*幕末の寺社領
 寺社領合計:63万5494石余(33万2361石余 朱印地、30万3133石余 黒印地・除地)
幕府が領知目録を発給した朱印地の内、1000石以上の寺社領は以下の通り

2万2281石5斗春日社並興福寺(大和国添上郡)
2万1300石 高野山(紀伊国伊都郡)
1万3630石8斗6升9合日光御門跡(下野国都賀郡)
1万1790石 東叡山寛永寺(武蔵国豊島郡)
1万0540石 増上寺(武蔵国豊島郡)
6877石 伊勢両宮(伊勢項度会郡)
5000石 延暦寺(近江国滋賀郡)
4619石9斗園城寺(近江国滋賀郡)
4450石3斗1升5合鶴岡八幡宮(相模国鎌倉郡)
3998石2斗醍醐寺(山城国宇治郡)
3300石 多武峰(大和国高市郡)
3000石 久能山東照宮(駿河国有度郡)
3000石 西楽院(伯耆国汗入郡)
2812石3斗慈恩寺(出羽国村山郡)
2807石8斗上加茂神社(山城国愛宕郡)
2210石 東大寺(大和国添上郡)
2060石 住吉神社(摂津国住吉郡)
2030石 東寺(山城国京都)
2011石 大徳寺(山城国京都)
2000石 鹿島大明神社(常陸国鹿島郡)
2000石 三方楽人(山城国京都)
1850石4斗東福寺(山城国京都)
1762石1斗相国寺(山城国京都)
1760石 光明寺(山城国京都)
1720石 天竜寺(山城国葛野郡)
1633石5斗妙法院(山城国愛宕郡)
1614石 三千院(山城国愛宕郡)
1502石3斗 仁和寺 (山城国葛野郡)
3つ略   
1433石3斗聖護院(山城国愛宕郡)
9つ略   
1046石4斗2升3合知恩院(山城国愛宕郡)
1016石2斗大覚寺(山城国葛野郡)
1013石2斗金峰山寺(大和国吉野郡)
1012石 勧修寺(山城国葛野郡)
1001石1斗泉桶寺(山城国京都)
1000石 照高院(山城国愛宕郡)
1000石 法隆寺(大和国添上郡)
2つ略   
1000石 善光寺(信濃国水内郡)
2つ略   
1000石 宇佐八幡宮(豊後国宇佐郡)
※諸藩から領知目録を発給された黒印地にも1000石以上の寺社は諸藩の東照宮を始めとして沢山あります。伊勢神宮は朱印地だけで6877石ですが、さらに諸藩が寄進した黒印地が5677石2斗あり、合計1万2554石2斗となります。熱田神宮は朱印地だけで860石2斗と1000石未満ですが、尾張藩黒印地が4678石1斗1升1合で、合計で5538石3斗1升1合となります。
・明治4年1月 太政官布告で寺社領上知令が布告後の、領地石高が知りたいところです。
・出典はYAHOOH!知恵袋ytj****さん、安藤宜保著『寺社領私考』、『寺社領私考拾遺』、国立史料館編『寛文朱印留』などより