それは”阪神大震災”の後の事、チヌを釣りに行こうと誘われた。
今までの釣り方「前打ち」とは違って、「落とし込み」と言うらしい。
餌を海面から沈めていって、途中でのアタリを取って釣る方法らしい。
専用の竿や仕掛があるらしいが、そんなことは後になってから
教えてもらった。
近場での波止かと思ったら、渡船でポイントへ渡して頂くらしい。
とにかくわけがわからんが行くこと(釣れて行っていただくこと)
にして、道具の用意。
4〜5m程度の波止用の竿と「ウキ」を用意。
アタリは「ウキ」でわかるとたかをくくっていた。
当日、4時に起きて教えて頂いた餌屋に集合、そこで餌と
渡船券を購入し渡船場へ。
何処で降りたらいいか全く初めてなので、先輩方の言うとおり
にした。
ポイントに着くと早速に用意してから釣行の開始。
我流だったものだから、今から思うと・・・
いやはやひどい物でした。まず、竿は波止用の竿でした。そこそこ竿先は柔らかくできていますが
落とし込みのチヌの繊細なアタリを取るのは、とてもとても。
ラインも3号のごついの。
針も一応チヌ用ですが、筏用の物(筏はずっと前からしていましたから)
重りも3B以上の思い物だったように記憶しています。
餌は蟹でしたが、何処に(どの様に)刺して良いか解らずにいました。
(聞けば良かったかな)
それに、餌の落とし方も我流で「ほら、さっさと食え」ってな感じで
ガッ!と落としていました。
餌がいきなり無くなっても「落ちたかな?」なんて考えていたりして。その中で先輩方が次々ゲットしているのを見て焦りました。
それも、半端な大きさでは無い。
今までとは格が違う35〜40cmクラスだ。
一人で3匹なんて方も。何で小生だけが釣れないの?
場所か?釣り方か?道具か?全然???であった。10時の休憩で集まったときに自分流の悪さを聞いてみた?
結果は惨憺たるもので、道具も餌の落とし方もあたりの取り方も全てだめ。
「こりゃぁ!道具から揃えて、一からやり直しじゃわい」と
その日の「ボウズ」も納得しました。
次のトライは、聞いていた道具をしっかりと揃え、またまたご同道願い
”レクチャ−”して頂いた。
「この目印がスッ と入ったらアタリや!」なんて教えて頂いたが、
この”目印”ってのが難しい代物で、軽いため波の影響をまともに受けて
あたりやら何やら、初心者にはチンプンカンプンで・・
「こりゃぁ判るようになるまでは2〜3年はかかるぞ」
と観念し、そのシ−ズンはボウズを覚悟で通い詰める事に決めた。
辛い釣行が始まった。ボウズは判っている(覚悟している)。
釣れなくとも、とにかくあたりがどんなのか見極めなければ。
1日の釣行でそんなに頻繁になあたりがある訳が無い。
あたりらしきものを確認できた日もあれば、
それすら確認できずに「餌は、蟹1匹で良かったかな」なんて日もあった
帰りの船では、釣り師たちの釣行談義が盛んで
「あそこのポイントで・・枚あげた」とか「今日はたったの・・枚や」
とか、その中で、さも”いっぱし”のつもりでボウズグル−プに加わり
「今日は、狙いが外れたね」なんてお互いに慰めあっていました。
戻る