| 
 | 
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | 
| 1.股関節 足を大きく開いて屈脚します。 | 2. 太もも(裏側) 片足を前に出して、後ろの足を曲げます。 | 3. アキレス腱 足を軽く前後に開いてひざを曲げ、後ろ足に体重をかけます。 | 4.股関節 前後に大きく足を開き、前の足のひざを曲げて腰を落とします。 | 
|  |  |  |  | 
| 5.           
        股関節 足の裏をつけて前屈します。 | 6. 内転筋 足を開き、上体を倒します。 | 7.臀部 片方の足を両手でかかえて胸に引き寄せます | 8. 太もも 足を後ろに曲げ、お尻に引き寄せます。 | 
|  |  |  |  | 
| 9.足首 後ろの足の甲を床に押し付けます。 | 10.体側 腕を上に伸ばして上体を横に倒します。 | 11.肩 片方の腕を前に出し、反対の手で腕を胸に押し付けます。 | 12.腕 腕を横に振ります。 | 
|  | ストレッチが終わったら2番目のウォームアップです。 いきなり思いっきり走るのではなく、少しずつスピードを上げて走り、ゆっくりと時間を掛けて全力で走れる体に持っていきます。 | ||
| 
 | |||
| 本格的なサッカーのトレーニングを行う | |||
| / | |||
| トレーニング終了 | |||
| 
 | |||
|  | 運動を急に中止すると、筋肉中の血液を心臓に送る作用が滞り、血液の循環が悪くなって心臓に負担をかけます。また血液中に乳酸などの疲労物質が残ってしまい、疲労が残ったり、筋肉痛の原因になったりします。 | ||
|  | |||
|  | ウォームアップの時に行ったストレッチと同じで構いません。ゆっくりと時間をかけて、使った筋肉を延ばしてあげましょう。※これは怪我の予防と言う意味でも、とても大切です※ | ||
|  | |||
| 運動した後は..... | 運動直後の筋肉は炎症を起こしています。力を入れてマッサージしたり、揉んだりするより、運動の直後は筋肉を軽く冷やしたほうが良いのです。 | ||
| でも筋肉痛になっちゃったら... | 久しぶりに運動した後など、どうしても筋肉痛になってしまいます。運動した次の日など、筋肉痛をやわらげるコツとしては、軽めのジョギングやウォーキング、ストレッチ、スイミングなど軽い運動をしたり、お風呂やサウナなどで体を温め、乳酸がたまらないように血液の循環を良くする事が大切です。 | ||
| こども達へ 〜 生南FCの大切な約束 〜 | |||
| @ | 練習前にストレッチと準備運動は必ずやること | 
 | |
| A | いきなり思い切り走ったり、ボールを蹴ったりしないこと | ||
| B | ストレッチは休憩のたびに行うと非常に効果的!! めんどくさがらずにゼヒ!やろう! | ||
| C | 練習後にも忘れずにストレッチをすること | ||
| D | アキレス腱や足の関節などが痛くなったらコーチに言うこと | ||
| E | 痛いところがあるときには無理せずに練習を休み、しっかりと治すこと | ||
Copylight(c)2002-2007 Ikunominami Football Club. All Rights Reserved.