横にガンダムさん宛の
感謝状がありました。

〜経験編〜

日本の旅

旅中は毎日が非日常でした。同じ景色はなく、毎日が違う、
刺激的な日々を送っておりました。
思えば近畿からでることがなかなか無かったなぁ。

道の駅 久米の里のガンダムさん
地球と地域を守ってます。
 (定員1名です)

★癒しの場所★

1 砂むし会館 砂楽 鹿児島県 土葬されました砂蒸し風呂体験してきました。受付で浴衣とタオルを受け取って(タオルは持ち込みの物があればいらない)着替え浜辺に。雪がちらちら寒かったのですが、じーっくり埋まる事が出来、体の芯から暖まる事が出来ました。時間があればずーっと入っていられたのに。
あとは館内のシャワーで砂を落とし、温泉につかって出てきました。
砂むし会館 砂楽 サイト
2 琉球村 沖縄県 心のオワシスでした。
昔ながらの家屋を移築してそこで展示などをされています。
FANGはその家屋の縁側でおばぁのつくったサーターアンダギー(沖縄風ドーナツ)を食べお茶をいただき、おじぃの演奏する三線(さんしん、三味線ですね)を聞きながらまったりさせて頂きました。スローライフ、素敵です。
琉球村 サイト
3 温泉 各都道府県 前半よく立ち寄りました(主に北海道)
バイクで冷えた体を温めるにはやっぱり温泉。
日本人でよかった〜。
4 新日本海フェリー
「あかしあ」
福井県
敦賀港〜
   小樽港
今回の旅で乗ったフェリーの中で最高のフェリーでした。
大抵のフェリーは2等・2等寝台・1等となるのですが、ここは2等・2等寝台・S寝台・1等となっていてS寝台というのは小さいながら個室が借りられます。一人旅ならこちらをおすすめします。施設も充実、船内にお風呂はもちろんのこと、自動販売機各種、ゲームコーナー、コインランドリー、マッサージチェア(結構新しい物)まで完備、金額も良心的でした。
マッサージチェアでリラ〜ックス。
新日本海フェリー サイト

★立ち寄った観光名所★(行った順です)

