macfreak4

Topimage.jpg

最近のTopics 4

更新日: 2009-04-16

右Cmd Keyに言語切替(Cmd+Space)割当

右Cmd Keyに言語切替(Cmd+Space)割当

2008-09-12

KeyRemap4MacBook.jpg
2008-07-03 "KeyboardをCustomize"でKeyremap4MacBookを紹介しました。
これを使ってmacfreakは"Emacs Mode"しか利用していなっかたのですが、本日もう一つの便利なRemapを見つけました。

実はmacfreakは言語切替(Command+Space)の使用頻度がとても高いので、Command+Spaceでは使い勝手が悪いのです。
そこでKeyboard MaestroのMacro機能で言語切替をCtrl+NにAssignして使っています。
通常はこのCtrl+Nで問題ないのですが、ApplicationによってはこのMacro(Ctrl+N)が優先されないで、別のShortCutKey機能とConflictして作動しないことがあります。
とくにTerminal.appでこのMacro(Ctrl+N)が効かない問題はmacfreakにはとても困っていました。

本日別件で調べものをして偶々"[Tech] KeyRemap4MacBookのenter2optionLに「enter単独押しでCommand+Space」機能を追加"という記事を目にしました。

この記事に書かれているようにKeyboard右側のCommand、enter Keyを使うことは殆どありません。
そこでこの右Command Keyに言語切替(Command+Space)を割り当てることができれば大変便利なことに気が付きました。
右Command Keyなら右手のPositionを変えることなく右親指でClickすることは容易です。

そこで上記Siteで紹介されているPatchを実行する前に、Keyremap4MacBookの[Remap Command_R Key] Sectionを開いてみますと言語切替(Command+Space)が用意されているではないですか !  これは使わない手はありません。

右Command KeyのRemapを有効にすると、今までのShortCutKeyのConflictやTerminal.appでの問題点が解消されました。
こんな簡単なTipsですが毎日多用するKey操作だけに、このKey Remapの便利さは格別です !
macfreakと同様なNeedの方に是非お勧めしたいと思います。



ToDo List iPhone App

ToDo List iPhone App

2008-09-06

ZenBe.jpg
ToDo List iPhone Appを探していたのですが、Site"Club iPhone 3G"で紹介されている"Web連携機能をもつToDoアプリ ”Zenbe Lists”"を導入しました。
最近はInternet上に各種Serverが用意され、Browserで閲覧&更新可能なServiceが多数提供され便利なりました。


”Zenbe Lists”のToDo List Serverについては、Browserに加えてiPhoneから閲覧&更新可能なApplicationが提供され、なによりもSync機能Serviceを備えているのが素晴らしいです。
Synscの方法は"Push"方式ではなくManual方式です。またSyncのTriggerはiPhone側からのClient主導ですがこのSyncによりTo Do項目がどこからでも(Desktop、iPhone)確認できるのが魅力です。

ToDo Listの基本機能は、Category別に項目登録、Due Date登録、Check Boxと大変Simpleですが、使い勝手はいいです。

手順は
1.”Zenbe Lists” SiteでAccountを取得

2.”Zenbe Lists” AppをiPhoneにInstall

3.”Zenbe Lists” AppのSyncボタン押下して取得したAccountとPassWord登録

これだけで、後はToDo項目をBrowserから、あるいはiPhoneから登録します。New List ボタンでCategoryを、New ItemボタンでToDo Itemを指定します。

Syncは”Zenbe Lists” Appの左下のSyncボタンを押下して行います。
FreeでこれだけのServiceを利用できるのは、本当に感謝です。


iTunes LibraryにiPhoneからAccess

iTunes LibraryにiPhoneからAccess

2008-09-01

Simplify.jpg
macfreakのG5 PowerMacのiTunes LibraryはJazz、MacBookのiTunes Libraryは末娘のJapanese Popという構成です。
そして iPod Classic(Third Generation)はJazz専用、iPod TouchはJapanese Pop専用と使い分けています。
しかしiPod Touchは8GBですのでJazz、Japanese Popの全てを収容することは困難です。
そこでiPod TouchからWiFiを利用してG5、MacBookのiTunes LibraryをStreaming放送で聞くことが出来れば iPod TouchにMusicを収納しなくてもいいわけです。
これを可能にするのがSimplify Mediaです。

