![]() |
ハイドロリリースをしていて思うのですが、神経周りや血管周りにある組織をリリースする事で痛みが楽になったり、
あるいは筋膜と筋膜との間をリリースして痛みが楽になったりと、やり方は様々ですが、
そうすることで痛みが軽減することが分かってきました。
勿論椎体や椎間板に対しては何もしていないので、椎体の変形や椎間板の変化は変わらないのですが、
それでも痛みが軽減していくことがあります。
それと、リリースした箇所は痛みが楽になってもその隣に痛みが出たりする事もしばしば経験します。
腰部痛と行っても様々な組織が絡んできますので、痛みが一カ所に集中するとは限らないのです。
只患者さんにとっては同じような腰部痛と云う認識です。でも詳しく見て見ると微妙に違っていることがあります。
痛む場所が移り変わっていったりもします。痛む深度も変化します。
あるいは腰から膝や頚にあるいは肩に痛みが移ることもしばしばです。
そう云う観点から考えて見るとファッシアの存在は痛みとかなり深い関係にある様な気がします。
東洋医学の経絡という概念も実はこのファッシアの考え方に似ている気がします。
トーマス・マイヤーズの考えたアナトミートレインという考えも、よく考えれば同じような考え方では無いかと思います。
つまり筋膜連鎖という考え方です。身体は筋膜連鎖で繋がっているのだというわけです。
テンセグリティーモデルという紐と棒で繋がった構造物があり、手でその組織を押しつぶしても、
すぐにバネのように元の構造物に戻ってしまうモデルがありますが、人体もそういった複雑なテンセグリティーモデルなのかもしれません。
そのモデルではある一部が変化すると、離れた箇所にそのひずみが伝わるという現象が現れます。
ファッシアは将にそういった紐の役割をなしていますし、骨や関節はその棒にあたる事になります。
棒である骨や関節の障害もありますが紐の障害も考えられるのです。その紐の障害が将に筋肉やファッシアではないかと思っています。
ファッシは基本膠原線維で出来ていますから、いわば膠のような性質があって、温めると柔らかくなり、冷やすと固まります。
例えば、ファッシアを痛めたりするとそこは硬くなり易く、瘢痕化しやすくなります。
そうすると特にその箇所が冷えたりするとそこのファッシは硬くなって、他も部分のファッシアに影響を与えます。
そうすることで腰部痛などが発生する事もあるのではないでしょうか?
筋膜性腰痛という病名が健康保険にはありますが、将にそれはファッシアによる病態ではないでしょうか?
でも、その痛みの発生メカニズムには様々な要因が考えられますが、要はファッシアの障害だと思うのです。
慢性疼痛という病態も実はこのファッシアと関連があると思っています。
痛みは普通に考えると悪い箇所をよくすれば痛みがとれると考えられますが、慢性疼痛は一つ良くなっても、
又どこかに痛みが移っていつまでも痛みが長く続くという病態が考えられます。
私も慢性腰痛患者の一人でもあるのですが、一時的に痛みは軽減しますが、時と伴に痛みが増減します。
その経験からいって、痛みは人が生きている間はついて回るものだと理解しています。
それでもなんとか無事に京都マラソンは走れました。痛みがあってもメンテナンスをすれば運動は出来ます。
でも起こり始めた痛みはなるべく早めに減らした方が良いのです。
是は経験から来るのですが、痛みが強いままの時間を放置すればするほど、後の処置に時間がかかります。
出来るだけ早く痛みを減らして動きやすくする時間を作る必要があるのです。
つまり痛みの我慢や放置には問題があります。おそらく様々なところに影響を及ぼすからだと思います。
早く痛みを減らして動きやすい身体にするようにするには、外科的な方法もあるでしょうが、
保存的にファッシアリリース(ハイドロリリース)を行って、痛みを軽減させて動きやすい身体にして動いてもらう方法も一つではないかと思います。
又、痛みと関連する事で深呼吸との関連が考えられます。
深く息を吐いて深く息を吸うという行為ですが、まず息を深く吐くという所から始まります。
普通に呼吸していると胸で呼吸しています。無意識で行える呼吸です。でも深呼吸は意識しないと出来ない呼吸です。
その呼吸のやり方は腹式呼吸になりますが、様々な方法があるとは思います。
私の場合は初め胸で自然と息を吐いていって、苦しくなったら下腹の筋肉を使って腹式呼吸に変えていきます。
そうすると横隔膜を押し上げて肺の残気をさらに押し出すことが出来るので、深い呼吸に変えることが出来ます。
そうして深呼吸をして酸素を身体に取り込めば、その酸素が身体を巡ります。
局所は基本的に循環が悪くなっていることが考えられますので、局所の酸素分圧が高くなれば痛みもある程度は軽減出来るのではと思います。
痛みがあるとどうしても呼吸が浅くなりがちになります。浅くて速い呼吸になりますので、過呼吸になってかえって痛みが強くなったりします。
だから、痛みが出たときにはまず深呼吸と覚えてもらって、先ほどの深呼吸を行うことで、一時的にでも痛みが軽減することがあります。
2,深呼吸とストレッチ体操について
最近になって、ずるい腹筋呼吸法という方法を新たに採用しています。
あさ出版の「ずるい腹筋」 星野光一 著 という本からの応用です。その呼吸を少し変えた増田医院方式のずるい腹筋呼吸法です。
要は、息を吸うときに背筋を伸ばして、息を吐くときには肩の力をぬくようにして吐く方法で深呼吸をします。
初めはまず息を吸います。そして背筋を伸ばします。そして息を吐くときはお腹に少し力を入れル様にして肩の力をぬくようにして息を吐きます。
つまり、逆腹式呼吸になります。それに両方の手の平を合わせて上げ下げさせますが、手を上げ下げしなくても呼吸法だけでも結構です。
その呼吸を約5~10回、時間にしてみれば約60秒間です。でもこの呼吸を痛みのあるときや、気になるときにいつでも行ってみると
痛みが落ち着くことがあります。ずるい腹筋呼吸法は慣れると随時に出来ますので、痛いと思ったときに実行してみてください。
もし人前だったりして格好が悪いと思われるときは、手を使わないでずるい腹筋呼吸法をしてみて下さい。
又、痛みが無いときでも1日に1回は行うようにしてみて下さい。特にお風呂に入っている時がいいです。
もう一つは、東京大学附属病院のPT 山口正貴氏の著書「ねたままストレッチ」で腰痛は治る! から4つの寝たままで出来るストレッチです
確かに効果はあって、私も毎日このストレッチを使っていますが、長ーく続けることに意味があると思っています。
辞めてしまうとすぐに元の木阿弥になってしまいかねません。結構腰痛が強い時でも出来て便利ですから是非利用してみてください。
(Translated by ChatGPT)
"The fascia is not only the specific tissues that make up the body,
such as muscles, bones, joints, skin, and organs, but also the connective
tissues that bind these tissues together. In fact, fascia is present throughout
the entire body, so it is not surprising that various fascial issues can
arise in different areas. When we experience lower back pain, for example,
we tend to focus on examining the bones and joints in that area using X-rays,
CT scans, MRI, etc., to find and resolve the problem there. However, what
we often overlook is the background of the tissues that protect those bones
and joints. While muscles are certainly part of that, the connective tissues
that link muscles to muscles may be more critical.
