MTBメンテナンス!?


僕が使っている自転車用工具達です。

基本的なメンテナンスについて
2003・4・22
 僕が基本的に考えているメンテナンスに必要なものは!・・・ウエス(使い古しのタオル等)だけです!
なぜかと言うと、基本は掃除からです(笑)せっかく、気に入って買った自転車なのだから、ピカピカに磨いて上げましょう!!
 掃除をしていると、自転車の様子がわかる様になります。タイヤ・ブレーキシュー・ワイヤーやチェーンの減りや痛み具合のチェック、そして、トラブルの早期発見につながります!!
乗っていても、タイヤの空気の減りや変速の調子等は分かりますが、何か起こってからでは大変です!
何事も、早期発見して交換・修理して、より快適なBICYCLE-LIFEを楽しみましょう!!

 次に用意したい物は、CRC(556やWD40等のOILスプレー)ですね、主にチェーンに使います。
耐久性は欠けますが、即効性・洗浄効果は抜群です。使い方として、厚めに畳んだウエスで、チェーンを下から軽く掴み、2-3CM離してCRCを吹きつけながら、ウエスとCRCを移動させていきます。(この時、出来るだけCRCが飛び散らないように心がけてください)何回かに分けて、作業すると1人でも簡単に作業できます。(例えば、リアディレラーの下側のプーリーから、フロントギアまで)
全体に、吹き付け終わって大体の汚れが取れていたら、最後に、余分なOILを拭き取って作業終了です。
頻度は、毎日乗る人で週1回が目安かな?それ以外にも、漕ぎが重く感じたり、汚れが目立ってきたらした方がいいですよ。
 その次に揃えたいのは、ディグリザー(パーツ・ブレーキクリーナー等)ですね。
これは、油分を完全に落としたい時に使います。
僕の場合、主にブレーキシュー・リムのサイドの掃除に良く使います。ウエスに適量を取り、拭きます。
ただし、ディスクブレーキのパッドには、使用しないで下さい。・・・効かなくなります。

 後、揃えて置きたい物は、空気入れ(エアゲージ付きなんかいいですよ)ドライバー等の、必要最低限の工具ですね。

 それから、一番いい方法は、専門的な知識のあるショップに通うことです。そこで、分からない事を教えてもらったり、整備のテクニックを、目で盗む!(暮々も、お店の工具は盗まないでね!!)(笑)
そして、良質のケミカルをGET!しましょう。

タイヤ交換とスプロケの交換しました。(奥様の・・・)7/18

チェーン新調・RディレーラーOHしてみました。7/11

Headのオーバーホールと'97JUDY DH Oil交換しました。6/26

僕なりの、チェーンメンテナンスです。6/24


見ての通りワコーズのフォークオイル
01と10です。
JUDY DHのオイルカートリッジに使用しています。
コンプレッション側は、01のみ・リバウンド側は、01と10のブレンドで使用します。
高性能OIL!SFR Oiler非常に丈夫なオイル皮膜を形成します。

戻る