これは元々はMac、Windows、LinuxとMusic Libraryを共有するためのToolですが、これをiPhone(iPod Touch)からも共有できるSimplify Media AppがApp StoreからReleaseされました。


購入した曲はそのLisence情報だけiPod側に持ちLibrary自体はInternet側のServerにあり、聞きたい曲はStreaming放送で聴くというのがiPodの将来の姿だと以前書いたことがあります。
こうすることでiPodはThin Clientとしてとても安価で小さい機器にすることが可能になりますし、なによりもSimpleで分かりやすいです。
この将来の姿を自分のLibraryだけで実現できるToolといえます。

WiFi、3Gの双方の接続で可能ですがSpeed等を考慮するとWiFiが望ましいといえます。

1.共有したいiTunes LibraryのあるMac、PC、Linux、iPhone、iPod Touchの各HostにOSに応じたSimplify MediaをInstallします。
2.Mac&PCでSimplify Mediaを初期起動してAccount(各機器共通)を一つ取得します。
3.Mac、Windows、LinuxでSimplify Mediaを起動してMusic Libraryを共有指定する

上記で準備は終了です。あとはiPhoneからSimplify Mediaを起動してAccountとPassWordを入力します。
これでmacfreakはiPod Touchで自宅の何処からでもjazz、Japanese Popを楽しんでいます。特に庭に出て木陰でくつろぐのは快適です。

自宅以外でもWifi環境で可能とのことですが、macfreakは未だこれを検証していません。特別なPortを開ける必要がないとFAQに書かれていますが、確認していません。

聞きたい共有Music Libraryのある機器はActive(Not Sleep)にしておく必要がありますがiTunesを起動しておく必要はありません。


Internet AccessをWiFiに制限(iPhone 3G)

Internet AccessをWiFiに制限(iPhone 3G)

2008-08-29

NonEDGE.jpg
macfreakはiPod Touchを楽しんでいます。外出時は必ず携帯してNetNewsWireで取得したRSS記事を暇があればOff Lineで読んでいます。
iPhone 2.0 Software Update for iPod touchを導入してから、このiPod Touchは全く別のGadgetに姿を変えたと評価できます。
しかしiPod Touchと携帯電話の双方を所持するのは少々辛いです。
またEar Phoneは携帯しないのでiPod TouchでGameをするときSpeakerがないのも面白さ半減です。

先日SoftBankから発表されたiPhoneの料金改定を読んでmacfreakのようにCellular Internet Access(EDGE/G3)のNeedをあまり感じないUserにとってWiFi Internet Access OnlyでiPhone 3Gを運用することにより、今回の料金改定をもっとも有効に利用できるのではないかと考えます。
ちなみにSoftBankの発表は「NTTドコモ新サービス発表を受け、「パケット定額フル」を改定です。

これによりiPhone 3G利用の最低月額支払い額は、これまでの2,990円から2,324円に下がったわけです。
ところがCellular Internet Accessを有効にしておくとMobileMeのPushのTrafficだけでも相当な負荷ですから、WiFi Internet Access Onlyの運用をしない限り「パケット定額フル」のLimit料金(5,985円)に達するのは自明の事です。

そこでCellular Internet Accessを不可に設定する方法がiPhone 3Gでは提供されていない現状では、通常の方法ではこれを実現できないのです。
そこで興味ある記事を見つけましたので紹介します。
それは"iPhone 2.0: How to Disable Cellular Internet Access"です


この記事によるとCellular Internet AccessをDisableにする方法はthe APN(Access Point Name) in iPhone 2.0を変更することです。
ところがこれを実行するにはiPhone企業先にのみ提供されるiPhone Configuration Utilityで目的に沿ったconfiguration profileを作成することが必要になるとのことです。

この記事ではこのToolを使わないで、Cellular Internet Accessを"Null"にするProfileのInstall方法が紹介されています。
それは、このProfile をMailに添付して自分宛にMailし、添付FileをClickすることによりiPhone 3GにInstallします。

