ここ最近の釣果で3尾3kgUPが続き、私の中で3尾3kgUPが最低ラインになりつつある。 今の目標は3尾4kgUPである。
土曜日は最近の自信を持っているポイントを攻めることにした。 AM5:30出艇し、北山田へ直行した。 北山田では今まで攻めたことが無かった草津川河口から北山田漁港のシャローから開始。 福本氏にはタックルをセットするよういつも言っているのだが、今回も湖上でリグっていた。(朝はランカーヒット率が高い貴重な時間だから) 私はまずはdepsマッドウェーバー
(バズベイト)で高活性のバスを広く探った。 5投目ぐらいでヒット! しかし、バラシ。 20投目でまたヒット! 今度はガッチリフッキング! デカイ! 強引に引き寄せて無事ランディング成功。 マッドウェーバーの太軸ワイヤーが曲がっていた。 1,500g前後かと思っていたが、昼頃測量すると2,000g前後あり、4kg秤で2kgをほんの少し割っていた。 先週に続き1,980gバスであった。
日が昇りバズベイトからFLT バロック(ジョイントルアー)にチェンジ。 これが今日は大当たり! 子バスからランカーまでこのバロックにチェイスしてくる。 子バスはランディング続けたが、デカバスは尽くバラシ。 北山田一文字内でバラシたバスは2kg前後のランカーであった。 フックを確認すると前後のフックの内、3本の針先が曲がっていた。 FLTのフックはアルミフックの為か弱いようだ。 湖上で使っていないルアーのフックと交換した。
ディープホールでは多数のボートが浮いていた。 水質は2週前に行ったときより格段悪く、水中がほとんど見えなかった。 AM9:30、ノーヒットにて再度北山田へ戻った。
北山田では定番となった漁礁を攻める。 梅原氏も浮き漁礁&漁礁を攻めていた。 この時点で下物にて子バスを5尾という釣果だった。 梅原氏は今日は珍しく遅く来てAM7:00に湖上に浮かんだ。
私は矢橋人工島から2個目の漁礁でバークレーパワーホッグ4インチ(テキサスリグ)にてランカーバスをヒット。 漁礁に潜られないよう強引に抜き、水面近くまで浮いてきてバスの大きさを確認。 もう漁礁に潜られラインを切られる心配はないと思った時、スポッとフックが外れた。 エラ洗いでバレた訳でもなく、強引に巻き寄せたので口が切れたのだろうか? このポイントでは毎週必ずランカーバスがヒットするというジンクスは守られた。 しかし、必ずランカーバスは1尾しかヒットしないというジンクスも守られ、その後は子バスが2尾釣れただけで終わった。
AM11:30、赤野井沖へ移動。 しかし私がバークレーパワーホッグ4インチ(テキサスリグ)にて600gバスをゲットしたのみ。
赤野井シャローへ移動。 しかしノーバイト。
PM1:00、梅原氏と合流。 梅原氏とのオーナーズカップは梅原氏が赤野井沖でZ00Mテーパーテイル5インチ(ジグヘッド)にて1,500gバスをゲットし、梅原氏が勝利。 梅原氏は昨晩一睡もしておらず眠さに耐えれず帰路についた。
PM1:30、天候が晴れから曇り変わり、トッププラグでも釣れる雰囲気になってきた。 赤野井シャローをバジェットで流すがノーヒット。 FLTバロックに変更すると立て続けにバイト。 700g前後が2尾釣れ、1,700gバスもその後すぐにヒットしランディング。 豪快な捕食であった。 バスボートの下に潜られて危うくメガバスサイクロンを折られそうになった。
ここから、もう一人のアングラーを紹介しよう。 福本氏はライトリグ男君なのだが、琵琶バスがヒットした時に備えスピニングリールに12ポンドフロロラインを巻いてきたのだ。 結局、ライントラブル連発でライトリグを使えなかった。 それでハードプラグ・テキサスリグを主に利用。 普段あまり使っていないルアーを投げてもそう簡単には釣れないのであった。
しかし、新調したシマノトリプルインパクト120(スイッシャー)にて遂にヒット! 780gバスをゲットし、長〜い坊主地獄から逃れることが出来た。
福本氏はPM3:30、雄琴でもシマノトリプルインパクト120(スイッシャー)にて800gをゲット! サイズはともかく琵琶湖の新しい釣り方を知ってもらってホッとした。 帰りにポパイ161でFLTガリソンスピン(スイッシャー)を購入したので、また明日が楽しみになったことであろう。
私はランカーバスを2尾バラシたが、1,980g・1,700gとランカー級バスを2尾ゲットし、満足な一日であった。 最近、バジェット・マッドウェーバーとdepsルアーと相性がイイ。 depsはやっぱりランカーキラーだ。
明日は未知のエリアとまでは言わないが、最近行っていない名鉄〜木の浜より北を攻めるつもりだ。 新たなポイントが見つかればいいのだが・・・。
また関東でも2,100gを釣った御機嫌バサーがいた。 レンタルボート屋の新記録だそうだ。 その名は匿名にしておこう。