白銀の滝 北海道 国道231号線を走っていると急にすごい落差の滝が目に入りました。Uターンして見学。見上げるときらきらした水しぶきが綺麗でした。
寒流水族館 北海道 クリオネがみたくて水族館に行って来ました。
稚内YHの宿帳(宿ノート)にアザラシに餌をやるのは楽しいと書かれていたのであげてみたのですが・・・。
すごい取り合い・・・、よく見たら目の上を切ってたり腫れてたり。
激しい争奪戦が繰り広げられています。
宗谷岬 北海道 日本の最北端、北緯45度31分22秒に到着!
すごい風!風も宗谷岬の名物だそうです(おみやげ屋さんに聞きました)日本最北端の地到達証明書を買いました。
晴れた日ならモニュメントからサハリンが見えるそうですが、
あいにく曇りでした。
クッチャロ湖 北海道 宿泊した温泉宿の裏手にありました。
季節になるとハクチョウが飛来し、にぎわうそうです。
網走刑務所 北海道 観光名所(?)
実際受刑者を収容している刑務所です。撮影など厳しい規定があるのですが、可能な限り撮ってきました。
網走番外地〜。
博物館網走監獄 北海道 実際に使用されていた元・網走刑務所を移設、展示されています。
中には蝋人形でその場を再現されていてわかりやすい説明あり。
悪いことしちゃいかんなぁ。
現・網走刑務所の食事(昼食)のメニューを食べることができます
結構おいしかった・・・。
知床半島 北海道 世界自然遺産に登録された「知床」
温泉街があり、すっかり観光地になってました。
しかし景色は最高です。帰りに北方領土の国後島がみえました。
現像中
摩周湖 北海道 晴れた摩周湖を見ると婚期が遅れるそうです。
過去に来たときも晴れてたのですが・・・。
どうなるんだろう?しかし綺麗だ。
硫黄山 北海道 硫黄の匂い立ち込める山。
所々から煙(湯気?)が上がっており、温泉卵をつくってます。
うまかった(食べたのか)
釧路湿原 北海道 広い広い湿原が広がっています。
そこにはタンチョウもいて・・・。
静かだなぁ。
なし
阿寒湖 北海道 温泉街を抜けて阿寒湖に着きました。
時間があればボートに乗せて貰えば楽しかっただろうね。
近くのアイヌコタンも懐かしい。
支笏湖 北海道 ホテルのTVで特集を見て行ってみたくなりました。
しかしバイクを停めるところを探しているうちに終了、
結局見学できませんでした。
なし
函館朝市 北海道 北海道の味覚が集まってました。
店頭でもらったカニうまぁ(^^)
イカそうめんもおいしかったです。
なし
本州最北端の地碑 青森県 まぐろの像のほうが目を引きます。
ナイスマグロ、何処が大トロ?
恐山 青森県 ついに来ました恐山!
いやぁ、恐〜。うんもさんのガイドのおかげで隅々まで見させて
貰いました。風車からから・・・。
ホテルになにやら連れて帰ってしまったようで、その夜
恐怖体験が・・・。
現像中
奥入瀬渓流 青森県 綺麗な渓流、でもすごい人だ&車だ。ゆっくり見る間もなく進むことに。
途中落ち葉ですべり転倒・・・いたた・・・。
なし
十和田湖
松島 宮城県 天和さんに連れられ松島に連れて行って貰いました。
景色もすごいが五大堂もすごい。
「松島や ああ松島や 松島や」と謳った芭蕉の気持ちが分かります。
草津温泉 群馬県 豊富な湯量を誇る草津温泉。
ロバミミさんに連れて行って貰いました(^^)
手をつけられるところがあり、バイクで冷えた手を暖める事が出来ました。
温泉まんじゅううまかったです(^^)v
能登半島 石川県 海がとてもきれい。
このころ雪が観測されだしました。
なし
東尋坊 福井県 近いこともあって過去2・3回いっていますが、やはり
すごい。崖っぷちサイコー!
明石海峡大橋 兵庫県 近くにある割には初めて渡りました。
交通量が少なく(ほとんどなく)スイスイ進めました。
気持ちよかったなぁ。
大鳴門橋 香川県 こちらも気持ちよく走ることが出来ました。
展望台にも行ったのですが、残念ながら渦潮は見れませんでした。
室戸岬 高知県 国道55号線は交通量が少なく走りやすい。途中お遍路さんとすれ違います。夫婦岩や大きな弘法大使像を見て進む。
展望台への道が見つからなかったので上れませんでした。鰹のたたきがすんごくおいしかった(^^)v
足摺岬 高知県 先日とまった足摺ユースホステルの300mもいかないところにありました。ジョン万次郎像に迎えられます。
鳥取砂丘 鳥取県 すごい風でした(×_×)口や耳の中がじゃりじゃり。
海も大荒れです。でも前の日に雨が降ったのでオアシスのような物が出来ていました。
ラクダライダーになろうと思ったのですが、ラクダさんがお休みだったため乗れませんでした、残念。
原爆ドーム 広島県 原爆ドームのまわりに集まっています。
原爆ドームの前の道を挟んで向かいに広島市民球場、公園の奥に行くと平和記念資料館。
戦争の悲惨さを今も伝えています。
広島市民球場
平和記念資料館
錦帯橋 山口県 5連アーチの木橋。日本三奇橋のひとつだそうです。
向かい側に岩国城が見えます。うん、絵になるなぁ。
ザビエル記念教会 長崎県 長崎は教会が多くあり、どれも味のある建物でした。
歴史の時間にならったザビエルさんの教会があるとのことで見せて貰うことにしました。すごいね。
浦上天主堂 長崎県 宿泊するカトリックセンターYHの前にあります。
到着してから撮ったので外からの写真になります。
この建物も原爆の犠牲になって修復されたものです、暗くて分からなかったのですが、建物のまわりには崩れたものがそのままになっています。
平和公園 長崎県 平和祈念像を見に行ってきました。
大きいなぁ。
カドリードミニオン 熊本県 あのTVでおなじみのチンパンジーのパン君とジェームズの所属するトレーナー宮沢さんが経営するテーマパーク。
パン君のショーも見てきました。
あとはほぼクマです。
阿蘇山 熊本県 ↑の帰りに登ってきました。
雪が積もっていてどうなるかわからなかったですがなんとか完走。雪が残る草原が綺麗でした。
霊台橋 熊本県 通潤橋をみに行きました。途中にある霊台橋という橋も全長約90mで単一アーチ橋としては日本一とのことで記念撮影。
通潤橋はあと15分早く到着していれば中央部から放水されているところが見れたのに、残念。
通潤橋
砂むし風呂 鹿児島 父に「鹿児島に行ったら絶対行っとけ」と言われて行ってきました。
よきかな〜(^^)
平和記念公園 沖縄県 お勉強してきました。
ひめゆりの塔は前にいっているので今回は行きませんでした。
道の駅 かでな 沖縄県 米軍の嘉手納飛行場が見える展望台があります。
戦闘機や輸送機が何機も飛んでいきます。
琉球村 沖縄県 癒しの場所ですよ。
ゆーっくり時が流れていきます。
勝連城跡 沖縄県 世界遺産です。本雄の城跡ってほとんど残ってないけどここはすごい。琉球王朝を見る(^^)
美ら海水族館
(海洋博公園内)
沖縄県 世界一と世界初のそろった水族館です。ここにいくだけでも沖縄に行く価値があります。
海洋博公園内を探索するのもおもしろいですよ。
今帰仁城跡 沖縄県 世界遺産です。結構大規模な城跡です。
見応えがあります。
辺戸岬 沖縄県 沖縄本島最北端の岬です。
強風が・・・。波しぶきが・・・。
斎場御獄 沖縄県 沖縄で一番の聖地。
確かに神秘的でした、朝一番っていうのがいいのかも。
おきなわワールド
玉泉洞
沖縄県 鍾乳洞「玉泉洞」が中にあるテーマパーク。
果樹園やハブ公園もあり、ハブ酒の工場も見学できる。
万座毛 沖縄県 ゾウのようなシルエットの岩。
FANG、調子のって崖から落ちかけましたよ(−−;
首里城 沖縄県 綺麗だ・・・。
もちろん世界遺産です。戦争などで過去4回立て直されているそうです。
 旅に出る季節!  コレが一番痛かったかも。後半雪に悩まされることがしばしば。
この時期になったのは仕事の都合と貯金の都合のため。
一番良かったのは8月下旬か9月上旬からで11月中旬までがよかったな。
北海道のライダーハウスを利用しようと思っていたのですがほとんど閉まっていました。
でも秋晴れで空の綺麗な時に綺麗な場所を走れたことがとてもよかったと思います。
下調べを怠った その日走るルートをその前の日の夜かその日の朝に決めていたため、何が見所なのか、名所・名物を知らないまま通過してしまいました。
それが遠回りになるならあきらめがつくのですが、ルート上にあったときにゃもう後悔の嵐です。
ご利用は計画的に。
お金の調達は早めに これはフェリーに乗る時の反省点です。
敦賀港のまわりにはお店や銀行が多く、出発待ちの間にお金を下ろすことができました。
そのつもりで鹿児島を観光、渋滞に巻き込まれたが待ち時間を計算したぐらいの時間にそのあたりにつきました。
さあ、どこかで下ろさなければと思ったのですが、