もとに戻すのは、Settings -> General -> Profileを選択して削除しiPhoneをRebootすることで可能と説明されています。

macfreakはiPhone 3G Userでないので、SoftBankから発売されているiPhone 3Gにも適用できるのか全く保証できませんが
興味ある方は人柱となって試行して結果を教えて欲しいですね。

(追伸)上記Tipsを御影氏が早速人柱として実行してくれています。結果は成功で、電話の使用も問題ないとのことです。
同氏の記事"2008-08-30 06:00 - iPhone 3G でパケット通信を WiFi に制限する方法"には詳細に手順が図示されていますので参考にしてください。

iPhone TouchとGoogle Calendarを同期

iPhone TouchとGoogle Calendarを同期

2008--08-16

GoogleCalendar.jpgmacfreakのBrowser(FireFox)にはGoogle Calendarを常駐Tabとして表示しています。
これはSchedule登録の必要が生じた時にはわざわざiCalを起動するのも億劫なためです。
またGoogle CalendarはどのMac(PC)からでもBrowserで閲覧&更新可能で同期の必要もないのが魅力です。
ところがiPod TouchのCalendarはDefault設定ではMobileMeの機能でiCalのCalendarと同期する仕組みとなっています。
iPod TouchのCalendarはなかなか使いやすいので愛用していますが、Google Calendarとの同期がされないというジレンマがありました。

当初はCalGoo というGoogle CalendarをiCalと同期するToolを使用して、
Google Calendar<->iCal<->iPod Touch Calendar という回りくどい手順を使っていました。


ところが最近"iPhone 3G と Google カレンダーを自動プッシュで同期する NuevaSync"という記事を見つけました。
Google Calendarとiphone(iPod Touch) Calendarを直接同期するFree Serviceがあること知りました。
これはmacfreakのNeedにピッタリです。

早速上記Siteに記載の手順でNuevaSyncのAccountを取得して、NuevaSync Siteでの設定、My iPod Touchの設定を行いました。

このNuevaSyncの同期ServiceはMicroSoft Exchange ServerのPush機能が提供されます。
Exchange ServerのPush機能はとてもSpeedyで安定した同期の仕組みであり、なかなか素晴らしいです。

macfreakと同様にGoogle Calendarをお使いの方で、iPhone、iPod Touch Userさんは是非お試しになってください。
またAppleのMobileMe Userさんでない場合は、このServiceは必須のものと言っていいでしょう。

なお上記SiteのComment欄にUserさんの情報交換がなされています。
それによるとPush機能による同期はPushがBackGroundで実行されるためBatteryの消耗が激しいので、同期のSpeedを求めない方はPush方式からManual方式に変更した方が望ましいようです。
iPod Touchで登録したScheduleもGoogle Calendarに反映される双方向同期Serviceが提供されますが、唯一の制限はiPod Touchには過去2週間より前のScheduleは同期されない仕様のようです。

Mobile Safari用BookMarkLet

Mobile Safari用BookMarkLet

2008-07-28

iPhone(含むiPod Touch)でMobile Safariをよく使う方には必須のBookMarkLetの紹介です。
macfreakはNetNewsWire For iPhone Application のUserですのでMobile Safariをそれほど使うことはないのですが
偶にMobile Safariを使う時は Zoomしたり指で画面を動かしたりと大変です。
最近はiPhoneに特化したSiteを掲載するPortal Site(iWorld JAPANiPhone対応サイトを集めたポータルサイト)が出現しましたので便利になりました。

 それでも、Mobile用に特化していないSiteをみることがあります。そんなときそのSiteをMobile用にTranslateする手段があれば便利です。
こんなNeedを実現するBookMarkLetが macosxhints "Reformat standard web pages for better iPhone display"で紹介されています。


下記のURLでSafari でBookMarkを作成してiPhoneと同期してください。

javascript:location.href='http://www.google.com/gwt/n?u='+encodeURIComponent(location.href);

使い方は、Mobile Safariで見たいSiteを表示(全部表示完了を待つ必要ない)してから、上記BookMarkLetを実行してください。
下記は使用例です。

iPhoneMobile.jpgiPhoneMobile2.jpg

NetNewsWire For iPhone

NetNewsWire For iPhone

2008-07-23

Mac Blogの最近のTopicはiPhoneに関する話題で賑わっています。
macfreakはiPhoneを検討をしたのですが、自分の現在の生活環境、Cost Performaceを考えて断念しました。

