![]() |
不整脈や、狭心症・心筋梗塞の診断に用います。動悸・息切れ・胸部不快感・胸痛などの症状がある際に行います。 場合により自転車こぎを行っていただき、運動の負荷を心臓にかけることによって、より詳細な評価を行うことが可能です。 |
![]() |
心エコー検査は、主に心臓の動き(心機能)や心臓弁膜症(逆流)を評価するために行います。健診で「心電図異常」や「心雑音」を指摘された方は、精密検査としてこの心エコー検査を行います。 また頸動脈エコー検査は、頸動脈の血管壁の動脈硬化性変化(プラーク)の有無を観察することができます。 |
![]() |
肺炎などの呼吸器疾患や、心不全などの心臓疾患の診断をする際に用います。 当院ではデジタルX線画像処理システムを導入しており、撮影してから数分後には診察室で画像を確認することが可能です。 |
![]() |
診察時の心電図だけではとらえられない、ご自宅にいる時の動悸・息切れ・胸部不快感・胸痛などが出現した際の心電図を記録することが可能です。 |
![]() |
血圧は日内変動があり、また個人差も大きいものです。24時間自由行動下血圧測定を行うことで、患者さまそれぞれの血圧が高くなる時間帯を確認し、それに応じた降圧剤の選択など、適切な治療を行います。 |
![]() |
この検査ではいわゆる「血管年齢」を測定し、生活習慣病の管理がどの程度必要かを評価します。 また足が冷たい・歩くと足が痛くなるなど、足の血管への血流障害の存在を推定することが可能です。 |
![]() |
肺機能検査とは、肺の容積や、空気を出し入れする換気機能を調べる検査です。息切れがする、動悸がする、呼吸が苦しい、咳が出る、痰が出るなど、肺の病気が考えられる時に行います。 |
睡眠時無呼吸症候群の診断に用います。ご自宅で就寝前に取り付けていただき、睡眠中の呼吸状態を調べる検査です。 |
ペースメーカーの作動状況・電池残量などを確認します。準備の関係で事前予約が必要ですので、希望される場合はあらかじめご連絡ください。 |