花粉やダニ、家のほこりなどに過敏性のある方が発症します
飛散時期 (奈良県) |
特徴 | |
---|---|---|
スギ | 2月の下旬から4月の上旬まで | 花粉症の中で最も患者数が多い |
ヒノキ | 4月の上旬から5月上旬まで | スギと共通の抗原性がある |
カモガヤ (イネ科) |
5月から10月まで | スギ花粉の次に患者数が多く、特に小児に多い |
ブタクサ | 8月から10月まで | アメリカでは最も多い花粉症 |
ダニ | 通年だが、秋口が最も多い | ふとんやじゅうたん、ぬいぐるみなどに付着 |
動物の毛 | 通年 | 子どもの場合、まぶたやしろ目の粘膜が異常に腫れあがることが多い |
ほこり | 通年 | 頭髪・フケ・カビ・細菌・食べ物のかすなどが原因となることが多い |
かゆい・めやにがでる・まぶたが腫れてくる
まぶたがかさかかさしてくる・子どもの場合・目をぱちぱちする・なみだ・充血・痛み・しろ目の部分が腫れるなど
アレルギー性結膜炎