文頭

詳細目次

 想い出語り
  20世紀後半の京都市政を顧みて
    ―体験的京都市政論―

 はじめに
第1章 昭和30年代(1956-65)
 第1節 高山市政
  ・市長の毅然たる強い個性
  ・卓越した用兵術  八杉正文 齊藤正 上田作之助 
 第2節 労使関係の緊張
  ・対決から創出される労使への人材供給
  ・市長選挙と労使対立 「私に協力できないものは市役所を去れ!」
  ・組合三役の解雇 松井、三谷、遠藤三氏のそれぞれの道
  ・組合費天引き拒否と自主徴収  組合役員のなり手がない
  ・市長私宅へのデモ
  ・本庁舎座り込みと市会鉄柵の設置
  ・対決と癒着 接待 厚生会理事会
  ・組合内での主導権争い 対立と融和
  ・ILO87号条約批准と関係国内法の整備 自立した労働組合に 昭和41年
 第3節 財政再建計画 財政窮乏化と再建
  ・めぼしい固定資産税は三和銀行京都支店のみ
  ・職員採用の極度の圧縮と多数の長期アルバイト職員
  ・旅費、諸費、超勤
  ・再建計画完了と本格的都市整備へ
  ・高山市長の厳しさと優しさ〜宝ヶ池競輪場の廃止 ギャンブルとその救済 制服
  ・補食ということ〜健康管理
 第4節 農政局の誕生と消滅
  ・農政局の概要
  ・農政改革への動機
  ・二足の草鞋から農林行政の深みに
  ・八杉公室長の、農林技術者に対する挑発
  ・農林行政改革の基本文献
  ・衝撃のアンケート調査 
  ・時代遅れの京都市農政とその課題
  ・有力農業委員のパワーと問題点
  ・農政改革の着手と挫折
  ・局消滅と改革の継続
 第5節 国際文化観光都市づくり
  ・京都市政の近代化
  ・近代化の中身
  ・電算機の導入と集中管理
  ・統計資料室設置と資料管理の集中と公開
  ・車社会到来への対応
  ・労働組合との対立と癒着
  ・第二の平安京づくり

第2章 昭和40年代から50年代前半(1965-80)
 第1節 革新市長の誕生と都市問題への対応
  ・井上市長の急逝と革新市長の誕生
  ・長期開発計画案の挫折 開発計画から都市問題へ
  ・社共体制の中での共産党の伸張
  ・府市対立から府市協調へ
  ・市民直結の市政へ
>>余話し<<・「開かれた市政」 ・「市政白書」問題 ・道路舗装計画の公表
  ・「暮らしと健康」が施策の精神
>>余話し<<・私見 政党の変遷ー当時の政党

 第2節 富井市政の市政運営のメカニズム
  1.富井市政の権力構造
  ・選挙母体 
  ・富井市長の権力構造
  ・市議会少数与党 市議会の攻防
  2.庁内権力
  ・庁内権力体制
  ・はじめに人事ありき
  ・政策的秘書課体制
  ・富井市長と舩橋助役の微妙な関係
  ・幻の上田作之助助役=1人助役の体制に
  ・馘首三役の職場復帰
  ・組合の市政参加
  ・教育委員会の位置
 3.主な政策課題等
  ・富井市政の主な政策課題
  ・大都市連携のはじまり
>>余話し<<・富井市政 富井革新市政 革新市政 ・ちびっこ広場 

 第3節 富井市政から舩橋市政へ
 1.富井体制の継承
  ・富井市政の圧倒的人気
  ・市長選挙は富井市長の選挙体制で
 2.戦闘態勢から徐々に融和状況に
  ・看板は革新−「反自民」の微妙な変化
  ・舩橋市長の個性
  ・「市民参加」から「市民ぐるみ運動」へ
  ・市議会オール与党体制へ
 3.市議会オール体制の問題
  ・議論がなくなる
  ・議員の行政過程への関与
  ・議員個々に政治を行う
  ・主導権は議員に、或いは市長に!
  ・オヤジとしての舩橋市長
  ・インフォーマルな影響力
 4.同和行政の展開
  ・同対審答申・特別措置法と行政の拡充
  ・行政闘争の展開と行政の苦悩
  ・同和行政と庁内状況
  ・組織体としての市行政と職員のあり方
  ・運動体と行政との関係
  ・舩橋市政の構図の中で
>>余話し<<・自治労の自治研全国集会でのこと

