Making Guitar of MJ-C Ver;2
〜裏板の加工〜

ブレースの接着が完了したらシェイピング。
全体的に粗シェイピングが終わったらもう一度仕上げにシェイピングしていきます。
この際私はタップトーンの変化を楽しむようにしています。
実際はまだまだなにもわかりませんが、そのうち何か気付くようになるでしょう。
弟子は師匠の所作を見よう見まねで行うものです。
師匠はおりませんが、多分世の先輩方はそうされたりするかな?と。
実際ブレイスが前回より多い分比重は重く感じます。
また1号機のゼブラウッドとブビンガではそのものの比重が全く違い、ブビンガの方が重いです。
その質量以上に強度は増したかな?とは思います。
アスタリスクブレイスについて、横一直線の左右のブレイスはXブレイスと違い中間部分で交差していません。
その部分、外部からのドームの中心部に掛る荷重に対して強度的な応力はありませんので
写真の通り橋を架けるように左右のブレイスおよびXブレイスとの一体化を図り補強しました。
厚み5mmほど溝を掘り、隙間の出来ないように埋め込み部材を加工しました。
ま、自己満足の世界ですね。
本当に必要なのかどうなのか?それは経験値の少ない私にはまだまだ測り知れないことです。
無駄なことでもやってみることが製作の醍醐味なのかもしれません。

薄く高くブレイスのシェイピングが終われば軽く仕上げのサンディングをして最終工程です。
湿度予防のための塗装を毎度のことながら施しておきます。
シェラックフレークを無水アルコールで溶かしたものを刷毛塗りで丁寧に塗布します。
接着面となる部分には塗らないように気をつけて。

これで裏板の加工の終了です。

続いてブレイシングの加工に駒を進めます。
今回BackにもXブレイスを採用しました。はい気まぐれです。
一つはバックのドームをナチュラルに仕上げたかったということ。
そしてもう一つはやったことがなかったから試してみたかった。
ブレイスのシェイピングも手慣れてきましたので少々手間をかけてみたいなぁ〜と。
できるだけ軽量に仕上げ、さらに強度もしっかりと持たせる為、断面形状はトンガリ三角になっています。
接着幅と高さの強度対比は1:3以上だとか?
物理はよくわかりませんがモーメント対応には高さが必要です。

バックストリップを接着、乾燥後極力薄く仕上げます。
Martinなんかはここに焼印を押してあったりしますね。あれもカッコいい。
写真のようなミニカンナとカラトギペーパーにて仕上げていきます。

ブックマッチ接着後、テンプレートで外郭線(実物+3mm程度)を描いてバンドソーで切り出しました。
その後、オービダルサンダーにて120〜320番の空研ぎペーパーで裏表共平面を仕上げます。
ある程度綺麗に仕上がってきたらスクレイパーにて丁寧に仕上げます。
これが本仕上げ(特にInbox側)くらいの気持ちで仕上げちゃいます。
写真のように少し濡れたウエスで擦るとまた毛羽立ちますのでさらにサンディング&スクレイピングします。
テカッと綺麗になったら出来上がり。

まず裏板の加工から始めます。
今回の素材はブビンガです。少々選択するのにためらいましたがいつかは使わなきゃということで・・・
厚みを2.8mm程度までベルトサンダーでまんべんなくサンディングしてそぎ落とします。
その後、オービダルサンダーにて120番の空研ぎペーパーでサンディングして粗仕上げしておきます。
左写真は厚み粗仕上げ後です。
アコースティックギターの製作において、板材の厚みを落とす作業は0.1mm単位の調整ならともかく、
1mmを超えるサンディングはかなり過酷な重労働となります。
LMIなどで購入される場合、サンディングサービスを利用するのも有意義かと思えます。
たしか$20-でSide&Backサンディングしてくれたかと思います。
私はチマチマ牛歩製作家なのでチマチマ20ドルをケチりながら手作業して参ります。
『ドラムサンダーって機械、いいよなぁ〜』といつも頭の中でリフレイン。

Making Guitar of MJ-C Ver;2 Top

続いてアッパーブレイスを接着していきます。
アスタリスクの中心になぜクランプが?
柄に似合わず補強材を施してみましたのです。
補強材はバックサイドと同じブビンガの端材を利用しました。
その内容は?また下の方の写真で・・・
アッパーブレイスはサウンドホールから見える場所でもありますので丁寧に作業してしまいます。
全体的に丁寧な木工を心がけなければいけないですよね。
スコープ使ってボディー内部を調べてから購入するユーザー様もいらっしゃるとか・・・
まぁ、個人で作ってる方々は『見てみなよ!』って感じですよね。
私はそうでもありません・・・;

Xブレイシングというよりアスタリスクブレイシングですね。

ブックマッチ接着面を加工しています。
出来るだけ台面の長いカンナで削ってやると割とすんなり作業できます。
どうしても擦り合わせ切れない場合は作業台(水平、不陸のないことを確認)にペーパーを貼り付けて
その上でゆっくり接着面の小口を擦りつけていくとぴったり合わせる事ができます。
とにかく言える事は『焦らないで落ち着いて・・・』です。
これは自分自身に常に言い聞かせています。
私の性格はせっかちで、おっちょこちょいで、と製作には本当に不向きな性格かもしれません。
しかし、ギターが好きなものは仕方がない!
性格を乗り越えて製作するしかないのですよね。

ブックマッチ接着の作業中です。
今まで私はハタガネ等を使用して表板や裏板のブックマッチ作業をしていました。
MIWA GUITARSとして製作再開した際にこのジグを製作しましたが、これは本当に素晴らしいです。
皆さんこのジグは作りましょう。簡単だし。
実際、ブックマッチの擦り合わせから接着固定作業までの所要時間は10分程度です。
言いたいのはスピードではなく、大変便利で正確だということ。
また、この固定の仕方だと道具も不要であり持ち運びが容易なのです。
つまり、固定後即別作業に移行しやすい訳なんですよね。
ともかく最近作ったジグのなかでBest1です。

表板の加工へ進む