下ろせる場所がない!!
(広いコンテナ置き場やATMのない建物ばかり)

カードで支払えばいいか、とおもって受付に行くと、
「人の乗船分はカードが使えるのですが、バイクの分は現金のみになります。」
とのことで焦りました。
銀行やATMもなく走り回る、出航受付終了まであと15分。
運転も雑になり 事故りそおなドラ〜イブ!ドラ〜イブ!ドラ〜イブ!(by Bz)
近所の人に聞き、デパートのATMに駆け込み調達、残り5分。
走り出すが海はどっちだ!?
信号待ちをしているときに横にいた原付のお兄ちゃんにきき、逆方向に来ていたことを知りよけい焦る。
もうだめか・・・。あと3分。
受付に着いたとき出航受付終了1分前。
めちゃくちゃ汚い字で申込書を書き、間に合いました。
旅の中で一番焦りました(−−;

★今回の旅の反省点★

道の駅 長距離移動時の休憩の目安になります。
その土地その土地の名産品や特産品を買ったり食べたり出来るので立ち寄って損はないです。
中には「一億円のトイレ」なる施設もあったり・・・。
北海道の道の駅「おこっぺ」には列車を利用した無料宿泊施設があったり・・・。
都道府県によって道の駅が多くあったり少なかったりします、できれば増やして欲しい物です。
コンビニ 買い物の他に道の駅が無く休憩が出来ないときによく立ち寄りました。
季節柄体が冷えやすかったので中に入りコーヒーや肉まんをかって回復。
地図を立ち読み(ごめんなさい)して現在地や名所を調べていました。
SA・PA 高速道路での休憩は必要不可欠。
前半、関東地区をほとんど高速で移動していました。
高速に乗ったまま名産品や特産品を食べられるのはいいですね(^^)
宮城県から群馬県へ行くのに深夜の高速を走ってみました。
SAで休憩中、トラックの運転手さん達が寄ってきて、何処のSAの何がうまいとか夜の高速の走り方など教えて下さいました。
一種のコミュニティーの場ですね(^^)

