第1話:が違うぞ


(第一章)

我が家に来た初めてのパソコンは、デスクトップ型のWINDOWS95。

会社で、DOSマシ−ンからWINDOWSに切り換えたとき(WINDOWSの覚えはじめ)の

印象は、強烈でした。キ−ボ−ドに命令をたたき込まないと「コンピュ−タ−は動かない物」と

思っていましたが、画面の中にボタンがありマウス一つでス−イスイ。

ドラッグアンドドロップ、カットアンドペ−ストなんて知らなかったので、「最近の若者」に

ご教示願って「ほぅ!こりゃぁ便利」って感動してました。

「LAN」って? 「ネットワ−ク」って? 「インタ−ネット」って?・・・・

そういう知識には貪欲だったせいか、次々に覚えて試して行きました、もっともうわべだけでしたが。

そのうちに会社のマシ−ンにいろんなのが付けられてゆくのも見てました。

SCSIからMOが使用できるようになり、ハ−ドも2G→6Gへ その他もろもろと。

いっぱしのパソコン通になったつもりのときに、我が家に初めて、WINDOWS95がやってきました。

会社と自宅とのデ−タのやりとりを考慮し「230MのMOドライブ」も購入。

自宅から会社へEメ−ルで資料を飛ばしたり。容量のでかいのはMOで持ち帰り、なんて事も。

このMOは容量が大きいため壊れる(ファイルが読めなくなる)と大変と思い「スキャンディスク」も

良くやりました。

そのうちに「最適化」(デフラグ)ってのもあることが解りました。

聞くと「バラバラにファイルされているのを整理してくれるので、読み込みが早くなったり、

空き容量もわずかに増える」とのこと。

自分のMOでちょっとやってみましたが別にどうと言うこともなく「こんなものか」で終わっていました。

ところがある日、このMOが読めなくなりました。

家ではどうと言うこともなくすいすい開くMOが、会社で開こうとするとエラ−を起こし読めません。


(第2章)

何でや! って、会社で若手に聞いても??です。「ドライバ−が悪い、新しいのをダウンロ−ドしたら」

とか、理解のできないことを言ってくる。

これでは困ります。せっかくのMOも会社/自宅ですいすい開けなくては宝の持ち腐れです。

今までの事をよく思い返してみました。今まで何のトラブルもなく会社/自宅で読めていたのに

急に読めなくなるなんておかしい、何かがある。

自宅のMOドライブで読めると言うことは、MO自体が壊れたのではない。

MOドライブか読みとり側の問題だ。と推測して調査にかかった。

まず、自宅のマシ−ンはW'(WINDOWS以下同様)95からW’98にアップグレ−ドしてある。

会社のはW’95のままだ。その辺に何か無いか?

急に読めなくなったMOは、直前にスキャンディスクとデフラグをしたが、何か影響していないか。

例えば、デフラグをしたためにファイルの並びがおかしくなったとか?

まず、買ったばかりの新しいMOを会社のW’95マシンでフォ−マットし適当なファイルを入れて

デフラグしてから持ち帰り、自宅のW’98で読み込んでみた。

結果は、何と言う事も無く読み込めた。

では、その反対に自宅のW’98でフォ−マットし適当なファイルを入れてデフラグし、会社の

W’95マシンで読み込んでみた。するとどうしたことか、読み込みができない。


(第3章)

こりゃあ「デフラグ」の問題や。

急に読めなくなったMOは、会社へ持って行く前の晩にデフラグをしたことを思い出した。

ひょっとしてW’95とW’98ではデフラグのやり方が違うのではないか?

だからW’95でデフラグしてもW’98では読めるが、反対にW’98でデフラグすると

W’95では読みこめないのでは無いか?  もう一度実験する事にした。

W’95で読めなくなったMOの中味をW’98でハ−ドディスクにコピ−し、新しいMOに

移し替えて、デフラグをしないで会社へ持参、W’95で読み込んでみた。

何の問題もなかった。

そのままW’95でデフラグしW’98マシンで読み込み。

これも異常なし。

今度は、W’98マシンでデフラグしW’95マシンで読み込みを使用とすると・・

・・・・・読めない!

こんな事、どのマニュアルにも載っていない。おかげで悩み た お し た やないか!

これが解るまで2週間かかった。

結局、W’98でデフラグしたMOは再度フォ−マットしてファイルを元に戻しました。

そしてW’95マシンで開く可能性がある限り二度とデフラグはしないようにしています。

                                                       完


戻る