12.その後
撤去したフランジとフタです。
今回の工事は休日の夜間でしたが、休み明けには設備を稼働させなければいけないので、各方面にお願いして鉄板を曲げてもらったりと、様々な手を使って修理しました。
このボイラーは現在も無事稼働中で、次の設備更新の際に交換されるようです。

関連記事→『オーナーの皆様へ』
 11.完成
溶接が終わったら、グラインダーで溶接跡を仕上げて完成です。
 10.全周溶接
その後、鉄板の周囲を全て溶接します。蒸気が圧力で漏れないように、すき間をきっちり埋めていきます。
 4.グラインダーがけ
清掃が終わったら、溶接がしっかりと付くように、穴の周囲をグラインダーで削って塗料を落とします。
 3.フランジ切断と内部清掃
フランジ部分を四角く切断し、内部に残った水をポンプで掻き出して、しっかりサビを落とします。
フタの裏もサビだらけでした。
すき間がないか何度もチェックします。
熱による収縮や膨張を判断して溶接するには、長年の経験が必要です。
密着した部分を頑丈に溶接します。
ガイドはハンマーで叩くと外れます。
ガイドを使ってくさびを打ち込んだ状態の略図です。
すき間があると水や蒸気が漏れるので、しっかり圧着します。
ボイラーと後から曲げた鉄板の局面は、やはりどうしてもずれてしまうのです。
 6.クサビの打ち込み
ガイドと鉄板の間にクサビを打ち込んで、鉄板とボイラー本体をしっかり密着させます。
グラインダーで表面を軽く削ります。
鉄板を溶接しようとすると、フランジに穴があいてしまいます。
 8.溶接
鉄板が密着したら周囲を溶接します。
蒸気で圧力がかかるので、しっかりと着けます。
 7.クサビを打つ理由
鉄板とボイラーの間には、どうしてもわずかなすき間ができてしまいます。
このすき間をなくすため、クサビでボイラーに鉄板を押し付けるのです。
 5.鉄板の仮付けとガイドの溶接
穴を鉄板でふさぎ、溶接で仮付けします。そして鉄板をガイドの曲面に合わせるためにガイドを溶接します。
 9.ガイドを外す
溶接が終わったら、不要なガイドを取り外します。
これを何度も繰り返していきます。
ハンマーでくさびを打ち込みます。
L字型のガイドを溶接しています。

上へ
TOP施工事例営繕・修理工事一覧>ボイラー修理工事
 2.ボイラー内部の様子
ご覧のように、内に大量のサビがこびり付いていました。
この施設は地下水をくみ上げてボイラーで沸かしているので、消毒のため薬品を注入しています。
何十年も使う間にボイラーが薬品で錆び、フランジの部分の肉厚が薄くなっていたのです。
その状態でお湯を沸かしたため、錆びて弱くなった部分に圧力がかかり、穴があいて水が漏れ出したのです。

この状態では穴をふさげないので、フランジを切り離し、鉄板でフタをすることにしました。
 1.現場の状況
ボイラー本体より突き出したフランジ(丸いフタの付け根)の一部に穴が開き、水が漏れ出していました。

最初は穴の上に鉄板を張ってふさごうとしましたが、溶接しようとすると、熱と火花でフランジにまた穴が開きます。
どうやらフランジの肉厚が、かなり薄くなっているようです。

上へ
ポンプで残った水を汲み出し、中のサビを落とします。
中は真っ赤にさびていました。
フランジから漏れ出した水をたらいで受けています。
施工時期:平成22年3月
施工場所:大阪府大阪市
ある施設のボイラーから水が漏れ出しました。連休夜間に連絡があり緊急対応しましたが、それほど手間がかかる工事とは思っていませんでした。しかし予想外のトラブルがあり苦労しました。

  ボイラー修理工事


上へ
このサイトのマップです。
エム・テクノシステムのリンクページです。
いままで施工した物件の紹介です。
営繕・修理工事一覧へ。
エム・テクノシステムの会社概要です。
TOPページへ。
有限会社エム・テクノシステムのバナーです。