自分のNeedはiPod Touchで充分満たされています。
特にiPhone 2.0 Software Update for iPod touchをInstallすることによりApp Storeで提供される各種AppのDownloadが可能になり、iPod Touchの有効利用は大幅に向上しました。
地方都市に住むmacfreakは外出先でのWiFi環境に恵まれていませんので、自宅でiPod TouchにDownloadした情報を外出先でOff Lineで楽しむのが中心的な利用形態になっています。

特に気に入っているのはNetNewsWire For iPhone Applicationです。毎日iPod TouchでRSS Feedを更新した後外出することにしています。

外出先のチョットした空き時間にはiPod TouchでRSS Feedの内容をOff Lineで閲覧して楽しんでいます。
RSS ReaderとしてDesktopでNetNewsWireを利用していますがHeavy Userというわけではありません。
ところがiPod TouchのMain SoftはNetNewWireというわけです。
地方都市に住むiPod Touch Userには是非これをお勧めしたいと思います。

もう一つmacfreakのお好みはEverNoteです。
現状この手のData Cliping ToolとしてGoogle NoteBookを使っていますが、iPod TouchではGoogle NoteBook mobile のServiceがあるのですが、iPod Touchで見つけた情報をClippingする方法がないのです。
ところがiPhoneのEverNote.appはこのClipping手段を提供しています。

EverNote.jpg もちろんEverNote.appはWiFi環境でないと使えないのですが、iPod TouchでRSSなりMailを読んでいてClippingしたいDataが見つかった時は、Screen Shotを撮ります。(HomeButton+Lock Key押下) 

Screen ShotはiPod TouchのPhotoに保存されますので、WiFi環境になったときにはiPod TouchのEverNote.appの"Saved Photo Note"を実行してClippingしてEverNoteのServerに取込みします。
結構この方法は使えます。macfreakのように地方都市在住のiPod Touch Userは参考にしてください。

miniStackV3とBarracuda ES.2 ST3500320NS到着

miniStackV3とBarracuda ES.2 ST3500320NS到着

2008-07-19

本日(2008.07.19)注文していたminiStackV3が到着しました。
Barracuda ES.2 ST3500320NSは4日程前に到着ずみでminiStackV3待ちとなっていました。

macfreak はHardはからきし弱いのですが、miniStackV3にST3500320NSをSettingするには間違いようがありません。
Jumperの設定も不要で単に電源CableとSATA Cableを接続するだけです。Macとの接続用にFirewire800、Firewire400、USB2.0のCableが付いてきました。 macfreakはG5のFirewire800 Portに接続しました。

miniStackV3の第一印象はこんなちゃちいな機器のわりに高価なんだ! という印象です。
上部のプラスティックの蓋も薄ぺらいもので割れそうな質感です。
そして一度このプラスティックの蓋をすると爪で本体にカチット収まるのですが次に取り外すのが大変そうです。

Barracuda ES.2 ST3500320NSは評判どおりの静かさで耳を近づけないと書込音が聞こえません。
今の季節ですのでminiStackV3のCooling Fanは結構稼働しますがとても静かで気に入りました。
ST3500320NSの3GbpsのSpeedを生かすのにはminiStackV3のTransfer Rate 150MB/sは少々力不足ですがTime MachineのBackup用途としては十分でしょう。
ST3500320NSのSpeedはこのReview記事、miniStackV3のSpeedはこのReview記事を参照ください。

miniStackV3.jpg

早速ST3500320NSをPartitionを切り、250GBを1個、30GBを8個作成しました。
250GB はG5のSystem&Home DirectoryのBackUp用、他のPartitionはSuperDuper!を利用した各種Volume BackUp用途に使用します。どのPartitionもBootable Volumeとして使用できます。
USB Portが3個ありますので HUBとしての利用も可能です。

Totalでは満足した買物であった思います。

Time Machine Trouble対応

Time Machine Trouble対応

2008-07-16

TimeCapsule.jpgOSX10.5.4にVersionUpしてからG5のTimeMachineの実行をしようとすると  not owned by backupd...  のErrorが発生してKeychainのAuthorize処理が完了しない。(MacBookからは問題なし)
Keychain TableからAFP関連の設定を削除しても現象が変わらず。しかたがないので一度TimeMachineのVolumeをEraseしてTimeMachineをResetした。