These tissues contain nerves, blood vessels, and even lymphatic vessels. I believe that fascia, primarily composed of collagen fibers, wraps around and protects these tissues. Through my experience with hydro release therapy, I have come to understand that releasing the tissues around nerves, blood vessels, or between muscle fascia can provide relief from pain. Although the method may vary, it has become apparent that reducing pain is achievable through this approach.
Of course, there may still be structural issues with bones and joints like vertebral bodies and intervertebral discs that remain unchanged, but even then, pain relief can be possible. Furthermore, releasing one area may sometimes lead to pain emerging in adjacent areas. Lower back pain, for instance, involves various interconnected tissues, so the pain is not necessarily localized to one spot. While patients may perceive it as similar lower back pain, a closer examination may reveal subtle differences. The location of pain can shift and its depth can vary. Pain may also transfer from the lower back to the knees, neck, or shoulders.
From this perspective, it seems that fascia plays a significant role in the experience of pain. The concept of meridians in Eastern medicine actually bears some resemblance to this understanding of fascia. Thomas Myers' Anatomy Trains concept also appears to share similarities with this view, as it considers the body as interconnected through fascial chains. The human body could be seen as a complex tensegrity model – a structure connected by strings and bars – wherein changes in one part can transmit distortions to distant areas.
Fascia, mainly composed of collagen fibers, exhibits properties akin to gel-like substances; it softens when warmed and hardens when cooled. When fascia is damaged, it tends to become stiff and may develop scar tissue. Consequently, if a certain area becomes colder, the fascia in that region may harden and affect the fascia in neighboring areas, potentially leading to conditions like lower back pain.
The medical term "fascial back pain" exists in health insurance coverage, but it could very well refer to conditions related to fascia. Although the mechanisms of pain generation can be diverse, I believe that fascial issues are central to it. Chronic pain, in particular, seems to be closely linked to fascia.
Conventional wisdom might suggest that if we address the underlying problem, the pain will disappear. However, chronic pain can be characterized by alleviation in one area only to reemerge somewhere else, making the pain persist for extended periods. Based on my own experience with chronic lower back pain, I've come to understand that pain might always be present during one's lifetime. Nevertheless, maintenance and care can help enable physical activity even in the presence of pain. Addressing the pain early is crucial as postponing or enduring it may complicate the subsequent treatments.
In this regard, there seems to be a relationship between pain and deep breathing. Deep breathing involves exhaling and inhaling deeply, starting with the exhalation. Normal breathing primarily occurs in the chest, involving unconscious respiratory patterns. However, deep breathing requires conscious effort. This kind of deep breathing usually involves diaphragmatic breathing, which can be performed in various ways.
In my case, I start by exhaling naturally from the chest. When it becomes difficult, I switch to diaphragmatic breathing, using the abdominal muscles. By doing so, I can lift the diaphragm and further exhale residual air from the lungs. Consequently, this change to deep breathing allows oxygen to circulate throughout the body. Since local circulation may be impaired, increasing local oxygen pressure might alleviate pain to some extent.
Pain tends to cause shallow and rapid breathing, leading to hyperventilation,
which may aggravate the pain. Therefore, when experiencing pain, it is
essential to remember deep breathing.
The method called "Zurui Fukkin Kokyuho" seems to be a deep breathing technique advocated by Hoshino Koichi, the author of Asa Publishing's "Zurui Fukkin" book. This method incorporates reverse abdominal breathing to achieve effective deep breathing.
The specific steps are as follows:
1. Inhale while pulling in the abdomen.
2. Exhale while expanding the abdomen.
3. While raising and lowering both hands' palms, lift both hands upward and elongate the spine while inhaling.
4. Apply force to both hands and lower them while exhaling.
By repeating this process about 10 times, it becomes approximately 1 minute of deep breathing.
This breathing technique is said to be beneficial when experiencing pain, but it can also be performed once a day even without pain. It is particularly recommended to do it before taking a bath.
However, keep in mind that there may be individual differences when starting
a new health practice, so it's essential to verify if it suits you. Depending
on your physical condition and health status, this method may not be suitable,
so please be cautious. If you feel any discomfort or have concerns, it
is advisable to consult a doctor.
|
|