科学技術創造立国に向けて様々な政策がなされてきましたが、日本の科学と産業は停滞しました。研究資金の削減などが停滞の要因として挙げられていますが、いずれも産業の停滞による財政難からの2次的なもので、本当の原因は他にあると考えます。電子立国日本の勃興と凋落を同時に満たす事柄が関係していると考え、教育の観点から調査研究をしています。何れは成果を教育現場で実践し、ものづくりに活かせたらと思います。
測定値を、近似値ではなく、値の不明な位を持つ実数と考えるやり方を解説します。今の教科書とやり方が違いますが、自己流ではなく、大正生まれの先生方から教えて頂いた考え方のやり方です。研究開発が少し有利に進み、毎日の少しが大きな差になります。
考えの基となるデータが誤っていると正しい答えは得られません。研究開発費用にも無駄が生じます。正しいデータを得るには、大小や多少の量感に加え、実数としての量感を育むことも大事です。また、未知の現象を解明する素養を育成することも必要です。
デジタル測定はアナログ測定に比べて精度良く測定できるので、正しく測定するには、アナログ時代は必要のなかった知識が必要になります。
しかし、教員の世代交代や物理学実験の履修率低下が始まって30年以上経ち、大学での対応が難しくなっています。加えて、理数科ができ、実験教育の立て直しが、大学では間に合わなくもなりました。
ズバリ測ることを知ってもらうことで、ものづくりの復興ができると考えています。
長い間の経験に裏打ちされた判断力にも影響するので、企業経営にも関係し、文系の学生・生徒にも大事です。
物理学ノート「電磁気」 工学社 2013年6月25日
物理学ノート「力と運動」 工学社 2011年6月25日
文那(ときな)歌:吉田智江、作詞:大多喜清香・和田昌昭、
作・編曲:和田昌昭
MHRGA004 2011年4月20日リリース