ところがAirport Extremeに接続したAirport DiskをG5のTime MachineのDiskとして設定することがどうしてもできないためCommand Lineでsparsebundle FileをAirport Diskに作成し、DiskをG5のFirewire Portに接続してTimeMachineのBackUpを実行した。
しかしこのHDDをAirMac ExtremeのUSB Portに接続してTimeMachineを実行しても  TimeMachine: Error -25299  のErrorで実行に失敗する。

どうやらG5ではTimeMachine対象DiskとしてNetwork Volumeを利用することは安定性に欠ける問題点がありそうです。
最近とみに思うことはOSXはIntel Macが主流となりPowerMacのG4、G5でのOSXの安定性がIntel Macより劣る気がします。
今回のTime Machine TroubleもIntel Macではなんら問題なくAirPort Diskが利用できるのにG5では利用できないのです。

この問題点を解消する対策が未だ見つからないため、幾つかの対策を考えてみました。
1.HDDをG5のFirewire Portに接続してそのHDDをG5、Macbook双方をBackUp Diskとして利用する。

  • Merit:Firewire PortのSpeedが生かせること
  • Demerit:G5を常時PowerOnの状態で稼働させる必要があること

2.G5用とMacBook用のそれぞれのBackUp Diskを用意する

  • Merit:BackUp DiskをG5とMacbookで共用するとCrashすると双方のBackUp内容を無くしてしまうが、それぞれに用意することにより安全度が高まる。
  • G5のFirePortのSpeedが生かせる。
  • G5とMacBookではHDDのPartition Typeが異なるのでBootable Clone Volumeとして何方かしか利用できないが、別々にすることで最適なPartition Typeを設定できる。         
  • Demerit:購入Costがかかること

TimeCapsuleを候補にあげたいのですが、Partitionが切れないのは500GBの容量を有効利用できないので辛い。
できれば500GBをTimeMachineの他各種BackUp用Volumeとして使用したい。

上記を比較検討した結果、G5とMacBookと夫々に別のBackUp HDDを用意することにしました。
条件として次を考えました。

  • 1.Partitionが切れること
  • 2.起動Diskとして使用できること(Firewire接続が可)
  • 3.Mac電源OFF時はSpindleの回転はStopすること(Sleep機能)
  • 4.音が静かであること
  • 5.BackUp用として信頼できる品質のもの

上記を実現するため次の機器を発注しました。

  • 1.Newer Technology NewerTech miniS NWTFWU2ESMSV3 NewerTech miniStackV3
  • 2.Barracuda ES.2 ST3500320NS

miniStackV3はSATAのHDDを格納できるBoxですが、Mac電源OFF時Spindleの回転をStopできるし、Cooling Fanもあり接続はeSATA,FireFire800,Firewire400,USB2.0と一応網羅されている。起動Diskとして使用することも問題なさそうです。
ST3500320NSはSeagate HDDにしては静かなのが特徴で、Barracuda ES.2 Series 製品だから信頼がおける。

これでAirMac DiskはMacBookの、ST3500320NSはG5の TimeMachine Diskとして使用したいと思います。
製品が入荷した時点で再度感想を書きたいと思います。

(追伸)Time Machineのsparsebundle FileのMount Errorをmacfreakは次の手順により解消しました。
1.Keychain Access.appを起動
2."AFP"で検索
3.Time Machine該当Itemを削除
4.rootでLogin
5."Back Up Now"を実行(表示されるDialogのUser欄にMy AccountとTimeMachineのPasswordを入力)
6.rootをLogOut
7.My AccountにLogin
8."Back Up Now"を実行

上記の目的はrootでLoginしてmy AccountでTimeMachine Volumeに接続するKeyChain Itemを作成する目的です。
このitemを作成しますとmy Accountで"Back Up Now"を実行するとTime Machine Volumeが正常にMountされます。
これはmacfreakが成功した事例ですので汎用性は不明です。ご参考に

