菜園日記2006年2月
5日(日) | また強い寒波の到来した日曜日,昼から先ず高山園芸店に行き,腐葉土を購入いたします。そろそろジャガイモの種芋が出ているかなぁと見ていましたが,店主が「こう寒くては,ジャガイモは2月下旬にならないとダメです」と教えてくれました。 畑へ向かいます。 ネギを数本収穫しました。葉はまた少し元気を取り戻してきたようです。 芽キャベツは,数個収穫できました。ただ,今年の芽キャベツは,あまり上手には出来ていません。結球の出来加減が良くないように思えます。株が若い内の手入れが不十分だったのかもしれません。 残り4本となったダイコンは,今日は採らずにおきます。 ブロッコリーの新しい側花蕾は,まだあまり大きくなっていません。 ダイコンとコマツナの跡地に腐葉土を入れて耕します。雪のためか,湿った土となっています。 後は,液肥等々・・・ |
![]() 冬を越すニンニク (2/5) |
|
12日(日) | 風の冷たい日曜日,午後から畑へとまいります。 ネギは,まぁまぁ元気になってきましたが,葉はあまり伸びてきてはいません。 タマネギは心なしか,少し大きくなって,葉の色も少し青々としてきた感じがいたします。 芽キャベツは,また数個収穫いたします。ただ,全体的には,株に元気がありません。 ダイコンを1本抜きました。残り3本となりました。 ブロッコリーの側花蕾は,かなり大きくなってきましたが,収穫にはまだ少し早い感じです。 かなり強く冷たい風のため,早々に退散いたします。 |
![]() タマネギも冬を越します。 (2/5) |
|
19日(日) | 暖かな日曜日しなりました。 昼から,高山園芸店に行き,牛糞と肥料を購入。ジャガイモの種芋はまだ売っていません。 畑へと走ります。 ニンニクは,葉を青々とさせて伸びてきました。ただし,それぞれの株はあまり揃ってはいません。1ケ所,1つの鱗片から2本の茎が伸びてきているものがあり,本などでは,1つを撤去することと書いてありますが,1ケ所だけということもあり,また,どーなるのか興味もありますので,そのままにしておきます。 ネギの新しい葉は,あまり伸びてきていませんが,食用にと,少し切り取って収穫いたします。 タマネギの葉も,全体的に青々としてきたように感じます。 今日,芽キャベツは,形も良く,よくしまった結球を10個ほど採ることができました。 ダイコンは,また1本を抜きます。残りは2本となりました。 ブロッコリーは,側花蕾を数個収穫です。 ダイコンとコマツナの跡地に牛糞を入れて,耕しておきます。 後は,液肥散布等々・・・ |
以前に東京勤務をしていた時のことです。 大阪・神戸からやはり東京勤務となっていた連中と,良くマージャンやゴルフをしたり,飲みに行ったりしていたのですが,ある時,マージャン卓を囲んだ後と思いますが,串カツを食べに行こうと言うことになりました。 その串カツ屋は,バブル時代の東京にふさわしいカッコイイ造りの店で,お客さんもそこそこ入っていた記憶があります。 で,我々は,先ずビールを頼み,串が揚がってくるまでの間,串カツに定番のつきあわせ=キャベツをバリバリと食べながら,そのビールを飲んではおりました。 一杯飲み,キャベツにちょっと塩をつけてかじり,またビールをグイと飲みます。 すぐにキャベツはなくなってしまい,キャベツのお替りを頼みます。 またビールをあおり,キャベツをかじっては,ビールを飲みます。 すぐにまた,キャベツがなくなってしまいます。 また,キャベツのお替りを注文いたします。 しかし,この時,カウンターの向かい側にいたその店の主人は,「お客さん,いいかげんにしてくださいよ」とのたまったのであります。 関西の人間としては,耳を疑うようなセリフであります。 恐ろしい言葉であります。 私は,東京生まれの人間ということもあって,東京vs大阪なんて構図の場面では,必ずといっていいほど,東京側に体重をかけてしまうのでありますが,この時はさすがに, 東京の商売人は馬鹿だなぁと心から思いました次第であります。 まぁ,それだけの話ではあります。 |
2月末の畑の様子
ネギ |
芽キャベツ | ブロッコリー | (なし) |
タマネギ | |||
ニンニク |
ダイコン |
(なし) |
2006年3月へ | 菜園日記topへ |