ホーム   三島鴨神社の由来
御由緒(くわしくは下の「略年譜」をごらんください、更に詳細は本「三島鴨神社史」があります)

・創建: 仁徳天皇は河内の茨田(まんだ)の堤をおつくりになるとともに、 淀川鎮守の神として、ここ摂津の「御島」に、大山祇神(おおやまづみのかみ)をお迎えになりました。(それ以前に事代主の后達が三島の地に戻った頃、あるいは御子達がヤマトに移る際に創建されたのではないかとも考えられる。)

「御島」とは淀川の「みしまえ(三島江)」にある川中島のことで、このあたりは淀川でもっ とも神妙幽玄な景観をもっていました。
ここは古代の「玉川湖沼」(仮称)が淀川にながれこむ入江「玉江」(三島江の別称)にあ って、島は淀川本流に、玉川水路が出させた土砂が堆積したもので、玉川の土砂をもって、できたゆえに「御島」とあがめられたのです。

・当社はもとは、「御島(三島)の社」とあがめられ、淀川の鎮守であるとともに、農耕を守り王都難波を守護する神として、祈りつづけられてまいりました。

・豊臣秀吉が淀川右岸堤防を築いたとき、それまで川中島にあった当社を三島江村の中にお遷ししました。

・高槻藩主永井公は、淀川守護の任務を幕府からあたえらえていたので、格別の尽力により、社域をととのえ「三島鴨神社」と称することになりました。

.当社から、御魂がうつされて、伊豫
(愛媛県大三島)の「大山祇神社」、伊豆(静岡県三島市)の「三嶋大社」がつくられ「日本三『三島』」として、崇拝されるようになり、三社の根源社として、当社は格別にあがめられました。

・後白河上皇に仕えた建春門院が、 当社に祈願して、高倉天皇を懐妊し、安産した結果、上皇の命によって平重盛が、京都東山区上馬町に、当社の御魂をお遷しして「三島神社」をつくりました。

柿本人麿の歌(万葉集)
    三島江の玉江の(こも)()めしより  おのがとぞおもう未だ刈らねど
   三島菅いまだ苗なり時またば  
()ずやなりけむ三島菅笠

「玉川・三島鴨神社風景」(摂津名所図会より)

文字:三嶌鴨神社、夫木 三島江の隅なき深みどり君が御幸をまつにぞありける 衣笠内大臣
三島鴨神社 略年譜
年代 三島鴨神社の変遷 関連事項
300年代中葉
(古墳時代初期)
創建は第16代仁徳天皇(313~399)が、大山祇神を迎えて、摂津御島に淀川鎮守のやしろをつくる(唐崎のあたりにいた物部の韓国連が協力する) このころ三島の王族が高槻の弁天山に三代にわたり古墳をつくる
507〜531
(古墳時代 後期)
第26代継体天皇(507~531)即位して活躍、 晩年に寿塚(今城塚)をつくり、死後そこに葬られる(三島縣主 三島神社の維持につとめる) 三島の王族 縣主となり赤大路に三島鴨神社 馬場に溝咋神社 その対岸上流に上宮をつくる
538〜574 百済から538年に仏教が伝わり、554年に医学、暦、易の博士が渡来する。574年には聖徳太子が生れる
600年代中葉 柿本人麿(660~720) 三島江を歌う (万葉集)、いらい神妙幽玄の和歌をもって、神と天地に融合する歌枕の里となる  
時期不明 摂津御島の三島社を分社して、伊豫越知郡に「大山祇社」、伊豆賀茂郡に「三島神社」ができ、日本三三島として崇敬されはじめる (699 文武天皇3年)役行者 三島江にきて伊豫と同じ神だと知り 唐崎に韓からの船が着いているのを見る
749   大仏建立で神仏混合がはじまり 宇佐八幡が淀川上流に勧召されて石清水八幡ができる
900年頃 淀川船運の安全祈願をかねて、柱本に三島神社の旅所がつくられ 、そこまでの船渡御がはじまる  
1000年頃   天皇や藤原一門 さかんに淀川を船で往来する
1160(永暦元) 建春門院が、三島神社に祈願して、皇子(第80代高倉天皇(1161~1181))を懐妊して安産  
第77代後白河天皇(1127~1192)の命により、平重盛が三島神社から大山祇神をむかえて、京都上馬町に三島神社を祀る
 
1205(元久2) 第82代後鳥羽上皇(1180~1239)、水無瀬にて藤原定家らに命じて「新古今和歌集」を撰じさせ、この時期に玉江と玉川の歌が多くの歌人によってつくられる  
1400年代
(室町時代)
唐崎に三島神社の若宮できる  
1598(慶長3) 豊臣秀吉の命により淀川右岸の堤防がつくられ、三島神社は川中島から三島江村内に遷される  
1615〜1624
(元和年中)
高槻藩主に幾島大明神ととどける  
1697(元禄10) 高槻藩主の尽力で延喜式内社三島鴨神社と改称、川中島から遷されてから船渡御が中止されていたが、藩主の支援で溝咋神社までの神輿渡御がはじまる  
1725(寛保15) 「淀川両岸一覧」に三島鴨神社掲載される 三島江浜から妙見への参詣の道があった
1871(明治4) 新政府によって「郷社」と格づけられる  
1890(明治23) 町村制が実施され 三島郡三箇牧村の「村社」となる  
1908(明治41) 政令により大字唐崎の「唐崎神社」、大字柱本の「天神社」「稲荷神社」、大字西面の「八幡神社」を境内に合祀、西面の大西注蓮縄講ひきつづいて注蓮縄奉納を約束  
1916(大正5) 大正天皇即位大典を記念して、拝殿新築、社務所炊事場を増築  
1917(大正6) 淀川堤防大塚切れで境内の絵馬殿つぶれる  
1919(大正8) 境内に「表忠碑」(忠魂碑)できる 軍国主義の流れ強くなる
1928(昭和3) 昭和天皇即位大典を記念して昇格運動を展開する
絵馬殿再建ならず
 
1937〜1945
(戦争中)
応召軍人の武運長久祈願、戦勝祈願などで国家神道一色となる  
1945(昭和20年7月9日) 空襲により拝殿炎上 8月15日敗戦 以後民主化はじまる
1948(昭和23年3月) 宗教法人登記  
1963(昭和38) 拝殿再建  
1995(平成7) 阪神淡路大震災により大鳥居倒壊、各社殿いたむ  
1996(平成8) 氏子が総力をあげて大鳥居再建、各社殿修理はじまる