macfreak7

Topimage.jpg

最近のTopics 7

更新日: 2009-04-16

Leopard 10.5.2 GUI 改善点

Leopard 10.5.2 GUI 改善点

2008-02-28


LeopardのGUIについての不満な点は人夫々ですが、TidBITS #902 "私が Leopard を嫌う6つの理由"については同感の方も多いと思います。
今回の 10.5.2 のUpdateに伴い この内 2つが改善されました。(Leopard 10.5.2: TidBITS の不平を、Apple が聞き入れた、少しだけ を参照)

Menu Barの半透明化をいやな方は SystemPreference->Desktop&ScreenSaver ->Desktop のTranslucent Menu BarのCheckを外す。
macfreakはDesktop PictureをAqua Graphite を使っていますので、MenuBarの透明化による視認性の悪さをあまり感じないのですが、明るいPictureをDesktopに使う場合は少々気になると思われます。


Dock1052.jpg

もう一つのDockのStack機能はmacfreakも実用的でないとの理由で、今回の10.5.2のUpdateで採用された Tiger時代と同じ Folder&List 表示を使っています。
Stack機能は見た目は派手でかっこいいのですが、Folder内のItemsが多くなると全く使い物にならない状態になります。
一般にFinderをColumn表示で使用している方はFolder&List 表示を好むものとおもいます。一方Finderをicon表示でお使いの方はStack表示を好むのかもしれません。

Mac UserはFinder、Desktopの細部にまでうるさい方が多いので、Customize可能な仕様にしないとクレームがでるのはしかたがありません。
macfreakはDockの表示は画面左に自動Show/Hideで使用していますので、Dockの3D表示にともなう画面の狭隘化等の問題は関係ないです。
Dockを画面下に表示することは、著しく実用的でないとOSXの導入当初より採用していません。

"私が Leopard を嫌う6つの理由"に記載されているHelp Windowsの問題は、画面の小さいMacBookを使用しているときは、とてもいらいらがつのります。
Helpの内容を実行したいときには、Help Windowsが隠れてくれないのは困りものです。これは是非修正してほしいものです。

Browser(Safari、Firefox)に関する実用的なApple Script

Browser(Safari、Firefox)に関する実用的なApple Script

2008-02-23


macosxhintsで見つけたBrowser(Safari、Firefox)に関する実用的なApple Scriptを紹介します。
作成したScriptは"~/Library/Scripts/Applications/Safari"、あるいは "~/Library/Scripts/Applications/Firefox"に格納してMenuBarのScript Iconから実行するか
KeyboardMestro等でShortCut Keyを割り当ててお使いください。

選択したTextにURL、Page Title、TimeStampを付加したClipboardにCopyするScript
これは" Save selected browser text via AppleScript"のScriptを一部修正したものです。
同様なScriptは以前も紹介しましたが、お好きなものをお使いください。

Safari版

tell application "Safari"
set selecTxt to (do JavaScript "(getSelection())" in document 1)
set theURL to (get URL of document 1)
set pgTitl to (do JavaScript "document.title" in document 1)
end tell

set dat to (current date) as text

set the clipboard to (dat & return & (theURL) & return & (pgTitl) & return & "-------------------" & return & selecTxt & return & "~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~" & ¬
return & return)




FireFox版


tell application "Firefox"
activate
set theURL to 《class curl》 of window 1
set pgTitl to 《class pTit》 of window 1
end tell
tell application "System Events" to keystroke "c" using {command down}
tell me to activate
set selecTxt to the clipboard as text
tell application "Firefox" to activate
set dat to (current date) as text

set the clipboard to (dat & return & (theURL) & return & (pgTitl) & return & "-------------------" & return & selecTxt & return & "~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~" & ¬
return & return)


次に紹介するのは、BrowserからCurrent URLを特定のMail Addressに自動送信するScriptです。
macosxhints " Fully automated, one-step sending of a URL from Safari"からの引用です。

日に何回もURL情報を送信する必要の有る方には重宝します。
Mail Address、名前は適宜修正してご利用ください。



Safari版

-- Script made by Scott Haneda
-- http://osxhelp.com
-- 02/13/2008

-- Get the current URL
tell application "Safari"
set thisPage to do JavaScript "document.URL" in document 1
end tell