★ここをよく利用しました★

★恐〜な体験★

 バイクごと海に落ちかける  北海道 稚内の宗谷岬付近で突風にあおられあわや転落か、っということがありました。
ガードレールもなく、あと数センチで前輪から落ちるかと思われました。
ヒヤッとしたなぁ。
地元ヤンキーに追われる 恐〜、というより鬱陶しかったです。
族にもなりきれない、原付ヤンキー共です。
なのですぐに引き離せましたが(笑)
困ったもんだ・・・。
遭難しかける 予定が狂い、夜に山道を走っていたときのこと。
真っ暗で対向車も後ろからも車がこなくて、ヘッドライトだけでは頼りない。そんな中を走っていると急に道が狭くなり、こけが生え、挙げ句の果てに舗装がなくなってしまった。引き返せる幅もなく必死に押してかえって事なきを得ました。
その日の宿泊先に着いたのは9時前でした(予定では6時半ぐらい)
遭難しかける2 これは昼間の事だったのですが、近道に市道を走ることに。
市道の標識(矢印)をたどって進んでいると、急に苔むした道に。
あまり使われていないのだろうと思って進んでいるとどんどん山の中に入っていきました。そして廃村に出てしまい(°Д°)
来た道をもどることにしたのだけど何故か同じ道に出てきてしまう。
そんなこんなで同じところを2時間近くさまよってました。
米軍基地に入りかける 前の車に付いていくと米軍基地の入り口に。
やばい、英語出来ないし言い訳できない!(笑)
と、いうことで今までにないすばらしいUターンをきめ、引き返しました。
深夜高速で居眠りしかける それは夜、東北自動車道を走って群馬県に向かって走っていたときのこと。仮眠という仮眠がなくひたすら走り続けていました。
バイクに乗っているときは一人、自分の世界に入ってしまって、気が付けば白目向いていました。
やばい、眠い・・・。
SAで無料の緑茶をがぶ飲みし、眠気覚ましドリンクをのみがんばりました。
自分はそれで持ち直したのですが、前を走っていたトラックが蛇行しだしてあげくブレーキを踏む始末で・・・。
そっちのほうが恐かったです(−−;

こうしてみてみるといろんなところに行ったなぁ。

タビノオワリハトテモサビシイ・・・。

長々とお疲れ様でした。

1 道道106号線〜254号線
(オロロンライン)
北海道 交通量もほとんど無く、まっすぐな道が最北端までのびる。
北に向かう場合左に利尻島をのぞむ海が広がり、右には大草原がひろがっています。
とてもスケールのでかい世界です。
夕暮れ時のいいときに走ったため、前に車もなく魂だけで飛ぶような感じのする体験をさせて貰いました。
2 道道889号線 北海道 宗谷丘陵を眺め走る。
周氷河地形のすばらしさに言葉を失う。
現像中
3 ロバミミさんに
連れて行って貰った道
群馬県 だいたいどこを走ったかは見当が付いているのですが・・・。この道、って言い切れないので(^^;
綺麗な山道をはしり、軽井沢の別荘地を抜け煙を上げる山を眺めて草津温泉に連れて行って貰いました。
なかなかこんないいところありませんよ。
現像中
4 国道334号線〜335号線 北海道 世界遺産である知床半島を走る国道です。
ちょうど紅葉シーズンだったのできれいな景色の中走ることが出来ました。
現像中
5 古宇利大橋 沖縄県 昨年の2月に出来たばかりの屋我地島と古宇利島を結ぶ橋です。出来たばかりなのでツーリングマップルには載っていませんでした。
綺麗な海と青い空に吸い込まれていくような、そんな気分にしてくれる道でした。

★お気に入りの道★

★旅中におこった不思議現象★

霊を連れて帰った!? うんもさんと恐山に行った日の夜、ホテルでテレビを見ているといきなり「バチッ!!」と光った次の瞬間部屋の照明が消えてしまいました。(テレビは付いている)
うえぇぇぇぇぇぇ('д`)
その日は9時に就寝(合宿か)
テレビ番組でデジャブ!? バラエティ番組に多かったのですが、なーぜーか同じ内容の番組を2・3回見てました。
番組も東から西に移動するようです。(放送日が)
実家に帰ると番組内容が飛んでました(−−;
この道を曲がると・・・ 前日がキャンプで疲れ切った日の夕方、まったく知らない道を走っているにもかかわらず「ここの道(の景色)、知ってる。この角を曲がると家の近くに出るんだよね」って思えてきてついつい曲がってしまいました。
すると一回曲がった先の道(の景色)もそーーーっくりでアウターゾーンに迷い込んだかと思いましたよ。
狐に化かされた? 上の「恐〜な体験」の「遭難しかける2」のこと。
何回も同じ分岐点にでて、道を変えたのにまた同じ分岐点に出たときは「狐に化かされるってこういう事なんだなぁ」としみじみ思いました。

(写真クリックで拡大します)