第8話:  愛機よがんばれ!


長年つき合ってきたWIN95→WIN98アップグレ−ドパソコンの調子が悪い。
CPUはPentiumU266Mhzだが、購入当時は最新鋭(に近い)機種だった。

昨年にHDを4G→40Gへ交換したので、アプリをインスト−ルする余裕はできていた。
メ−ルやインタ−ネットをするのには充分だった。
それが・・・・日本語変換ソフトATOKのパレットが出ない。表示されなくなったのだ。
当然タスクバ−に収納されたわけでは無い(そんな簡単な設定ミスなら良かったのだが)。
ヘルプには簡単なトラブル対策しか書かれていないので解決なんて・・・
一太郎を「アンインスト−ル」して「再インスト−ル」してみた。
それでも表示されない。タスクバ−の日本語変換ソフトのプロパティは異常無い。
(MSIMEは、使わなくて邪魔なのでとっくに消している)
プロパティで文字パレットなどは操作はできるのだが・・表示される設定にしてあるのだが・・・
何としても表示されない。
ATOK15なので、入力アシストで仮名入力の「あ」とか英数字入力の
「A」とかは表示されるのだが、何か不便だ。(*_*)
レジストリが何かの拍子に書き直されてしまったのだ。そうだとするとやっかいな事になった。

さらには、ごちゃごちゃアッチコッチ触っていたので起動時にアラビア文字ならぬ
変な文字化けがでてリタ−ンキ−を押さないと起動しない。
これはネットワ−クの設定が壊れてる(と何かの本に書いてあった)。
ネットワ−クを使用しない限り問題無い。
我慢してた、でも自分一人のデスクトップでは無く、今では家族全員が使用している。
ネットサ−フィンをやるんだって。

「書き込む時に、イライラする」とか不満、苦情がブツブツと出ていた。
精一杯まで我慢して頂いていた。
それがとうとう我慢できずに修理(修正/リカバリ−かな?)をする事になった。
「再インスト−ル」する事にした。

この「再インスト−ル」はできる限り避けたかった、やりたく無かった。
何故かって言うと、「WIN95→WIN98アップグレ−ドパソコン」だ。
いきなり「WIN98」を再インスト−ルできない。

まず、起動ディスクからWIN95をインスト−ルし、次にWIN98へアップグレ−ドする。
当時の4GBのHDで2度ほどやった事があるが、所用時間が半端じゃない。
再インスト−ル2回連続と考えて頂いたらご想像頂けると思う。

それに気がかりは、デフォルトでは「Cドライブ:2GB /Dドライブ:2GB」だったから
せっかく40Gへ容量を増やしたのに

「Cドライブ:2GB /Dドライブ:2GB で後の16GBは認識しない」ってな具合に
パ−ティションを切られてはたまらない。
と言うのも、「40G」へ容量変更時に

「Cドライブ:2GB /Dドライブ:2GB」となってしまって混乱した事がある。
その時は偶然か、神のお助けかは解らないがごちゃごちゃいじくり回っているうちに

「Cドライブ:20GB /Dドライブ:20GB」と落ち着いたものの、いまだ原因ははっきりと
つかめていない。それだけに不安が残る。

3日程悩んでいた。 m(_ _)m _(_^_)_ (-_-;) (^_^)

その結果出した結論が、「上書きインスト−ル」
内蔵HDを40Gへ交換する前の、古い4GのHDは大切に保管しているので、
そこから「上書きインスト−ル」と言うより上書きコピ−すれば?という結論。

これなら、パ−ティションが「Cドライブ:2GB /Dドライブ:2GB」
に分割されてしまう事もあるまい。
Cドライブの上書きのみで良いのだから。

でも、内蔵40Gに変更した頃に設定が全て戻ってしまうので、
新たにインスト−ルしたアプリや
ファイル/メ−ルの設定などは別のメディアに保管する必要がある。

そこでひとまず、外付けのハ−ドディスクに必要なファイルを避難させた。
1.wab.exe(O.E.のアドレス帳)
 (探し方は「スタ−ト」「検索」「ファイルやフォルダ−」と開き「名前」の所に
  「wab.exe」と入力探す場所は「System (C:)」です)
2.O.E.の中の送/受信メ−ル
3.インタ−ネットの接続関係
  (プロバイダ−3社分のアクセスポイントユ−ザ−ID/パスワ−ド)
4.Favoritesフォルダ−(I.E.インタ−ネットのお気に入り)
5.ウイルスバスタ−2003へのアップグレ−ド用のアプリ(ダウンロ−ド分)
・・・・・・・・・・・・・・
などなど・・・・それに各種周辺機器のドライバ−用CDがある事も確認し、