-- Create a new email message in mail.app
tell application "Mail"
activate
set this_message to make new outgoing message at beginning of every outgoing message
tell this_message
make new to recipient at beginning of to recipients ¬
with properties {address:"firend@example.com", 《class rdsn》:"FirstName LastName"}
set the subject to "The email subject"
set the content to "Hey, I thought you would be interested in this link:
" & thisPage & "

--
Signature Name"
end tell
send this_message -- Send the email message
end tell

-- Restore Safari to the foreground, hide mail.app
tell application "System Events" to set visible of first process whose name is "Mail" to false
tell application "Safari"
activate
end tell


Firefox版

-- Script made by Scott Haneda
-- http://osxhelp.com
-- 02/13/2008

-- Get the current URL
tell application "Firefox"
set thisPage to 《class curl》 of window 1
end tell

-- Create a new email message in mail.app
tell application "Mail"
activate
set this_message to make new outgoing message at beginning of every outgoing message
tell this_message
make new to recipient at beginning of to recipients ¬
with properties {address:"firend@example.com", 《class rdsn》:"FirstName LastName"}
set the subject to "The email subject"
set the content to "Hey, I thought you would be interested in this link:
" & thisPage & "

--
Signature Name"
end tell
send this_message -- Send the email message
end tell

-- Restore Safari to the foreground, hide mail.app
tell application "System Events" to set visible of first process whose name is "Mail" to false
tell application "Firefox"
activate
end tell


Time Machine のTrouble

Time Machine のTrouble

2008-02-16


2日前からMacbookから、G5 Firewire接続 External DriveへのTime Machine BackUpが悉く次のErrorで終了するようになりました。

Error: (-36) Creating directory 29CB243F-679D-4C56-B262-CAD91988662B
Failed to make snapshot.
Backup failed with error: 2




OSX10.5.2のMenuBarからBackup Now を実行しても同様のErrorとなり、そのうちMacbookがPower Key Restartを促すHungUp画面を表示するようになりました。
External DriveのVolume TimeMachineへは、G5からもTime Machine BackUpを実行していますがこれは何ら支障なく実行されています。
これから判断するとExternal DriveのHard Errorが原因とは考えにくい状況です。


"Backup failed with error: 2 "でGoogleしてみましたが、幾つかの同様なCaseが報告されていますが、原因を特定できる情報は有りませんでした。
その中でも"On Time Machine Errors and Data Integrity..."が参考になりました。


Apple discussion Forum等には原因としては、External DriveのPartitionがGUIDでないこと、Host名は英数字で記号やSpaceを含まないこと等が上げられていますが、macfreakの場合はいずれの条件にもあてはまりませんで

おそらくMacBookのBackUp Disk Image MacBook_0017f228cc0b.sparsebundle Folderが壊れていると判断しました。
macfreakはBootable CloneはSuperDuper!を利用していますので、Time MachineのBackUpに頼る必要もないことから、この際BackUp内容をEraseしてやり直すことにしました。
そこでG5のDiskUtilityでVolume TimeMachineをEraseしようとしたのですが、該当VolumeがUnmountできないというErrorでEraseに失敗。
そこでLeopard DVDから起動してDiskUtilityでVolume TimeMachineをEraseしました。

macfreakはSystem File VolumeとHome Directory Volumeを別Partitionで運用しています。
今回の反省から、MacbookのSystem File VolumeをTime MachineのBackUp対象から外しました。

TimeMachine BackUpをWireless接続のRemote Backupを実施する事はSpeedの点からも好ましくないし、今回のTroubleもRemote Backupだけが異常を示したからでもあります。
System Fileが調子悪くなるのは、Software Update、Security Updateの結果の場合が大半です。
しかしTime Machineを利用してUpdate前の状態にRestoreすることは、対象Filesが多岐にわたることから困難なことが多いのです。
それならSystem File VolumeのBackUpはSuperDuper!のBootable Cloneを利用し、Home Directory VolumeだけをTime Machine Backupの対象にする方が合理的な方策だと判断するの至りました。

