第十九番 釜の口山 長岳寺 真言宗   2005.5.29
ご朱印
山の辺の道にのこる長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大和神社の神宮寺として創建された古刹であり,盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒300余名をかぞえた。
以来、幾多の栄枯盛衰を重ねながらも、千百七十有年間連綿と法燈を守り続け今日に至っている。千古の歴史を経て文化財も多く、重要文化財としては仏像5体、建造物4棟がある。
大門をくぐり両側に平戸つつじの生垣が続く玉砂利の参道を行くと我が国最古の美しい鐘楼門につく。12,000坪の広くて静かな境内には四季折々の花の香りが漂い、いにしえの趣と心安らぎを求め、多くの参拝者があとを絶たない花と文化財の寺である。
     長岳寺パンフより
案内 本堂
スイレン
カラー