京都市中心部と伏見をつなぐ街道を、西から東へ取り上げる

 伏見は、1929年(昭和4年)5月1日に「町」から「伏見市」に、その後に1931年(昭和6年)4月1日には京都市に編入され、「伏見区」となります。2年ほどの短期間ですが「伏見(伏水)」はそれほど栄えた町でした。

【鳥羽街道】この街道は、平安京造営時の鳥羽作り道(鳥羽作道)に由来し、平安京の玄関口である羅城門から真っ直ぐ南下し、鴨川と桂川に隣接し、その二つの川の合流点(上鳥羽)にあった船着場、草津湊まで伸びていたようです。すぐ近くに、巨椋池岸の納所のうそ(平安京へ運ぶ物資の倉庫)へと繋がっていて、水上交通の拠点となっていました。草津湊という名称自体はそれほどでてくる名称ではなく、その位置も川の蛇行とともに多少ずれたといわれます。後代、鳥羽街道の玄関口は、羅城門の東の鳥羽口(東寺口)になりました。
 現在の地図で鳥羽街道は、羅城門跡(鳥羽高校西2本目通り)から旧千本通りを南へ辿ると、道幅が小さくなったりしてわかりにくいです。鴨川をまたぐ鳥羽大橋からは交差点「千本通赤池」を南下します。その後の川の蛇行とともに道路が曲がりますが、なんとか下鳥羽・横大路そして羽束師橋までたどり着けます。
 なお、京都ICすぐ南500m程の、西の国道1号線(鳥羽大橋や赤池通過線の京阪国道)の両側、西側に鳥羽離宮跡、東側に城南宮があります。白河天皇の鳥羽離宮(城南宮離宮)造営当時は広大な敷地があり、その一部にその鎮守社として城南神(今の城南宮、主祭神 - 城南大神:方除の大社)があったようです。

daigo 【国道1号線】現在一番賑わいのある太い道路です。ここを走れば間違いなく大阪へ行けます。元々の国道1号線は京阪国道の方です。今では南北並走する2本があり、西は鳥羽大橋や赤池通過線の京阪国道であり、東は油小路線です。油小路線の方が新しいものです。

【竹田街道】江戸時代に、竹田口から伏見港に通じる道を造ったという。但し、伏見港の近くでは伏見城の堀の一部を利用しています。御土居の出入口、竹田口は「東洞院通八条上る」にあったといいます。
 この街道は車石が敷かれ、牛車による物資の輸送が行われていました。その車石の一部が陶化小学校(南区東九条中御霊町)に残されています。この街道が車石があったこともあり、電車道として利用されたのでしょうか。日本で初めての営業用の電気鉄道が、京都駅から伏見京橋の間で走っています。
 さて、鴨川との交差点の勧進橋から南下しその先を辿ってみると、関西電力深草変電所東・カメラのキタムラ西を南下、伏見城の堀に来ます。伏見城は1624年に廃城となり、早くからこの先が行けて、月桂冠昭和蔵(元はヨドミ、その後に紀伊徳川屋敷)の北へどん付き、たぶん、ここを東に南下、伏見港の近く寺田屋の西まで降りて来ます。
 この辺りに大名行列の宿舎(【伏見宿】)として賑わった中心の町、京橋があります。現在、寺田屋の西一帯が京橋町です。寺田屋の南側が川、この辺りが伏見港でありました。この竹田街道の一部、十条~棒鼻は昭和46年に国道24号に指定されました。

【師団街道】明治44年(1911)に、京都市街から伏見区深草の陸軍第16師団司令部までの国道として指定されました。
  師団司令部    (現聖母女学院短期大学)
  歩兵第 9連隊   (現京都教育大学)
  野砲兵第 22 連隊 (現藤森中学校など)
  輜重兵第 16 連隊 (現京都教育大学附属高校など)
  工兵第 16 連隊  (現桃陵中学校など)
  射撃場(現京都教育大学附属養護学校など)
上記の設置に伴いこの名称が現在にも残っています。
 師団街道は、伏見街道の西、竹田街道の東に位置し、北は塩小路橋東詰(塩小路通り)で川端通りにつながり、南は国道24号を横断すると伏見市街の京町通りにつながります。 この道は京阪伏見稲荷駅の西側を南下、京都府警察学校及び龍谷大学・深草学舎の東を南下する通りです。因みに、師団街道には、北から第一軍道、第二軍道、第三軍道までありますが、こちらは東西の道路です。
・師団街道(京町通り)と国道24号線の交差点の北西角に、若者の胸がときめく「伏見ミュージック」がありました。その後、名を変えましたが平成17年(2005)1月に閉店しました。またこの辺り、東西の24号線沿いに伏見インクラインが、北からの疎水と南側にある疎水を昭和34年(1959)まで繋いでいました。24号線を横断し、京町通りを南下すると京阪電車丹波橋駅のすぐ西側に出ます。その後、東西の通りの大手筋まで来ると、南北に並走する近鉄桃山駅が東側、京阪電車の桃山御陵前駅が西側に見えます。京町通りはこの地点で両駅の中央の通りになります。ここは、秀吉・家康の頃は東に伏見城を望む城下町です。この通りの一本西が両替町通りです。日本の銀座発祥の地として栄えました。

【伏見街道】豊臣秀吉によって開かれ、北端には方広寺(京の大仏)が、南端には伏見城がありました。ただし、どん付いた伏見城には、栄春寺が伏見城の城壁の一部として、外敵の通過を防いでいました。
 この街道は、伏見口(五条通りと、川端通りから三筋目の本町通りの交差点)を起点として、鴨川東を南下して、東福寺伏見稲荷大社の西側を南下、さらに藤森神社西側を南下、伏見の「栄春寺」で終点です。現在は、国道24号線の高架下を南へ進めば(可能か検証の必要)、先で南北の国道24号線につながります。戦後のいつの頃か、栄春寺より以南の名称は24号線になりました。
 現在の伏見街道は、地域の生活道路(道幅が狭く、ぎりぎり車の離合が可能)となっており、東山区あたりで本町通り、南の伏見区深草あたりで直違すじかい橋通りと呼ばれています。栄春寺は敷地が小さくなり、南北24号線の東に追いやられています。

▼伏見城が廃城になるまでは、竹田街道や伏見街道の南進は、伏見城外堀(濠川)や栄春寺の土塁で終点となり、外敵の進入を防ぐかたちをとっていました。

 [栄春寺] 1568年創建 伏見で最初の曹洞宗寺院。観音堂は慶長5年(1600)、関ヶ原の前哨戦の合戦で、徳川家の家臣・鳥居元忠らが西軍・石田三成に破れ自刃した伏見城の遺構が使われ、また墓地には唯一現存する伏見城総構え(土塁)の遺構があります。