もちろん今回のTime Machine Backup Errorの原因が特定できないためこのBackUp方針の変更が解決策となるとは言えませんが、とりあえずこのBackup方式でしばらく様子を見たいと思います。


選択TextでMail作成

選択TextでMail作成

2008-02-10


macfreakもGoogle Notebookを使うまでは、Internetで見つけた興味ある情報を自分宛にMailすることにしていました。
こうすることでどのMacからでも情報を共有することができるのがとても便利だったからです。
Browserで閲覧中に内容をMailで送信したいときには、Copy、Application切替え、新規Message、Pasteと結構手間がかかります。
そのため、このような処理を頻繁に行う方は一連の処理をApple Scriptにしておくと大変便利です。

macosxhints " An AppleScript to send an email about a page in Safari"で SafariからMailに作成するApple Scriptが紹介されていますので引用します。

tell application "Safari"
activate
set the clipboard to ""
tell application "System Events" to keystroke "c" using command down
set myCount to count (the clipboard)
if myCount = 0 then
display dialog "Oops, you forgot to select some text in Safari." & return & return & "Please select the text you want to include in your email and try again." buttons {"OK"} default button "OK"
return
end if
set SelectedText to the clipboard
set PageURL to URL of front document
set PageName to name of front document
end tell

tell application "Mail"
activate
set MyEmail to make new outgoing message
set MessageFont to message font
set MessageFontSize to message font size
tell MyEmail
set content to ("¥"" & SelectedText & "¥"" & return & return & "More at " & PageURL)
set subject to PageName
set font of content to MessageFont
set size of content to MessageFontSize
end tell
tell window named PageName
set index to 1
end tell
end tell




上記Scriptにより、選択したTextでMail Messageが作成され、URLも付与され、SubjectにはPage名が挿入されます。

同様にFirefoxから実行したいときは、下記をご利用ください。(tell application "Mail" 以降は上記と同じ)


tell application "Firefox"
activate
set the clipboard to ""
tell application "System Events" to keystroke "c" using command down
set myCount to count (the clipboard)
if myCount = 0 then
display dialog "Oops, you forgot to select some text in Safari." & return & return & "Please select the text you want to include in your email and try again." buttons {"OK"} default button "OK"
return
end if
set SelectedText to the clipboard
set PageURL to 《class curl》 of window 1
set PageName to the name of window 1
end tell




このような処理Scriptは、"~/Library/Scripts/Applications/Safari/SendMGToMail.scpt" 、"~/Library/Scripts/Applications/Firefox/SendMGToMail.scpt"に格納して該当 Browserを実行中にMenuBarのScript Iconから実行するのが定石です。特別目新しいものではありませんが、便利です。


SuperDuper!がLeopardに戻ってきた

SuperDuper!がLeopardに戻ってきた

2008-02-08




macfreakのお気に入りVolumeのBootable Cloneを実行するSuperDuper! がv2.5でLeopardに戻ってきました。
Time Machineとの融和もはかったようです。

VersionTrackerの解説では

What's new in this version:



* Full Leopard support
* Can store a bootable backup side-by-side with a Time Machine backup on a single volume
* Can copy Time Machine backup volumes to other drive when you need more space (or want to back up your archived data)
* "Run Now" button for scheduled copies
* Automatic preservation of any custom icon on the destination volume
* Improved Spotlight handling
* Performance and other improvements

SuperDuper2.jpg



Time MachineはFileやFolderの修復には素晴らしいToolですが、Bootable Volumeの修復には適していません。
それ故にSuperDuper!がそれを補完するToolとして評価できます。


上記のNew Versionの記載で最も役に立ちそうなのがTime Machine BackUp Volumeを別のDeviceやVolumeにCloneすることができる点でしょう。
新しいMacを購入する等の理由でTime Machine BackUp Volumeの容量を増やしたい場合などにはこの機能は助かります。

Single VolumeにTime Machine backupとSuperDuper!のBootable BackUpが併存できるというのは、Manualを読んでも操作方法の記載がありません。
そこでShirts Pocket社のSupportに次の質問をしてみました。

In "What's new in this version" next messages exist.
Can store a bootable backup side-by-side with a Time Machine backup on
a single volume.
Please tell me step by step operation to store above backup.

