久遠寺週報 ... 2001年 12月


prev home next


第 1週。(2001.11.26 - 12.02)

世はまさにブロードバンド時代。
FOMA に、ADSL に、FTTH。 アルファベット 4文字はやりまくり。
久遠寺さんもいつまでも公衆回線でピーガーやっている場合ではないわ、と思い立って、ついに契約しました。
eo64 エアと。 (MEDIAWARS さんごめんなさい)
てゆっか eo64 エアもナローバンドなのですが。

ほんとはうち ISDN ひいてないから、ADSL ってゆー魅力的な選択肢があったんだけど。

  1. 借家なので、いつ出ていくか分かんない。
  2. これ以上うねうねと線を引き回すのがめんどい。
  3. LAN ボードどっかにやっちゃった。 もう一度買うのイヤ。
という理由により、断念いたしました。 軟弱です。 いいわけ花子です。 笑っていいです。

でも、上り/下り 64kbps でも、公衆回線と比べたら目から鱗。 しかもセッティングは楽だし、使い放題で月々定額料金。
ちなみに MEDIAWARS さんとはスタンダードプランで契約してます。 従量制です。
重ね重ねごめんなさい。


*

第 2週。(2001.12.03 - 12.09)

(諸般の都合によりありません。ごめんね★)


*

第 3週。(2001.12.10 - 12.16)

衝動的に、zip250 のドライブを買っちゃいました。
今まで MO に記録していた文書やマルチメディアデータをぜーんぶ zip に移して、意味なくひとり悦に入ってます。
でもさー、zip って、何かにぎやかなのよね。
PC の電源を入れたらいきなり「ぎゃー」って叫ぶし。
アクセスしている最中も、「ばっちん」とか「ぶいーん」とかヤバげな音をたてるし。
PC をシャットダウンしたら自動的にディスクを排出してくれるのは親切だけど、ディスクを出すときの「うぅいいーん」ってゆー音も、みょーにやけっぱちっぽかったり。
だけど、「ばこんっ!」とものすごい音を立ててディスクが飛び出す先代 zip100 よりはマシかも。
ってゆっか、zip100 ドライブ持ってるのに zip250 ドライブも買っちゃった久遠寺さんがヘンかも。


*

第 4週。(2001.12.17 - 12.23)

今週末はクリスマス休暇、略して「くりきゅー」☆
いや実際は、天皇誕生日の絡む 3連休、ってことでクリスマスとは全然関係ないわけなんだけど。

というわけで、映画を見てきました。
今年の年末を飾る映画といえば、「シュレック」でしょ、「バニラ・スカイ」でしょ、「スパイ・ゲーム」でしょ、そうそう「アトランティス」もあるよねー。
で、久遠寺さんが見に行った映画は。
「ピストルオペラ」。 鈴木清順監督の。

まず印象に残ったのは、絵。
各シーンであるときは乱れ舞い、あるときは静かにたたずむ色彩の力、これにはすっかり圧倒されました。
それに加えてものすごいのが、登場人物の言動。
実は、ストーリー展開はある程度読めちゃってました。 だけど、たとえば登場人物の感情がどんなふうに揺れ動いているのか、といったことを表現する手だてが、まったく想像を絶していたんです。
ふつうの感覚で観ていたら、ツッコミどころが満載。 あまりのへんてこぶりに、関西人ならおそらく 30秒に 1回は「何でやねーん」と言いたくなるかも。
だけど、奇矯さの裏にある意味を探りながら観ると、ほとんどのシーンで不思議と納得ができるようになるんです。 全編が隠喩で表現されつくされた活劇、とでもいうのかな。
エンドロールが流れるころには、これこそ「映画らしい映画」で、ふつうの映画はストーリーをなぞるだけの「映画ごっこ」だったんじゃないの、と錯覚しそうになりました。
え、私ってもしかしてだまされやすいタイプかも?

ところで。
さっき挙げた冬休み映画の中に、世間では早くも「千と千尋」を抜いちゃった、とうわさの高い「あれ」が入っていなかったことにお気づきかしら?
実は、もう観ちゃったんです。 しかも、封切 2日めに。
レポートも書いてます。 ローマ字のページに。 読んでみてね。


*

第 5週。(2001.12.24 - 12.30)

年の瀬です。
お正月を迎える準備で、久遠寺さんも大わらわ。
お掃除したり、電話番したり、残業したり、残業したり残業したり残業したり、休みに入ったら本を買ったりコミック買ったり CD 買ったりソフト買ったり。
ん?

そういえば 2001年も結局、小説をあまり書かなかったような気がするわ。
小説を発表するために、このホームページを立ち上げたのに。
年末年始に一本くらい書きあげたいなー。
というわけで、あなたも私も、よいお年を。


prev home next




Copyright (C) 2001 M.Kuonji All rights reserved.