ハンググライダーで飛んでます。(練習段階)
関西のスクールに入校(私は京都エアースポーツ)すると、鳥取砂丘で練習します。京都から片道4時間半かかりますが、マイナスイオンがたっぷりで行くだけで取っても気持ちが良くなります。鳥取砂丘は遠く感じますが(実際遠いです)ハンググライダーやパラグライダーの練習にはもってこいの場所です。不安定な山風でなく安定した海風がふき、石ゴロゴロの山と違って下は柔らかい砂です。また、多様な地形があり上達具合や風に応じた練習ができます。
少々へまをしても怪我せずに、思いっきり練習できます。
はじめは、サポーターやインストラクターに付き添ってもらって「走り」ます。重たいグライダーを担いで「走り」ます。前に走ると、帰りは後退です。練習の中で一番しんどいところですが、普通数日でこの練習は終わります。
しばらく練習すると、砂丘の中で飛びあがります。徐々に高度が上がって行くので怖さはありません。それより始めての飛ぶ(浮く)感覚に感動します。離陸、空中でのコントロール、着陸の練習を繰り返すとある時目からウロコが取れたように自由にコントロールができるようになります。
こうなると楽しくって楽しくって.....ますます練習に力が入ります。ここまで入校から早い人で6〜8日くらいですか。課題ができると、インストラクターからB証認定をしてもらえます。B証認定されるといよいよ「山飛び」という高高度フライトになります。
山飛びの世界へ
おとんのページへ戻る
ぜひ見てください