上記に対しての回答は次のとおりです。Shirts Pocket社の質問に対する回答の迅速さにはいつもながら感心します。

Just select your regular volume in the first pop-up, the Time Machine volume in the 2nd, "Backup - all files" and "Smart Update".

You'll see, in "What's going to happen", that your Time Machine backups will be preserved.

要するに、通常のSmartUpdateを実行するとSuperDuper!はTime MachineのBackups.backupdbを見つけてその内容を保持する措置を講じているということです。
しかし、併存させることはあまり気持ちの良いものではありませんので、お勧めしません。

InstantShot(Screen Shot Application)

InstantShot(Screen Shot Application)

2008-02-05




macfreakは長い間Webに登録するScreen ShotのToolとしてSnapClipを使ったいました。
本日MacBookで設定しているShortCutKeyを押下してもScreen Shotが撮れないことに気が付きました。
不思議な事にPowerMac G5では従来通りSnapClipが撮れるのです。

そこでSnapClipでGoogleしてみると、こちらのSiteで先日のSecurity Update(SecurityUpdate2007-009)の結果SnapClipがIntelMacで使用不能になっていることを知りました。
長い間使ってきましたのでShortCutKeyも手に馴染んでいただけにこれは大変な痛手です。
しかし上記SiteのWeb Masterさんも書かれていますInstantShotというApplicationを使ってみました。
このSoftでSnapClipと同じ機能を実現できることを知りました。
例えばFrontWindow指定、任意のRectangleの指定、一定時間経過後のScreenShot等。

InstantShot.jpg



SnapClipの場合は採取したPhotoはClipboardにCopyすることで、Clipboard経由でApplicationにDataを処理させていました。
InstantShotは採取したPhotoを指定したApplicationで開くことができますのでSnapClipと同様な編集処理が容易に可能になります。
macfreakの場合はPreview.appを指定して必要に応じてResizeして目的の場所に保存することにしています。

Web Siteを運用している方にはScreen Shot Toolは必須です。
SnapClipの作者に長い間お世話になったお礼を申し上げます。
そしてこれから使わせていただくInstantShotの作者さんにはよろしくお願いします。

Time Machine Notification in Growl

Time Machine Notification in Growl

2008-02-02


Time Machineの機能は大変評価できるのですが、macfreakのようにBackUp HDDがWireless接続(Desktop Mac Firewire Port)の場合は
接続先のPower Mac G5がSleep状態の時もあり正常にBackUpが実行されているのかを折々に通知して欲しいものです。
都度System PreferenceのTime Machineを開くのも億劫です。


TMGrowl.jpg
そこでGrowlを利用したTime Machineの結果報告のScriptを探してみました。それで見つけたのが"Time Machine notification with Growl"です。



以下に引用します。


set console_text to do shell script "syslog -F '$Message' -k Sender /System/Library/CoreServices/backupd -k Time ge -5m"

if console_text is not "" then
tell application "GrowlHelperApp"
set the allNotificationsList to {"Notification"}
set the enabledNotificationsList to {"Notification"}

register as application ¬
"Time Machine Notification" all notifications allNotificationsList ¬
default notifications enabledNotificationsList ¬
icon of application "Time Machine"

notify with name ¬
"Notification" title ¬
"Time Machine" description console_text ¬
application name "Time Machine Notification"

end tell
end if



上記は5分毎の前提にしていますので、これを変更する場合はFirst LineのTime ge -5m の部分を適宜修正してください。
このSiteには上記ScriptをLaunchdから実行する .plist Fileも用意されていますのでLaunchdからの起動をお好み場合はご利用ください。

このGrowl 通知を使った感想ですが、BackUpがScheduled実行(macfreakはDefaultの1時間毎)の結果を知らせてくれますので安心感があります。
特にWireless接続でTime Machineを運用している方には参考になるかと思います。