いよいよ「上書きインスト−ル(コピ−?)」にかかった。

デスクトップ本体につながるケ−ブルを全て取り外し、外装カバ−を開けた。
SCSIボ−ドも、使用していないLANボ−ドも(ランボ-にじゃなく)丁寧に取り外した!
HDのIDE/電源コネクタを取り外し、大切に仕舞っていた旧4GBのHDを取り出し
それにIDE/電源コネクタにつなぐ。
電源を入れ、旧4GBのHDを起動。

なつかしの画面から旧のHDが異常無い事を確認してから電源OFF。
旧4GBのHDをマスタ−に現使用の40GBのHDをスレ−ブに接続し再起動。

起動後、エクスプロ−ラ−を開き¥C¥WINDOWSを選択し中の「Win386.swp」以外を全て選択し、
コピ−を。
(「Win386.swp」ファイルは、コピ−しようとするとエラ−を起こします。触らないように)
途中で、「読みとり専用・・・・」だの「システム・・」だの警告が一杯出ますが
委細構わず「全て上書き」を選択・・・。待つ事しばし・・と言っても20分くらいは
かかったでしょうか。(なんせ、PentiumU266Mhzですから)
上書きが終わります。

次は、再びエクスプロ−ラ−から¥Cを選択。¥WINDOWS以外を全て選択し、コピ−。
またまた出ました、「読みとり専用・・・・」だの「システム・・」だのの警告。
これも委細構わず「全て上書き」を選択・・・。待つ事しばし・・_(._.)_

完了後に、旧4GBのHDからケ−ブル類を全て取り外し大切に保管。
今度は40GBのHDにケ−ブル類を全て取付けマスタ−に接続し再起動。
すると・・・おおっ〜!
(^_^)/

直ったやないか!起動途中のあのアラビア文字も出ません。すんなり起動します。
起動時間もなにやら早くなったようで。

日本語変換ソフトATOKのパレットも表示されてます。
ココまで来れば・・後は簡単でした。
一旦電源をOFFにしてSCSIボ−ドも、LANボ−ドも接続。
その後、本体カバ−をネジ止めしモジュラ−ケ−ブルなんかを全て接続してから再起動。
・・・・・・・・・・・・
「一太郎」がVer.8になっていますのでVer.12へアップグレ−ド。
ウイルスバスタ−も2003へアップします。
その後必要なファイルの書き戻し(上書きですが)。
ショ−トカットのリンク先の調整と不要ショ−トカットの削除などなど・・
一息ついたところで、大切な事を思いつきました。

バックアップです
調子が悪くなった時に備えて今調子の良い時にバックアップを取るべきです。
そうすれば、今後OSさえ起動できれば現時点(2003.5.1)の設定に復活できます。
(復元ポイントですね)
(^_-)
確か「HDアップ革命」がインスト−ルされていたはず。
さがすと、ありましたありました。
このアプリはインスト−ルしておきながら、操作は初めて。

バックアップは圧縮できますがSystem (C:)だけのバックアップでも、
640MBのMOで5枚も必要と表示されました・・・・・・そんな馬鹿な!
・・・元々旧HDは4GBでその中のCドライブは2GB。
アプリをいろいろ追加はしましたがそれでも現Cドライブは2.3GBの容量であとは空です。
640MBのMOで5枚といったら3GBを超えてる。
「圧縮」設定したのにこんな馬鹿な事はないはずと
たかをくくって、640MBのMOを3枚用意しバックアップの開始・・・・・・・・
これはタダ待つだけで楽だった。
メディアが一杯になれば「交換して下さい」って警告がでる。

そして思った通り640MBのMOを3枚で完了した。(ざまみろ!)
これで終わりかと思うがまだまだ安心できない。
と言うのは、今までMOの起動トラブルで何度も痛い目にあっている。
ココは更に、バックアップを外付けHDへコピ−/CD−Rへも焼き付けて、と万全を期す事にした。
MOからCD−Rへの書き込みは遅くていけません。なんつってもMOはUSB1.1ですから。
まずMOのバックアップを外付けHDへコピ−しそれをCD−Rへも焼き付けました。
そうしておいてMOのバックアップを削除・・・・・とココでスンゴイ回り道をした事に気づいた。
最初から「バックアップ」先に外付けHDを指定すればもっと簡単でした。
(-_-;)
それに、デフラグしてなかった。ファイルが散らばったままバックアップしてしまった。
まぁ〜いっか!!これでも一応は「復活」できるから。

ココまでやって、やっと完了宣言でしょう。
これで「無敵のバックアップ体制」が完了です。
このあと、何年このデスクトップが起動しているかわかりませんが、サポ−トが終了していても
起動を続ける限り、このバックアップさえあれば「復元」できます。


戻る