3号機製作記 ブリッジ加工〜仕上げ

いつもの通り、図面など描かずにブランクに直接デザインを描き込みます。
これって形が定まっていないのに図面作ってもなぁ〜っといい加減な私。
サドルの位置、ピンの位置は当然ながらしっかり寸法を出して加工します。
サドルはトリマーに3mm幅のビットを取り付けて溝加工を行います。
専用のジグなどは作っていません。
なぜならジグなどなくとも簡単にガイドをワークテーブル上で組み立てられるから。
角材と両面テープ、その他製作ででた端材などで出来ちゃいます。
ただ、写真映えしないというか、ええ加減な物ですので割愛させて頂きます(苦笑
そのうちジグ作ります。
写真はブリッジピンの穴加工です。やや小さめに空けてリーマーでちょうど良いところまで広げます。

塗装へ戻る

ヒール部分の加工はこのようになりました。
一応弾きやすくはなっています。

本体にマスキングテープを貼り、出来上がったブリッジを当てて輪郭を描きうつします。
その後、私はアートナイフを片手に息を止めてマスキングごと塗装に切れ込みを入れます。
その後マイクロヂゼルなどを使用して接着面の塗膜を丁寧にめくります。

ペグは510を使用しています。が、ペグボタンは純正ではなく、
水牛の角を加工して頂いた物を装着しています。

ようやく完成させることができました。
デザイン的にはそこそこ気に入る物ができました。
サイドバックのココボロも思っていた以上に反応が良く、また色合いや杢柄も最高!
ヘッドのデザインも1号機と同じ形状ですが、私的にはこれが今の一番のお気に入り形状ですので
しばらくこのデザインをMiwaGuitarsの標準ヘッドデザインとして採用しようと思います。
木工技術、塗装、仕上げ技術共にまだまだド素人!
課題点も沢山見つかりましたが改良Pointもたくさん発見がありましたので自作に生かしたいと思います。
そして肝心の音ですが・・・

はい、今までで一番良いです!
ルッツスプルースは良いですね!エエ声してます。
ナット幅を44.5mmとやや広めのフィンガーピッカー仕様をい意識して製作しましたので
ローからハイまでしっかり鳴ってくれています。
今弾いている間にも音が変化していくのが判るくらいジャキっとしたトーンからふくよかなトーンに変わりました。
コードストロークをしても倍音でごちゃごちゃにはならない程度の倍音ですね。
はい?贔屓目に見ているんじゃないか?

めちゃめちゃ贔屓目で見ています!
わが子はかわいいものですので大目に見て下さい。

調整用の弦を張り、まずはナットの溝切り加工、続いてサドルの高調整、
最後にサドルのオクターブ調整(各弦がサドルに乗る前後位置の調整)を行いました。
音痴なギターはへたくそに聞こえちゃいますものね。
この辺の調整は本当に苦手で、毎回外注(懇意の楽器屋さん)してしまおうかと思いますが
他人にいじくられるのも嫌なので(どっちやねん!)しぶしぶ自分で加工しています。

完成しました!

接着面が綺麗に加工出来たら迷う暇なく接着です。
はみ出た接着剤をふき取りながらずれないように丁寧に接着です。

丸一日クランプしておきました。
乾燥確認後クランプをはずしてブリッジピン部分のボディーの穴あけ作業です。
写真はリーマーでピンがぴったり合うように削り合わせています。
写真解説はありませんでしたがブリッジピンの頭部分に合うように穴の入口を面取り加工し、
そして弦の通る部分に溝切り加工してトルクの邪魔をしないように加工しました。
判りにくいですよね。
そのうち丁寧に説明します(苦笑

はい、ブリッジの加工の完成です。
どうですか?
シンプルだけどあまり見ない形じゃないですか?
ありきたりですか?
自分的には満足しているのですが、このブリッジだけを人に渡すとレターナイフとして使われました。
はい、切れ味は抜群でした!・・・違う違う。
サドルをちょうど良い厚みに加工して溝にはめてみました。

ブリッジの外郭をバンドソーで切り出し、ベルトサンダーで上表面にアールをつけました。
まあまあ良い感じ。
今回は薄めに仕上げました。
通常より約1mm程度、ブリッジ中央ではちょうど良い高さですが周りを落としました。
これによりブリッジの厚みでどう影響か出るかを実験したいと思います。
つぎに羽根の部分の可動を促すような加工を施します。