My Favorite Tips in Leopard

My Favorite Tips in Leopard

2008-01-28




Leopardには300を超えるNew Features(300+New Features)が盛り込まれたというのがウリです。

その内容の全てが公表されていないようですが、Internetの各種Sitesにはいろいろ紹介されています。
その中でmacfreakが"これはいい!"と思ったものを幾つか揚げてみたいとおもいます。

1.Background WindowをMouseでScroll

これはmacosxhints" 10.5: Scroll background windows via the mouse"に記載されています。
Tiger の時はCmd key併用でBackGround WindowsをScrollすることができたようですが、LeopardではMouseを単にBackground Windowに移してScrollすることが可能です。これは大きいDisplayを使用して作業するばあいにはCurrent Windowを切替えることなく参照したいWindowをScrollして内容を確認しながら作業できますので重宝します。実にキメ細かい配慮といえます。



2.FinderでFile名変更

Finder でFile名の変更をするのは、今までは該当Fileを選択してReturn Key押下するか、File名を選択してMouseをDrugすることにしていましたが、LeopardではFileを選択してClickするだけで File名を変更できるようになりました。

macfreakのようなMouse派にはこの仕様は実に簡単操作になり助かります。LeopardからはExtentionを除いたFile名だけがHighlightするキメの細かさには関心します。

"Mac OS X 10.5 Leopard レポート【ファイル名変更編】"を参照ください。

3.SpotlightでFile名検索

Leopard でSpotlightの機能が充実されましたが、一番良く使うFile名検索のためには Cmd+Shift+F を押下することでName Contains 指定のDialogが表示されますので、覚えておけば便利です。これはBittenMac Log: Spotlight でファイル名を探す!で教えてもらいました。

4.Recent Applications StackをDockに追加

macosxhints"Add a 'recent things' stack to the Dock"で紹介されているTipsですが、Leopardの隠し機能の一つなのでしょう。
Terminal.appで次を実行して killall Dock してみてください。DockにRecent Things Stack Folderが作成されています。
このIconを右ClickすることでApplications、Documents等を選択すればいいのです。ApplicationsあるいはDocuments専用にそれぞれ用意したい場合は、再度下記を実行すればいいのです。

defaults write com.apple.dock persistent-others -array-add '{ "tile-data" = { "list-type" = 1; }; "tile-type" = "recents-tile"; }'


まだまだありますが、macfreak Favorite Tipsです。各自これは便利だと思うものを採用してTime Savingしてください。

Message URL in Apple Mail

Message URL in Apple Mail

2008-01-23


LeopardのApple Mail からmessage URL Handlerが導入され、message://<message ID>を実行することによりApple Mailの特定のMail MessageにAccessが可能になっています。
このMessage URL in Apple Mailについての詳細な解説は"‘message:’ URLs in Leopard Mail"で解説されています。

このmessage URLは使い方の工夫で結構重宝します。例えばiCal のEventとMail MessageをLinkして簡単に参照できるようにしておく。あるいはInternetからDownload販売で購入したSoftwareの Licence情報を備忘録(ex.macfreakはPastor.appを利用しています。)に登録していますが、ここにOriginal Mail MessageへのLinkを付加しておく。

各自のNeedに応じてOriginal Mail MessageへのLink情報は必要なCaseが多いのでこれを利用することは重宝します。


MessageURL.jpg





このMessage URLを作成するには、Apple Mail MassageをDrug&Dropすることで作成されます。
しかし全てのApplicationがこのDrug&Dropに対応しているわけではありません。そのために上記Siteにはmessage URLをClipboardに作成するScriptが提供されていますので引用します。

tell application "Mail"
set _sel to get selection
set _links to {}
repeat with _msg in _sel
set _messageURL to "message://%3c" & _msg's message id & "%3e"
set end of _links to _messageURL
end repeat
set AppleScript's text item delimiters to return
set the clipboard to (_links as string)
end tell


このScriptを"~/Library/Scripts/Applications/Mail/CopyMassageLink.scpt"に保存してMenuBarのScript Menuに登録しています。
同時に"Open URL" Context Menuを用意することにより、Applicationを問わずにmessage URLを有効利用できるようになります。
macfreakはOpenMenu X というSystem Preferenceの"Open URL"を利用していますが、同様なものはInternetを検索すると幾つか見るのでご利用ください。

