ● Configタブを選択します。 | |||||
| GEO Datum | |||||
| GPS TOKYO, Japan を指定 | |||||
| Map TOKYO, Japan を指定 | |||||
| 測地系の設定には、地図の測地系と表示上の測地系の2つがあるそうです。 | |||||
| 地図の測地系はその地図が作られた最初から決まっているようです。 | |||||
| 表示上の測地系は、その地図を使う測地系であり、日本では2000年以降はJGD2000またはWGS84が標準となっています。 | |||||
| 2000年以前の古い地図ではTOKYO測地系で緯度経度が記載されています。 | |||||
| 表示単位の指定 | |||||
| A1titude : m | |||||
| Speed : kmh | |||||
| Distance : km | |||||
| Position : デフォルトのまま | |||||
| レ display レ Bearing Heading レ Time ← チェックしました。 | |||||
| ● Travkタブを選択しします。 | ||||
![]()  | 
 ↓は地図ファイルの保存フォルダです。 Track dir : /home/QtPalmtop/qpegps/maps ↓は軌跡を記録するようですがチェックしませんでした。 _ write : ******.png _ read : ******.png min time difference [s] : 10 デフォルトのまま。 line thickness : 5 を指定 (デフォルト1では認識せず) ↑はGPSカードの仕様に合わせて変更しました(comポート)  | |||
| Zaurus SL-C860上で地図が使えるようにするため、C860のアプリケーション→ターミナルを起動します。
  (ターミナルは添付のCD_ROMからインストールしておきます)  | |||||
| 使用者権限(su)を変更し、ファイルの属性を変更します。 | |||||
| % su | |||||
| # chmod 777 /home/QtPalmtop/qpegps/tracks | |||||
| # chmod 777 /home/QtPalmtop/qpegps/maps | |||||
| # chown zaurus /home/QtPalmtop/qpegps/maps/maps.txt | |||||
ターミナルを終了し、一旦電源を切ります。  | |||||
| S860の電源を改めて投入し、qpeGPSを起動 | |||||
![]()  | ● GPSタブを選択 GPS : デバイス名が赤地の???でしたが 赤地部分が緑地になってGPSカードが正常に認識されました。 衛星が捕捉されると地図上に、緯度・経度が表示されます。 以上でqpeGPSの設定は終りました。  | ||||
| qpeGPS 動作確認 | |||||
![]()  | ● Mapタブを選択 カシミールから切り出した地図上に 衛星からの位置が明示されました。 このGPSカードは NEC PG7000(WindowsCE)のG-Navixで使用しています。 NEC PC-VA50HTR(反射型液晶)のMapfanV5で使っています。 2007.6.22
  | ||||
地図の作成へ  | 
| topへ戻る |