iTunes Music Store のコンピュータ認証iTunes Music Store
の楽曲には不正コピー防止コードが封入されていることは知っていたが、どのような制限があるのか、実は全く不案内だった。疑問だったのは、他のコンピュータへのコピーと音楽CD作成時への制限内容だ。
まず、他のコンピュータで再生できるかどうか調べてみた。
コピーは簡単にできる。しかし、いざ再生しようとすると、iTunes Music Store へにアクセスして、アカウントチェックが始まった。パスワードを入力して、再生しようとしているコンピュータを認証しないと再生できない。その際、最大5台まで認証可能である旨が表示される。一人で5台のMacを使うという状況が稀であると想定すると、それほど非実用的な制限ではなく、個人で楽しむ範囲としては結構自由にコピーできるのではないかと思った。 これについて、iTunes Music Store のサイト内で調べてみたが、そういう事項は見つからなかった。結局、iTunesサポートサイト から「iTunes: Music Storeの認証と認証解除について」 の項目のなかで見つけることができた。 ややこしいのは、メモリやハードディスク増設すると、別のコンピュータとして認証されてしまうということのようだ。だから増設前にいったん認証解除しないといけないが、忘れていて、しかもすでに認証したMacが5台に達していると、そのマシンでは再生できなくなる。そこで、すべて認証を解除するオプションを使うことになるが、そのオプションは5台目を認証したのち初めて使用できるらしい。しかも、このクリアの作業は年に1回だけしかできないならしい。さらに、一度使用すると1年後まで使えない。頻繁に内蔵HDを交換しているような場合、かなり注意が必要だ。 このアカウントチェックと再生パソコン認証の手続きだが、先日無料の曲をダウンロードしたときにも行われたので驚いた。以前、iTunes Music Storeが開店したころ、試しに無料のシングル曲をダウンロードしたことがあるが、再生パソコンの認証なんてやっていたっけ? 無料の曲といっても、iTunes Music Store側としては、通常販売と同じ手続きのようで、課金が発生しないという扱いのようだ。だから同じアカウントで別のマシンで購入したという記録になっているのだろう。ダウンロード終了して再生しようとすると、アカウントチェックが始まり、別のMacが3台目の再生装置として認証されてしまった。このようなチェック、あるいは制約は、以前はなかったように思うが、勘違いだろうか。 |
リンク
カレンダ
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
アーカイブ
XML/RSS Feed
カウンタ
エントリ数
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 1 月 24, 2010 01:09 午後 |