Microsoft Office 2008 for Mac

Microsoft Office 2008 for Mac

2008-01-19


Macworld Expoで発表されたMacBook Airは日本ではどちらかと言うと不評といえます。
Steve Jobsは12インチSizeのKeyboard、Displayはお嫌いのようで今までも日本Userからの度重なる要請にも応じようとしていません。
macfreakはNewton LikeのTablet Machineを期待したのですが期待外れといえます。
体の大きい欧米人にとって小さいKeyboard&Displayは実用的でないというのがSteve Jobsの信念なのでしょう。
今後とも日本人好みのSub Machineを期待しないことにしました。


EXCEL.jpg



Microsoft Office 2008 for MacをInstallしました。macfreakのMacbookはBoot Campを利用してOSX、WindowsXPのDual Bootで運用しています。
ところが最近はWindowsを立上げることは殆ど無くなり、たまにExcel、Wordを使う作業が生じます。
その時はWindowsXPでMicrosoft Office 2000を利用していました。
最近のExcel、WordともMac、Windows間のCompatibilityが向上してどちらのOSでも問題なく読み書きできるようになっています。
そこでMicrosoft Office 2008 for Macの発売を機にOSXに統一してWindowsXPは使わないでよい環境にしました。

以前はWindowsでないとLoginできないSite等があったり、購入した機器のDriverがWindows Onlyだったりということが結構ありWindowsXpは必須でしたが
ここ1~2年でこういう状況が随分改善されmacfreakの自宅ではWindowsがなくても不便を感じなくなりました。
家族もMacの環境に慣れて特段普段の使用で文句がでなくなりました。
Microsoft Office 2008 for Macはお値段も安い上に3台のMachineまでInstallできるようにProduct Keyが3個付いています。
これはmacfreakの場合は大変助かります。Desktop、Laptopの双方のMacにInstall可能でありどちらでもOfficeが使えます。

今回はAppleの事前予約で購入しましたので、日経BPソフトプレス"ひと目でわかる Office:Mac"という書籍が無償で付いていました。
EXCEL、Wordとも今まで使っていたOffice2000と随分Interfaceが変わっており、戸惑うことが多いです。
そのため簡単な書籍が有ったほうが望ましいです。
しかしOffice2000で作成したDocumentはOffice2008では今までのところ問題なく使用できています。

Wordは主に差込印刷に使用しているのですが、Office2008ではInterfaceが随分変わっていて結構難渋しました。
それにしてもOffice WordのInterface設計の拙さは、当初から全く変わっていないのには辟易します。
Excelだけは、他の代替Softに比して使いやすいといえます。今回のお値段ではEXCELだけで充分元がとれそうです。

OSXだけの環境にすることで、Windows用Softwareへの投資がなくなりその分OSX側に回すことが可能となりますのでありがたいです。

LeopardでのCrontab

LeopardでのCrontab

2008-01-13


LeopardになってからCrontabが少し変わったようです。
UNIX不慣れなmacfreakはCronnix.appを使っているのですが、Cronnixを起動して<File><Open System Crontab>を実行しても表示されません。
今までのSystem Crontabは/etc/crontabにありましたがLeopardの新規InstallではこのFileが存在しません。
またUser Crontabは/var/cron/tabsにありましたがLeopardでは/var/at/tabs(または/usr/lib/cron/tabs)に変わっています。

$man cronでManualの記載を見てみましょう。

DESCRIPTION
The cron utility is launched by launchd(8) when it sees the existence of
/etc/crontab or files in /usr/lib/cron/tabs. There should be no need to start it
manually. See /System/Library/LaunchDaemons/com.vix.cron.plist for details.

The cron utility searches /usr/lib/cron/tabs for crontab files which are named
after accounts in /etc/passwd; crontabs found are loaded into memory. The cron
utility also searches for /etc/crontab which is in a different format (see
crontab(5)). The cron utility then wakes up every minute, examining all stored
crontabs, checking each command to see if it should be run in the current minute.
When executing commands, any output is mailed to the owner of the crontab (or to
the user named in the MAILTO environment variable in the crontab, if such exists).


