歴史資料室 |
家系図をお探しの方へ |
特長と使い方 | ||
中国歴史地図庫 | ||
リンク集 | ||
検索はこちら | ||
年表へ | ||
|
![]() |
織田信長 ![]() |
【有名氏姓・家系図集】 | ||||||
藤原氏略系図
※下表の近衛、高司、九条、二条、一条各家は五摂家と呼ばれ、明治から昭和に継がれます。 (参考サイト「系図で見る近現代」) |
平氏略系図 ※平清盛関係詳細図(家系図の倉庫から) |
源氏略系図
|
||||
![]() |
![]() |
![]() ※「ひょうご歴史ステーション」から一部改変 |
北条氏略系図
|
足利氏略系図
(さらに詳しい足利氏略系図最新版) |
徳川氏略系図
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
蘇我氏略系図
![]() |
蘇我氏略系図(Wikipediaから)![]() |
大化の改新人物相関図 (朝日新聞2005.11.13より) ![]() |
中国王朝 詳細図 | ||||||
春秋時代 | 東周 | |||||
台湾 (参考: 台湾問題) |
||||||
注:王朝名は「ウィキペディア」の各ページへリンクしています |
五畿七道(古代の行政区画) 目次へ 「五畿」は下の図表の「畿内」、「畿内国」です。「七道」は「東海道」、「東山道(国)」、「北陸道(国)」、「山陰道(国)」、「山陽道(国)」、「南海道(国)」、「西海道(国)」です。 |
|
![]() 「東海道への誘い」HPから・ウィキペディアの詳細図 |
![]() (吉川弘文館刊「日本史年表・地図」から) |
和風月名 | |
---|---|
月 | 和名 |
1月 | 睦月(むつき) |
2月 | 如月(きさらぎ) |
3月 | 弥生(やよい) |
4月 | 卯月(うづき) |
5月 | 皐月(さつき) |
6月 | 水無月(みなづき) |
7月 | 文月(ふみづき、ふづき) |
8月 | 葉月(はづき) |
9月 | 長月(ながつき) |
10月 | 神無月(かんなづき) |
11月 | 霜月(しもつき) |
12月 | 師走(しわす) |
方位・時刻表及び干支表(吉川弘文館刊「日本史年表・地図」から) 目次へ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 注: 1.上半分が「夜」、下半分が「昼」と思えば分かり易いです。 2.方位の例:丑と寅の間が「艮(うしとら)=北東」になります。 3.時刻の例:「子(ね)」は現在の午前零時、「午(うま)」は正午です。 また、「子の刻(ねのとき)」は午後11時から午前1時まで または午前零時から午前2時までの2時間を指します。 |
![]() 注: 1.紀元4年が「甲子」で、以後60年で還暦して紀元64年がまた「甲子」に戻ります。 最近では1984年が「甲子」でした。次は2044年が「甲子」になります。 2.たとえば「戊辰戦争」は、始まった1868年が「戊辰」だったのでそう名付けられました。 3.また「辛亥革命」は、始まった1911年が「辛亥」だったのです。 |
|
≫年表へ
Copyright © Libell 2005-2014. All rights reserved.