![]() (Deer Mountain Traill) |
ドライブウェーがまだ樹林帯の残る標高3000m未満を走る所に、この登山口(Trailhead)がある。トレイルの針葉樹林が開けた所から景色を眺めながら歩き、頂上に立つと南から西に、そして北にかけての展望が広がる。往復4~5時間でゆっくりと歩けるコース。 |
![]() |
![]() ![]() Trailheadー(1h)ジグザグの道に入る前(5min休み)ー(55min)分岐ー(12min)Deer Mountain(30min休み)ー(1h43min)Trailhead 合計時間:3h50min (総合計時間:4h25min) 標高差:332m 最高標高:3,052m 距離:往復約9km |
![]() |
前日にドライブウェーを車で走り、ロッキー・マウンテン国立公園の概要を眺めたが、4千メートル級の山が並ぶ割には7月中旬なのにもう残雪が大分少なくなっていた。結構温度が高い感じがした。また午後からは雷雲が湧き雷雨もあったので、午前中には歩き終えるよう朝早く宿を出ることにした。 登山口(トレイルへッド)はエステス・パークの町から2通りの道が合流するディアー・リッジ・ジャンクション(Deer Ridge Junction)の直ぐ近くで道路の両側に小さな駐車場があり、立派な掲示板があるので直ぐ分かる。 朝の6時少し前に着いたので、まだ一台しか駐車していなかったが、日中は駐車場からあふれた車が列をなして駐車しているので人気のトレイルのようだ。 登山口を6時少し過ぎに出発。寒さは殆ど感じない。 |
ディアー・マウンテン・トレイルの登山口 |
![]() |
歩き始めはまばらな針葉樹林帯の中のゆるい登りを東方向に歩く。右手には南方向が開けて見え、ちょうど日が昇ったばかりで、朝日の中の山並みが美しい。 一際高く見えるのがロングス・ピーク(Longs Peak 4346m)で、ロッキー・マウンテン国立公園の中の最高峰。その右に山が連なって続いているので地図を見るといずれも4000mを超えている。なだらかで、しかも雪や氷河があまり見えないので、そんなに高い山のようには思えない。 |
針葉樹林の中のトレイル |
![]() |
![]() |
南から西方向に広がる山並み、左端はロングス・ピーク(4346m) 手前の光の陰辺りはモレイン・パークの丘陵地帯 |
ロングス・ピーク(4346m)の拡大 |
道が東方向から北向きに変わった辺りから岩まじりの道になり登りもやや急になる。針葉樹の合間から今度は北方向の景色が時々顔を出す。車で通ってきたホースシュー・パーク(Horseshoe Parak)の草原が下に見え、その上方に山頂が大きく欠けたような山が見える。何の山か分からなかったが、帰ってから調べるとイプシロン・マウンテン(Ypsilon Mountain 4119m)という名の山だと分かった。イプシロンという数学用語の名前なので何かいわれのある山かと思って調べたら、昔ハイカーが氷雪の形がYの字に見えるのでYpsilonと呼んだのが始まりとか、大したいわれではなくがっかり。このイプシロン山を眺めながら少し休憩。 |
![]() |
![]() |
歩く方向が北向きに変わって登る | イプシロン・マウンテン(4119m) 手前はホースシュー・パークの草原 |
![]() |
北向きの道から再び東を向くと急なジグザグが暫く続く。これを越すとトラバース気味に緩やかな勾配の道になる。周囲は密生した樹林帯で展望は利かない。ドンドンと進んで行くと標識の立った分岐点に出る。真っ直ぐ行けばディア―・マウンテンの南側の登り口に出るらしい。この分岐を直角に右に曲がり10数分歩くと頂上に着く。 頂上は岩場で、南西側が崖になった絶好の見晴らし台。目の下にはモレイン・パーク(Moraine Park)の丘陵地が広がり、正面にロッキー・マウンテン国立公園の南部の山々が一望できる。一番高いロングス・ピーク(Longs Peak (4346m)以外は何の山か良く分からなかったが、帰ってから調べて、ある程度特定できた。 北の方角には登る途中に見えたイプシロン・マウンテンが一層雄大な姿を見せていた。 周りをリスがチョロチョロと走り回る。どうやら食べ物を狙っているらしく数匹が出没を繰り返す。時間はまだ朝の8時半、登ってくるハイカーはまだ数人、リスを追い景色を眺めてゆっくり休憩した。 |
頂上のリス |
![]() ![]() |
ディア―・マウンテンからの展望(南~西方向): 一番高い山:ロングス・ピーク(4346m)、その右のなだらかな山:チーフス・ヘッド(4139m)、その右:マックヘンリース・ピーク(4062m)、その右のこんもりした山(写真の中央付近):パウウェル・ピーク4026m)、その右小さく尖った山:テイラー・ピーク(4003m)、その右の一段下がったずんぐりした山:オーティスピーク(3806m)、その右の尖った山:ハーレット・ピーク(3875m)、その右の平らな山:フラット・マウンテン(3756m)、フラットマウンテンへは健脚向けだがベアー・レイク(Bear Lake)から登るトレイルがある。 |
![]() |
![]() |
一番高い山:ロングス・ピーク(4346m)、その左:マウント・ミーカー(4240m)、 右端のなだらかな山:チーフス・ヘッド(4139m) |
北方向、左:イプシロン・マウンテン(4119m)、右デゾレイション・ピークス(3947m) |
![]() |
30分ほど休んで来た道を戻る。あちこちに高山植物の花が咲いているので、写真を撮りながらのんびり下る。 下るにつれて登ってくるハイカーの数が増え、すれ違う度に挨拶を繰り返しながら歩く。 駐車場に戻ったのが10時半、両側の狭い駐車場は満タンで、道路脇に縦列駐車状態になっていた。朝早い出発は正解のようです。 午後をエステルパークの町でのんびり過ごしたが、午後の3時ごろから猛烈な雷雨で夕方まで続いた。 |
来た道を戻る |