ScreenShotの編集

ScreenShotの編集

2008-07-09

HomePageを運用していますと、ScreenShotを添付すると視覚的に分かりやすいことが多いです。
macfreakはScreenShotの撮るToolとしてSnapClipを利用しています。
(注)SnapClipは一時IntelMacで使えなくなっていたのですが、本日OSX10.5.4で確認すると正常に稼働します。


SnapClipで撮ったScreenShotはClipboardに保管する設定にしていて、Preview.appでSize、解像度を変更してImage Folderに保存しています。
ScreenShotの内容に注釈を記入したい場合等が結構あるのですが適当なToolを持っていないのでそのままにしています。
ところが本日macosxhints"10.5: Annotate non-PDF (raster) images in Preview"を読んでPreview.appで簡単な注釈が可能なことを教わりました。

Preview.jpg

手順は次のとおりです。

  • 1.Preview.appで画像を表示
  • 2.View » Customize Toolbarを実行
  • 3.Annotate toolをDrugしてToolBarに置く

編集方法

  • 1.+ or - KeyでLineの太さを変更
  • 2.Tools » Show ColorsでColor Palletを表示して選択したObjectの色を指定
  • 3.Tools » Show FontsでFont Panelを表示して選択したTextのFontを指定

macfreakのように特別な画像編集Softを持っていない場合はPreview.appで上記の操作は大変重宝します。


KeyboardをCustomize(Keyremap4MacBook)

KeyboardをCustomize(Keyremap4MacBook)

2008-07-03

KeyboardをCustomizeするToolとして海上忍氏が"キーボードを自在にカスタマイズする「Keyremap4MacBook」"を紹介されています。
このToolの使い方は、上記Siteに充分説明されていますのでお読みになってください。


macfreakはUS Keyboardを使用しています。このKeyboardのcaps lock KeyがA Keyの左横にあるのはとても困ります。
そのため、OSXのVersionが変わるたびにcaps lock key をCtrl keyにRemapするToolを探すのが新Version Installの最初の仕事でした。
TigerからSystem Preferenceの"Keyboard&Mouse"で変更可能になったことは本当に助かりました。

Keyboardは毎日使うものですから、手に馴染んだShortcutが使えないのは仕事になりません。
macfreakはEmacs 使いではありませんが Ctrl+H(削除)、Ctrl+M(改行)等のいわゆるDyamond Cursorを常用しています。
これを実現するためにKeyboardMaestro等のToolはmacfreak必須のものです。

KeyRemap.jpg

通常Keyboard RemapするにはKeyboard Map TableのSourceに手を加えるのですが、これはUNIX初心者には荷が重い作業です。
Keyremap4MacBookは一応の考えられるKeyboard Remapが網羅されていて、自分が必要なものにCheck入れるだけで直ぐに有効になる簡便さです。
とても素晴らしいToolでUNIX初心者にもとても優しいToolだけに是非皆さんにもお使い頂きたいと思います。

"Spaces"に機能追加(Warp)

"Spaces"に機能追加(Warp)

2008-07-01

今週のmacosxhintsのPick of the WeekはSpacesに機能を追加するSystemPreference Warpの紹介です。


Spacesの切替え方法は様々な方法があり各自お好みのものがあると思います。
macfreakのお好みはF1~F6に常時使うSoftの起動を割当して、夫々のSoftをSystem PreferenceでSpacesを指定しています。
こうすることにより同じSpacesで開くApplication Groupを作成して、Applicationの切替えとSpacesの切替えをF1~F6で行います。

WarpのSpacesの切替え方法は大きく2通りあります。
一つはMouse CarsorをWindowsのEdgeに移して隣接するSpaceに切替える、もう一つは目的のWindowをDrugしてWindows Edgeに移動して隣接のSpacesに移す方法です。

Warp.jpg

Spacesの切替えも無条件に切替え行うことも、表示されるPreview Windowで確認してClickして切替えることを選択できます。
Activation Delay Timeもお好みに設定してください。

TimeMachine終了後Sleep

TimeMachine終了後Sleep

2008-06-28

EjectDisk.jpgmacosxhintsに面白いAppleScriptが投稿されていましたので紹介します。
Titleは"10.5: Run a Time Machine backup then shut down"というものですが、文字通りTime Machineの終了を確認してMacをShutdownするScriptです。

macfreakはMacをShutdownすることは通常ありません。常にSleepで終了して使う時はWakeさせています。
これはBoot時間が待つことなく直ぐに作業を開始したいからです。
また起動に時間がかかるBind For WebLiFE等は常時稼働状態にしておいて、WakeUpして直ぐWeb更新を開始したい、あるいは作業を中断してMac を離れることが多いからです。