上記を要約すると
1.Cron UtilityはLaunchdにより起動される
2.Cron Utilityの起動条件は/etc/crontab or files in /usr/lib/cron/tabs が存在すること
3.Cron Utilityは毎分WakeUpして上記Cron Table内容を調査して該当のScheduled Taskを実行する
4.Taskの実行後何らかのOutputをcrontabのOwner或いは環境変数MAILTOで指定したUserにMail送信される

結果的にはOSX10.4のTigerとは基本的な機能は変わっていませんがCron UtilityはLaunchdより起動されること、User CrontabのPathが変更されたようです。
macfreakは以前からCronnixというCron GUI Toolを使ってきましたが、どうやらLeopardでも使用できそうです。
そこでTiger時に使っていた/etc/crontabをLeopardの/etcにCopyしてみました。これでCronnixにSystem Crontabが表示されるようになりました。

しかし、CronnixのSiteはServiceを停止しており、残念ですがDownloadはできないようです。
macfreakはCronnix3.0.2を使っています。

ScreenSharingとClipboard共有

ScreenSharingとClipboard共有

2008-01-11


macfreakは2FにPowerMac G5とG4、1Fの居間にMacBook(無線接続)という構成でMacを利用しています。
夏冬の季節はMacBookがMain Machineとなり、春秋はG5がMain Machineというのがここ数年の習慣です。

ものぐさなmacfreakは2FのG5の内容を確認したいときや、G5に新しいSoftをInstallしたいときはScreenSharingを利用しています。
ScreenSharingはVNCよりSpeedの点でも優れていますので、簡単な作業であれば充分使用に耐えます。
唯一の難点はClipboardの共有が標準で提供されないため、このままではMacBookとG5間のCopy&Pasteが使えないことです。

一つの解決策は、macosxhints"10.5: Drag and drop text between Macs via screen sharing"で紹介されているScreen間でのDrug&Dropを使うことです。
しかし、実際にこれを実行してみればすぐ気が付くのは、Full Screenに近い両者のScreen間でのDrug&Dropをするために両者のScreenの位置を都度調整する必要があります。

これではあまり実用的ではありません。

ScreenSharing.jpg


LAN内でClipboardを共有できるSoftを利用することが一つの解決策になります。macfreakはClipboardSharing.appを利用しています。
Drug&DropはTextに限定されますが、ClipboardSharing.appは画像も対象になります。しかし両者ともFile、Folderは対象になりません。
また、Back to my Mac 利用の場合は上記の双方とも利用できないと思われます。(Test未済)

上記の話題とは少し離れますが、LAN内で複数のMacなりWindowsを使っている場合以前は .MacのSync機能を使って同期していましたが最近は
Google NoteBook、Google Calendar、StickyOnSheet等々、Internet Applicationを利用したInternet上での情報共有Serviceが種々提供されて実に便利になりました。

そのため職場と自宅でも共有したいDataはこれらのInternet Application Serviceを活用することが必須の時代となりました。
当初はMailを利用した情報の転送をしていた頃から全く様変わりしました。自分のNeedを満たすToolをどん欲に探してください。

Spaces間での画面の移動

Spaces間での画面の移動

2008-01-06


Spaces間での画面の移動については、"【コラム】OS X ハッキング! (254) Leopard解体新書(5) 〜Spacesはイイ感じ〜 "で解説されています。
この内容を要約しますと、


1.先ずCursor Keyで画面を切替えると、漢字の「乙」の用に切替りますが、これを漢字の「口」の用にした方がImageが沸きやすいです。



それを実行するのが

$ defaults write com.apple.dock workspaces-wrap-arrows -boolean NO (元に戻すのは -boolean YES)
$ killall Dock


2.Spaces間の移動の基本は、移動したいWindowsを掴んで隣接するSpacesの方向の端までDrugして約1秒待つとSpacesが切替ります。
この秒数を半分ぐらいにしたい場合は下記の-floatに続く数値を0に近づけるれがTime Lagが少なくなります。

