機械のご紹介 |
|
|
|
|
|
溝台、サイコロ台、フクリン用パンチ等 |
坊主タガネ |
ディスクパンチ 円盤のうち抜きをします |
|
 |
 |
オリンパス宝石顕微鏡。
宝石内の内包物や欠陥、真偽を見極めたり。とげ抜きにも^^ |
小型の帯のこ盤
金属や木やワックスをきれいなカーブで切れます。刃を替えれば石でもカット |
裁断、折り曲げ、ロール曲げ機
1mm厚の銀板を切断したり折り曲げたり、筒状に丸める事が出来ます |
|
|
|
|
|
 |
ベルトサンダ-
強力で何でも削ってしまいます
|
ディスクサンダー
テーブルを傾けガイドを当てれば角度自由自在で面を削ることが出来ます。 |
小型ベルトサンダーとバフコーナー
仕上げはここで。 |
|
|
|
|
 |
 |
圧延ローラー
金属板を薄くしたり角線 甲丸に加工したりします |
ロー付け用タングステン製ロー付け保持器具 |
シャーリング
30センチ幅。銀なら3mm厚でもあっさり切ってしまいます |
|
|
|
 |
 |
 |
超音波洗浄器
温水に超音波を流して隙間の汚れを 取ります |
仮着機 金属の仮付けをします。金やプラチナの複雑なロー付けが物凄く簡単になります |
赤外線温度計
離れたところから温度が測れます
-60度~1500迄。冷凍食品から炎まで |
|
|
|
 |
 |
 |
レーザー溶接機 色々な金属を手に
持ったまま凄く細かい溶接ができます。 |
アルゴン溶接機
鉄はもちろん、アルミやステンレスもアルゴンガスと電気で溶接します |
プラズマ、金属溶断機
アルミで6mm、鉄なら2センチの厚みでも電気と空気で切断。 |
|
|
|
|
|
|
サンドブラスター
アルミナを入れて強力に金属面を一皮剥いたり、粗し模様をつけたりします |
同じくサンドブラスター。 歯医者さんのお下がり^^;
こちらはガラスビーズをぶつけて、かなり綺麗に仕上げします |
電動ドリルドライバー
彫金で使い慣れると是非とも無くてはならない道具です。穴あけ、ネジリ、簡易旋盤、ヨリ線作り、丸カン作り。 |
|
|
|
|
|
 |
プレス機
小物の打ち抜きからエンボス模様まで1トンくらいの圧力が得られる |
指輪の内側の文字彫刻機 |
2馬力のコンプレッサー。
エアー工具には最低この程度は必要 |
|
|
|
|
 |
 |
帯のこ盤
大きな木材や樹脂板、分厚いアルミ板などもカーブに切ってくれます |
GRS彫刻機
彫刻や石留、覆輪留め等に活躍 |
レーザー加工機 新入り、アラレちゃん2号
アクリルや木材、紙、布、皮、・・いろんな物が切断、彫刻出来ます。ジュエリーにも色々使える。 |
|
|
|
 |
|
 |
ロストワックス用電気炉 |
左の電気炉を自由に制御します
自作ですが、好調。 |
七宝用電気炉 |
|
|
|
 |
|
|
非常に薄い刃の精密円盤ノコ |
大きな発泡スチロールの切断が出来ます。砂型鋳造の原型製作もこれで。 |
個人用ロッカー
荷物の多い人は利用しています。月、500円です^^; |
|
 |
|
木工用の丸鋸盤 |
酸洗いなどをする水場 |
小型鋳造機 |
|
|
|
 |
 |
 |
大型の万力。
線引きや色々。 |
ミニフライス盤
ワックス等に正確な溝やパターンを削ったり金属も加工出来ます |
真空、自動ワックスポット |
|
|
|
 |
 |
 |
遠心鋳造機
ワックスの原型を遠心力で金属に加工します。原始的ですが色々小技が使えて・・未だにこれでやってます |
チタンの鋳造機 アーク放電でチタンを溶かし、
鋳造します、 |
真空脱泡機
内部が真空になり、泡抜きなどに使います |
|
|
|
 |
 |
|
酸素ボンベ
特に高温が必要な地金の溶解やロー付けのときに使用します |
アルゴンガスのボンベ
アルミとかチタン溶接とか、酸化を嫌う作業に使用します |
|
|
|
|
 |
 |
 |
夢次元空間のオリジナル商品??です。
磁気バレル研磨機
ヘラの入らない部分も均一に磨く。 詳しくは写真をクリック |
バレル研磨機
落差式、埋没材落としに50年使ってます^^; |
遠心研磨機
打撃系研磨機とは異なり、グイグイ擦りながら磨くので滑らか。 |