そのため表記のScriptを一部修正してTimeMachine.appが終了した時はMacをSleepすることにしました。
皆さんも経験があると思いますが、MacをSleepさせたいときにTime MachineのMenu Iconが回っていることがよくあります。
こんなときは、気にせずSleepさせても問題はないのですが一応TimeMachineの作業が終わってからSleepさせたほうが安心感があります。 Shutdown EventでMacをShutDownさせると強制Shutdownが実行されますので、仕掛かり中のDataは保存されません。
そのためScriptを起動するときは未完了の作業を探して保存作業を行う必要がありますが、これはmacfreakには億劫です。
こんなNeedに応えてくれるこのTimeMachineが終了するとMacをSleepさせるToolは結構重宝します。

使い方ですが、SleepしたいときにTimeMachineが既に実行中の場合でもこのToolを起動してもいいし、Sleepしたい時このToolを起動してそれまでの更新内容をBackupするためTimeMachine.appを起動して終了後Sleepさせることも可能です。

 下記にScriptを引用しておきます。

property querylist : {"backupd"}
property app_is_up : missing value
set app_is_up to false
do shell script "/System/Library/CoreServices/backupd.bundle/Contents/Resources/backupd-helper > /dev/null 2>&1  &"

repeat
    delay 10
    repeat with i in querylist
        set the_ps to paragraphs of (do shell script "/bin/ps -acx")
        tid("/")
        repeat with _line in the_ps
            if _line is "" then
            else
                if _line contains i then
                    set app_is_up to true
                end if
            end if
        end repeat
        tid("")
    end repeat
    if app_is_up then
        set app_is_up to false
    else
        tid("")
        ignoring application responses
            tell application "loginwindow" to «event aevtslep»
        end ignoring
        exit repeat
    end if
end repeat
on tid(s)
    set my text item delimiters to s
end tid

(注)SleepでなくShutDownをお好みの方は «event aevtslep» を «event aevtshut» に変えてください。

Time CapsuleのReview

Time CapsuleのReview

2008-06-27

TimeCapsule2.jpg
MacInTouchに"Review: Time Capsule"のTitleでTime Capsuleの詳細な解説がなされています。
これはTime Capsule Userさんおよび購入を検討している方にも大変参考になると思われますので紹介します。
macfreakはAirMac Extreme(10/100 Ethernet)を使用していますので、今すぐ購入予定はありません。

Time Capsuleには500GBと1TBの2つがありますが、500GBはSeagate Barracuda ES modelという"server grade"の高級なHDDが搭載されていてCost Performanceが高いとのことです。
一方1TBはHitachi Deskstar 7K1000が搭載されていますがこのHDDのgradeは少し劣ります。

macfreakがTime Capsuleについて一番問題にするのは、自由にPartitionが切れないことです。
貧乏性なmacfreakは現行外付け500GBHDDの内250GBをTimeMachine用、残りを250GBを8Partition(30GB単位)に分けて使っています。これはSuperDuper!等のBackUp ToolのVolume単位のClone作成に便利ですし、内蔵のHDDもこの30GBという単位にPartition Sizeを統一しています。

Time Capsuleでも同様なPartioningができれば理想的なのですが、どうやらこれは難しそうです。
ところが、上記Reviewには下記のような記載があるのですが、他のSite等の報告ではPartitionは不可と言われています。

In any case, since Time Capsule can partition and format a drive, enterprising owners could easily install larger (or better) drives in the future with no special tricks.

