
行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、役所に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成等を行います。
行政において福祉行政が重視され、国民生活と行政は多くの面に関連を生じることとなり、その結果、住民等が官公署に書類を提出する機会が多くなっています。
又、社会生活の複雑高度化等に伴い、その作成に高度の知識を要する書類も増加してきています。
行政書士が、官公署に提出する書類等を正確・迅速に作ることにより、国民においてその生活上の諸権利・諸利益が守られ、又行政においても、提出された書類が正確・明瞭に記載されていることにより、効率的な処理が確保されるという公共的利益があることから、行政書士制度の必要性は極めて高いと言われています。
◆行政書士業務は広範囲にわたりますが、事例として特に次のような仕事を行っています。
○建設業許可関係 ○農地法関係 ○会社設立 ○相続・遺言 ○内容証明
○開発許可関係 ○産業廃棄物許可関係 ○風俗営業許可関係
○自動車登録 ○外国人の出入国事務関係 ○各種契約書の作成
◆依頼するメリット◆
@企業経営に専念
事業主は、許認可の複雑な事務手続きから解放されます。
A時間の節約
慣れない書類作成や役所への提出に要する時間を節約できます。
B事務手続きの改善
行政機関に提出する申請書、届出書、報告書も迅速かつ正確に作成します。
C適切なアドバイス
それぞれの事業所に適したアドバイス、指導が受けられます。
行政書士が業務を行ったときに受ける報酬額については、各行政書士が自由に定め、事務所の見やすい場所に掲示することとなっております。
なお、同一業務でも具体的な取扱い内容等によって、行政書士の受ける報酬額には大きな差が生じます。ご依頼される際の費用等の詳細につきましては、まずはご相談ください。
下記業務報酬に法定費用(収入印紙代等)は、含まれません。
|
|
 |
◆法人関係 |
 |
|
|
 |
株式会社設立 |
150,000円 |
〜 |
|
NPO法人設立 |
200,000円 |
|
|
合資会社設立 |
150,000円 |
〜 |
|
合名会社設立 |
150,000円 |
〜 |
|
|
|
〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他各種法人設立もご相談ください |
|
|
|
また、各種組織変更書類作成も承ります |
|
|
|
|
 |
◆会計関係 |
 |
|
|
 |
記帳処理・会計書類作成 |
月額 20,000円 |
〜 |
|
(会計書類作成は顧問料に含まれます) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
◆市民法務関係 |
 |
|
|
 |
遺言書の起案及び作成指導 |
30,000円 |
〜 |
|
遺産分割協議書の作成 |
20,000円 |
〜 |
|
内容証明書の作成 |
5,000円 |
〜 |
|
契約書の作成 |
20,000円 |
〜 |
|
|
|
|
|
|
 |
◆国際渉外関係 |
 |
|
|
 |
帰化許可申請(個人) |
150,000円 |
〜 |
|
帰化許可申請(事業主及び法人役員) |
200,000円 |
〜 |
|
在留資格認定証明書交付申請 |
80,000円 |
〜 |
|
在留資格更新許可申請 |
40,000円 |
〜 |
|
在留資格変更許可申請 |
50,000円 |
〜 |
|
永住許可申請 |
180,000円 |
〜 |
|
在留特別手続 |
300,000円 |
〜 |
|
渉外戸籍手続(国際結婚、離婚、養子縁組等) |
100,000円 |
〜 |
|
|
|
|
|
|
 |
◆その他の業務 |
 |
|
 |
介護保険制度申請 |
100,000円 |
〜 |
|
貸金業登録申請 |
100,000円 |
〜 |
|
古物商許可申請 |
50,000円 |
〜 |
|
旅行業許可申請 |
120,000円 |
〜 |
|
建設業許可申請(新規知事一般) |
150,000円 |
〜 |
|
その他各種許認可申請もご相談ください |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
◆顧問料(経営法務事務委託契約) |
 |
|
 |
毎月の経営法務指導、会計指導 |
|
|
|
法人 |
20,000円 |
〜 |
|
個人 |
10,000円 |
〜 |
|
許認可申請他特別業務は別途になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
◆相談料、日当その他 |
 |
|
 |
相談料(1時間) |
3,000円 |
|
|
日当 |
30,000円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通費は別途になります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