 第4節 福祉と市電・地下鉄建設問題
 1.舩橋市政の執行体制
  ・助役3人体制に
  ・庁内組織のフォーマルな活用
  ・行政研修所から職員研修所へ
  ・区民相談室の縮小
 2.福祉の舩橋
  ・全国革新市長会副会長として−福祉モデル
    ・健康と福祉に関する総合政策体系のあり方
  ・老人福祉と婦人対策
  ・福祉の学者ブレーン
  ・革新市長とブレーンの設置
  ・「福祉の舩橋」市政のブレーン
  ・「福祉市政」の脅威!
  ・京都市基本構想策定作業と市政調査会
  ・福祉の諸施策
>>余話し<<・全国革新市長会
 3.都市公害・環境への挑戦
  ・市民ぐるみのまちづくり運動として
  ・「公害のない緑豊かな住みよいまちづくり」市民ぐるみ運動
  ・都市公害への挑戦
 4.市電の縮小→廃止と地下鉄建設
  ・車社会への対応
>>余話し<<・交通戦争−交通事故死者数が日清戦争の戦死者数を上回る
          ・際限のない道路の延伸と軌道の駆逐
  ・マイカー観光拒否宣言
>>余話し<<・京都市の文化開発とマイカー観光拒否宣言
  ・動かない市電と経営の行き詰まり
  ・最終段階で専用軌道に(府警)
  ・保革を超えた、難問としての交通問題
  ・地下鉄建設の動機:交通対策か財政対策か
  ・借金は起債で、地下鉄は掘り続けなければならない!
>>余話し<<・最初の地下鉄

 第5節 文明への挑戦と計画行政の確立をめざして
 1.舩橋市長の再選戦略と文明への挑戦
  ・舩橋市長の再選戦略
  ・マイカー観光拒否宣言と再選
  ・世界文化自由都市宣言と三選
  ・空き缶問題への挑戦と四選への備え
  ・オール体制と市役所OBの選挙支援

 2.世界文化自由都市宣言への挑戦
  ・市長の柄を超えた命題
  ・とにかく急で、市会も困惑
  ・都市の基本構想策定が先ではないか
  ・桑原武夫の導入と梅原猛の活躍
  ・高邁な理念と現実との懸け橋は?
  ・第1次提案の内容
  ・国際日本文化研究センターの創設
  ・特別法・国際文化観光都市との関係?
>>余話し<<・国際日本文化センター実現への歩み
            ―中曽根首相と「京都学派」! 梅原学長の執念―
          ・若干の経過

3.空き缶条例への挑戦
  ・”洛中燃ゆ”そして全国的運動へ
  ・発端は、観光地の空き缶公害 散乱ごみ
  ・専門委員会の中間報告と公開シンポジウムにおける利害の激突
  ・スタートの躓き シンポジウム活用の仕方!
  ・問題の焦点は? モラルか法規制か
  ・内陸都市・京都の特性=清掃行政の先進性
  ・舩橋市長の倒病と「空き缶問題」の収束
  ・今川市長によるその後の収束 「デポ抜き」で収束

4.京都市の総合計画−京都市基本構想の策定
  ・発端は、まちづくり構想見直しと世界文化自由都市宣言
  ・世界文化自由都市宣言の位置づけ
  ・初の京都市総合計画の策定
  ・基本構想策定の内容と策定事務局体制の問題
  ・基本構想の策定態勢と策定過程
  ・21世紀ではなく、平安建都1200年に臨む
  

5.市街地景観条例と伝統産業振興法
  ・今川ー望月ラインによる景観行政
  ・シンポジウムによる開かれた政策論争の開始
  ・地方自治を考慮しない産業経済行政
  ・竹村ー木下ラインによる伝統産業振興法
  ・伝産法工芸品指定と府市の競合
  ・伝統産業会館の建設 

 6.市政とインフォーマルな世界?
  ・「闇の帝王」
  ・「闇の帝王」の原点
  ・「京信」との関係
  ・市長選挙の確認団体として
  ・OBの拠り所として
  ・御池産業
  ・要点メモから
  ・附:当時手元に入った主な資料です。
  ・その後の「帝王」

第3章 1980年代(昭和56-平成2年)
 第1節 舩橋市政から今川市政へ
 1.舩橋市政の継承
  ・舩橋市長の倒病から今川市長誕生への日程
  ・舩橋市政の仕上げ
  ・舩橋市政の継承課題 当時の捉え方
  ・世界歴史都市会議←世界文化自由都市宣言
 2.今川市政の体制=スタートからの躓き
  ・三役と三局長
  ・建設省からの人材導入
 3.同和行政のゆがみ
  ・職員汚職の発生 鳥居事件
  ・先進的であった京都でなぜ!
  ・運動指導者と行政職員の関係の変化
  ・舩橋市政下での試みと今川市政下での変化
  ・組織よりも個人に
  ・同和行政のあり方への反省へ
  ・その後の主な不祥事
 4.市政100周年
  ・京都市の誕生と「独立自治」の実現
  ・今川市長の指摘「市制100年は!」