同解説の最後にTime Capsuleの上手な使い方が纏まられています。

1.OSX、Airport Utility、AirPort Extreme Firmwareは最新Versionを使用すること

  • これは7.3.1 firmware for the AirPort Extreme base stationから、Time CapsuleのRead/Writeが飛躍的に向上したことが報告されています。
  • 2007年のAirPort Extrmeでは3.6 MB/sec(read)and 2.1 MB/sec(writes)でしたが、802.11Nで10.2 MB/sec.(read) and 8.9 MB/sec(writes) Ethernetで17.1 MB/sec(read)and 12.6 MB/sec(writes.)と飛躍的に向上しています。

2.Time CapsuleをMain Routerとして使用する

  • Time CapsuleをBridge Mode(wired-to-wireless gateway)で使用すると、Time CapsuleのRead/Write Performanceを半減してしまう。

3.Time Machineの最初のBackUpはEathernet(有線)構成で行うこと

  • Wireless 801.11nの場合でも時間がかかりますので最初のBackUpはEthernet(有線)構成で行うことがお奨めです。

4.Time Machineの最初のBack Up作業は中断しないこと

  • Time Machineの最初のBackUpは現行のOSXの内容全てをCopyするので大変時間がかかります。この作業をSleep等で中断するとBackUp作業が正常に行われません。このような場合はsparsebundle Fileを削除して最初からやり直してください。Symantec's anti-virus Soft等のVirus Check Routineはこの間Stopさせることも考えてください。

5.Battery稼働時はTimeMachineは自動Backupしない

  • Batteryの消耗を避けるためBatteryで稼働時はTime Machineは自動BackUpを行いません。電源に繋ぐことで自動Backupが実行されます。
  • Battery稼働時に強制的にBackUp開始したい場合はMenu BarのTime Machine Iconから"BackUp Now" を押してください。

6.File Vault使用時の注意

  • Home Directoryを暗号化して使用(File Vault)している場合は、TimeMachineのBackUpはLog Outした時にしか自動Backupが実行されません。

7.BackupをBackupする

  • Time Machine Backupを別のUSB HDDにBackupするのが望ましい。Time CapsuleのUSB PortにHDDを接続するとTime Capsuleの機能でMac本体にかかわりなくBackUp作業が可能(average copy speed 12.9 MB/sec)

その他

  • 1.Time CapsuleはWindowsPC、Leopard以外のOSXからも利用可能ですがその場合はThird PartyのBackUp Softを用意する必要が有ります。
  • 2.Time Capsuleの周囲に大きなMetal製品をおいて電波を遮らないこと
  • 3.Time Capsuleは熱を持つので周囲を覆わないこと
  • 4.Time CapsuleのBackUpが不要になったときは、Airport Utilityを利用してEraseする。(Finderの"Secure Empty Trash"は使えません)

奇妙なTrouble

奇妙なTrouble

2008-06-24

先日今まで経験したことのないTroubleに遭遇しました。
MacBookでMouseを動かすと通常は画面上のCursorだけが動くのですが、画面全体がDrugするのです。
こんな現象は長いMac Lifeでも初めての経験でした。

まずSystem FileがCorruptしたことを疑い、BackUpしておいたVolumeからRebootしたのですが現象が解消せず。
次にLogIn Itemsに何かこの異常を引き起こすものがあるではと疑い、Safety LogIn(Shift Key押下してLogIn)しても解消せず。
念のためrootでLoginすると現象が解消する。
それではと、Home DirectoryのPathをBackUp Volumeに指定変更(System Preference->Accounts->My Account Iconを右Click->Advanced Option)してLogInすると現象が解消!

どうやら何時も使用しているUserのHome Directoryに異常を引き起こす原因が内在している模様。
その原因を追及するより取り敢えずHome DirectoryのBackUp Volume内容をSuperDuper!で現行Home DirectyへErase CloneしてReboot。

Home DirectoryのBackUpは4か月前のDataですので、それ以降のHome Directoryの修復のため取り敢えずTimeMachineをOFFにして、気が付いたFolder、FileをTime Machine DiskからRestoreしました。 Time Machineを実際にData修復に使用するのは初めてですがとにかく助かりました。
それにしても奇妙なTroubleでした。

今回のTroubleの教訓として、大幅なSoftware Updateの前には従来通りSystem VolumeはBack Upするというだけでなく
月1回は MacBookのSystem Volume 及び Home Directory Volume共 BackUpすることにする。
月初からの障害発生時までの修復はTime Machineを活用することにしました。
また System VolumeとHome Directoryを別Volumeとすることは原因の切分けの容易さから有効であることが実証できました。