近江守護を、室町幕府成立どきから次に示す。

近江守護 在職期間通称官職名 
~建武二1335.7~建武三1336.6六角氏頼大夫判官 
~建武三1336.7~建武五1338.4京極高氏道誉・佐渡大夫判官 
建武五1338.4~建武五1338.5~京極高氏道誉・佐渡大夫判官 
~暦応元1338.9~観応二,1351.6六角氏頼大夫判官 
~観応二1351.8~観応二,1351.9~山内信詮崇誉・左衛門尉 
~観応三1352.7~文和二,1353.6~六角義信千手丸 
~文和三1354.10~応安三,1370.6没六角氏頼崇永・大夫判官 
応安三1370.6~英和三,1377.9六角高詮兵衛尉・左衛門尉 
英和三1377.9~応永18,1411.8六角満高亀寿丸・四郎・備中守 
応永18、1411.8~ 青木持通武蔵守 
~応永19、1412.10~応永23,1416.11没六角満高備中守 
応永23、1416.11~嘉吉元1441.9六角満綱右兵衛尉・大膳大夫 
嘉吉元1441.10~文安二1445.正没六角持綱四郎兵衛尉・兵部大輔 
文安二1445.正~康正二1456.10没六角久頼近江守 
康正二1456.10~長禄二1458.5六角高頼亀寿丸 (六角政頼?)1度目
長禄二1458.6~長禄四1460.7六角政堯四郎1度目
長禄四1460.7~応仁元1467.5 六角高頼亀寿丸・四郎2度目
応仁元1467.6~文明元1469.5 六角政堯四郎2度目 応仁の乱,開始
文明元1469.5~文明二1470.8没京極持清大膳大夫
文明二1470.8~文明三1471.8 京極 某孫童子丸
文明三1471.閏8~文明三1471.11没六角政堯四郎3度目
文明三1471.11~文明五1473.9六角 某 虎夜叉丸←政堯の実子(成義?)
文明五1473.9~京極政高治部少輔(京極政経)
文明十1478.2~長享元1487.7六角高頼亀寿丸・大膳大夫3度目 応仁の乱,終了
長享二1488.正~延徳元1489.3結城尚豊七郎
延徳元1489.7~延徳元1489.10~六角高頼大膳大夫4度目
~延徳二1490.8 京極政経大膳大夫
延徳二1490.8~細川政元右京大夫
明応元1492.11~明応二1493.10六角 某 虎千代丸 (八郎)←政堯養子(高島氏より)
明応二1493.10~明応三1494.12~山内就綱小三郎
~明応四1495.12~~六角高頼大膳大夫5度目
~永正四1507.6~六角氏綱四郎
永正五1508.6~京極高清中務少輔
~永正八1511.5~永正15年1518.7没六角氏綱 近江守
永正15年1518.7~六角定頼亀侍者・四郎・弾正少弼
 六角義賢 
『日本史総覧』P235 (出典は不明)
◎近江守護職は歴代佐々木宗家の六角氏が継ぐべきもの。しかし、将軍の六角氏に対する評価もあり、守護職を他家にも命じているようだ。六角家の記録では家中から歴代の守護職を出している記録が残るという。上記表の前の「~」の意味が分からない。