 第2節 古都税と市議会オール与党体制
 1.生かされなかった文観税の経過
  ・認識の甘さと初動のミス
  ・担当助役と市長とのズレ
  ・おそすぎた認識
 2.市長のリーダーシップの弱さ
   ・当初から
  ・一体的でなかったトップの体制
  ・市長が出る幕を間違える
  ・西山社長との関係
 3.政争の具に
  ・共産党はずしの動き
  ・共産党の粘りはあったものの
 4.古都税騒動の余波と余韻
  ・仏教会の分裂
  ・市長リコールの動きと「市民の眼」
  ・寺社観光から「まちなか」の観光へ−平安建都1200年につなぐ
  ・高さ規制 京都ホテルと京都駅舎
  ・そもそもなぜ古都税が必要だったのか―京都の都市性格

 第3節 都市建設への本格的始動
 1.まちづくりの今川
    ・高山井上市長時代の計画が蘇る?  都市整備、長期開発  計画の復活
  ・基本構想・基本計画の策定、建都1200年記念事業
  ・「まづくり」への意欲 建設省からの人材投入
  ・世界歴史都市会議の開催
 2.まちづくりへの挑戦
  ・舩橋市政末期から始まる都市整備への挑戦
     繰り広げられるビッグプロジェクト 一覧
  ・地下鉄建設とターミナル開発
  ・堀川通と川端通(京阪の地下化)
 3.平安建都1200年と京都の活性化  京都市基本構想から   建都1200年へ
  ・夢と挫折 サイエンスタウン=洛南新都市と北部開発
  ・100年に一度の京都再生策 宣言→基本構想→建都1200   年  京都の一大イベント
  ・建都1200年の火付け人 「京都の歴史」の役割
  ・「平安建都」の意味 林屋辰三郎先生

 第4節 今川市政から田辺市政へ
 1.今川市長の挫折と激烈な市長選挙
  ・今川市長の引退
  ・激動の時代背景
  ・激烈な市長選挙
 2.田辺市長の庁内体制
  ・基盤の弱い田辺市長
  ・既存の庁内体制の上で
  ・建設省人材に依存 「保存か開発か」の二律背反からの脱皮
 3.健康都市構想と土地利用計画の見直し
  ・田辺市政の二本柱
  ・健康都市構想
  ・土地利用計画・田辺試案

 第5節 バブルとその崩壊過程の田辺市政
 1.バブルとその崩壊に翻弄された市政
  ・土地バブル下の田辺市政の誕生
  ・地価監視強化の進行
 2.ゴルフ場開発問題
  ・大文字山麓
  ・ポンポン山でつまづく
  ・簡易裁判所による「調停に代わる決定」
>>よばなし・余話し<<中央省庁からの助役・副市長−国土交通(建設)省と総務(自治)省
  ・梅小路公園と都市緑化、景観行政
>>よばなし・余話し<<歴史の中の「京都三山」
 3.土地利用計画の見直し
  ・田辺試案
  ・歴史的ストックと調和した都市開発
 4.京都市基本計画の見直し 審議会にかける
  ・基本計画の繰り上げ改定
  ・健康都市構想と土地利用計画
  ・京都市審議会による策定作業として


第4章 1990年代(平成3-12)
 第1節 田辺市政から桝本市政へ
 1.権力構造の変化
  ・田辺市政の継承
  ・教育長の京都市長ということ
  ・田辺市長後継選挙の経過
  ・2極対決の選挙
 2.桝本市政の執行体制
  ・保守・中道路線か
  ・桝本市政のスタンス
  ・市長部局と教育委員会
 3.新世紀への歩み
  ・21世紀グランドビジョンの策定作業
  ・健康都市から元気都市へ
  ・同和行政の正常化ー特別施策の終了
  ・「21世紀は人権の世紀」
>>よばなし・余話し<< 特別施策としての同和行政終結の歩み
  ・ポン・デ・ザールと京都を語る会
  ・翻弄される歴史博物館構想