$ defaults write com.apple.dock workspaces-edge-delay -float 0.4 (元に戻すのは -float 0.75)
$ killall Dock


3.上記の他移動したいWindowsを掴んだまま、移動したいSpacesをCtrl+矢印keyで、あるいはCtrl+nで指定します
あるいはCmd+Tabで一緒に作業したい稼働中Softを指定します。

4.F8でSpacesを俯瞰Mode表示してF9でexpose Modeにしてから該当Windowsを適宜のSpacesにDrug&Dropする

また、Spacesの切替えをMouseだけで行いたい場合は、次のいずれかを実行する



1.MenuBarのSpaces Iconから任意のものを選ぶ

2.Expose&Spaces System Preferenceで適宜のDisplay CornerにSpacesを登録して利用する。

3.Warp Preference PaneをInstallしてMouseをDisplayのEdgeに移動して一定時間Holdする



お好みのGUIでSpacesを利用してください。

現SpaceにNew Finder Windowsを開く

現SpaceにNew Finder Windowsを開く

2007-12-30


Leopard のSpace機能はとても便利です。例えばSpace1にFinder、Firefox、NoteTakerの組合せ、Space2でGyazMailと AddressBookの組合せ Space3でConsole、LogMasterとTerminalというように自分が良く使う作業環境を事前に作成しておけるのが良いです。


しかし、Space2でチョットFinder WindowなりTerminal Windowsを別Spaceに移動せず使いたいときは困る事があります。
そんな時に役に立つTipsがmacosxhints "10.5: Open new Finder or Safari window in current space"で紹介されています。

Space.jpg




それはDock MenuにNew Windows CommandがあるApplicationの場合は、そのMenu CommandでCurrent SpaceにそのWindowsを開く事ができるのです。
macfreakの場合はFinderのCaseが多いのですが、Terminalを常用する方にも重宝するTipsといえます。

(追伸)Finderについては、上記の方法以外に特定Spaceを指定するのではなく、Every Space を指定するのが便利かもしれません。
これはmacosxhints" 10.5: Assign the Finder to all Spaces"で紹介されています。なおFinder.appは"/System/Library/CoreServices/Finder"にあります。

SynergyをLeopardで使用

SynergyをLeopardで使用

2007-12-20


以前当HomePageで"SynergyでKeyboard&Mouseを共有 2006年09月 22日(金)" で紹介しましたSynergyですが、Leopardになってから作動せず困っていました。
Synergyとはどういうものかは、"2台以上のPC、Win/Mac両刀使いの方、必見です"をお読み下さい。
同じDeskに2台のパソコン(Mac、Windows、Linux)を並べてお使いのUserさんには必携のToolです。
一台のKeyBoardを共用して使用できかつClipboardも共用できますので、簡単な情報の受け渡しもNetworkを意識せずに行うことができるのです。

先日macosxhints"10.5: Make Synergy keyboard sharing work in 10.5"でこの話題が取り上げられました。

このThreadでSynergyのGUI Preference Tool(SynergyKM)があることを知りましたので早速Installしてみました。

SynergyKMを使いますと実に簡単なGUIで、Synergyを設定・運用ができます。今までの設定File(Synergy.conf)さえ不要になります。
Synergyそのものを未Installの場合は、Server機、Client機の双方にSynergy Binaries 1.3.1をDownloadしてPathの通るLocationに、Server機はSynergys、Client機はSynergycを Installしておきます。


SynergyKM.jpg


次にSynergyKMをServer機、Client機の双方にDownLoadしてSynergyKM installer.app起動しますと、SynergyKMというSystem PrefernceがInstallされます。
Server機では[General]tabで■Share my keyboard and mouse を選び、[Server Configuration]Tabでは+ButtonをおしてServer Screen、Client Screenの順でHost名を指定します。
Client機では[General]tabで■Connect to a shared keyboard and mouse を選び[Client Configuration]TabではServerのhost名を指定します。基本的な設定はこれだけですがMenu BarにSynergy Status Iconを表示しておいて必要に応じてON/Offするのが便利です。