 第2節 継承される今川市政の都市整備計画
  1.土地利用計画の見直し
   ・伝統的な北部保存と南部開発
   ・都市整備におけるソフト施策の重視
   ・仏教会の景観対策と和解 高さ規制
   ・将来にわたる京都市の「覚悟」
  2.小学校の統廃合と跡地利用
   ・小学校跡地利用
   ・,銅駝及び柳池中学校の統合問題の教訓
   ・住民要望を受けて
   ・住民自治の伝統を受けて
  3.地下鉄建設とターミナル開発
   ・地下鉄延伸
   ・ターミナル建設
  4.高速道路の整備構想 
   ・自動車専用道路の都心部への導入!
   ・田辺市政から桝本市政へ
   ・立体交差の効用

 第3節 平安建都1200年記念事業
  1.記念事業のあゆみ
   ・今川市長から田辺市長へ
   ・田辺市長の記念事業
   >>平安建都1200年事業の歩み<<
>>よばなし・余話し<<顔が東京に向いているのではなく、京都のために尽くす人
  2.記念事業の概要
   ・1200年記念事業の概要  京都経済界の期待 しかし、バブルがはじけて景気低迷期に
   >>平安建都1200年記念事業構想<<
   ・記念式典など1994年の様相
  3.京都市の平安建都1200年記念事業
   ・平安京と京都市
   ・京都市の記念事業
  4.「甦る平安京」展とその後の展開
   ・1200年記念特別展の開催
   ・記念特別展の経緯と概要
   ・「甦る平安京」が目指したもの
   ・展示の核に復元模型
   ・羅城門復元と京都府建築工業協同組合専務理事の高瀬嘉一郎さん
   ・市立歴史博物館構想
  5.「市立歴史博物館構想」の経過をたどると
   (1)市史編さんと歴史博物館の必要性
   (2)建都1200年と『甦る平安京』展
   (3)建設構想策定への準備
   (4)構想策定と実施計画策定準備
            ・基本計画の検討
   (5)世界文化自由都市宣言と『京都を語る会』
     ・ことの発端は世界文化自由都市の提案
     ・『京都を語る会』の本音は!
     ・無視さらた、行政が積み上げてきた経過
     ・八角九重の塔:『平和の大塔』
   (6)問題の整理 設立主体を中心に
   (7)都市歴史博物館は”夢”か!

 第4節 デフレ下の市政運営
  1.行財政改革
    ・経済構造の変化
    ・国と市の行財政改革
    ・第2臨調からデフレ下の改革へ
    ・橋本行革から小泉行革へ− デフレと分権下の行政改革
  2.大区役所制
    ・自治体内の分権改革 
    ・区役所の役割と改革の流れ
    ・大区役所制の実現と課題
    ・大区役所制再考
  3.行政組織の改編
    ・行政組織の 分散と統合
    ・総合企画調整機能の実現
    ・トップマネージメントへの期待と条件     

終章 21世紀を迎えて

 第1節 20世紀から21世紀へ
    ・20世紀から学ぶもの
    ・個の利益と公共の利益 私的所有権と公共空間
    ・「民」と「公」
    ・「公共の場」を通して、人間性の再生を
    ・国家と地方公共団体の役割

 第2節 21世紀初頭の国と京都市の動き
    ・国などの動き  21世紀の幕開け
    ・21世紀最初の4分の1世紀
    ・21世紀初頭の京都市政
    ・2010年代の京都市政
    ・21世紀に問われるもの
    ・21世紀都市行政の諸問題 自由化・民営化の波と [人間であるために]  
     <箱書き>・民営化の問題事例 
               鉄道・旧国鉄の民営化ははたして成功事例なのか
    ・「痩せたソクラテス」

 第3節 観光客5千万人構想と新景観政策
  1.文化−観光−産業
  2.戦後の京都と観光政策
    ・国際文化観光都市づくり
    ・呼び込み観光からの決別!
       マイカー観光拒否宣言(昭和48年11月5日 抄)
    ・世界文化自由都市宣言
  3.観光5千万人構想の功罪
    ・観光振興計画と5千万人達成
    ・達成の要因と弊害
    ・京都のまちの激変
    ・崩壊した観光からの教訓
    ・再び京都本来の観光政策に
    ・衰退過程の京都とその再生に向かって
  4.新景観政策の衝撃
    ・京都市の景観政策の流れ
    ・新景観政策
       新景観政策の主な取り組み経過
       新景観政策 5つの柱
       新景観政策関係条例
    ・国家戦略としての京都創生


「あとがき」に代えて

   ・京都の有識者たち

   ・補論  文化庁の京都全面移転について(2016.4.4)