晃志はゴールキーパー今日、帰宅すると、晃志がゴールキーパーをするとママがいう。うちのママは、サッカー日本代表の川口能活のファンだ。うれしそうなママに対して晃志の表情は暗い。
「ゴールキーパーなんて、いやや。」
「なんで? ゴールキーパー、かっこええやん。」 「いやや」 「ところで、なんの試合するん?」 「ドッジボール」 「ドッジボールのゴールキーパーってなにするん?」 「ゴールキーパーちゃうねん、ボールキーパー!」 「ん? ボールキーパーって何?」 「ボール拾いに行くねん」 「ん?」 ママが子ども会のドッジボールの試合に関する配布物を持ってきてくれたので、みてみると、印刷された数枚の資料のオモテに「ボールキーパーを引き受けてくださってありがとうございます」と書いてあった。ボールキーパーは、試合中、コートからこぼれたボールを拾ってきて、副審に渡す係のことだった。 「晃志、頼まれたん?」 「しらん。勝手に決まっててん。」 よくきくと、晃志もしらなかったのだが、ママに子ども会から電話があって、晃志君にボールキーパーを頼みたいのですがよろしいですか? といわれたので、川口をイメージしたママは、二つ返事で了承したという真相があきらかになった。ママは、ドッジボールでゴールキーパーって何するんやろうと思ってたらしい。 要は、ドッジボール大会の試合にでるのではなくて、大会運営スタッフになってくれということだったのだ。晃志のともだちはラインズマンだそうだ。子どもは、主審や副審にはなれない。 ラインズマンは、線からはみだしたかどうか、ずっと注意してど見とかなあかんから大変やぞ。それに、副審にボールをわたすボールキーパーは、副審のつぎにエライ役やん。 といって、晃志をおだててみた。 |
リンク
カレンダ
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
アーカイブ
XML/RSS Feed
カウンタ
エントリ数
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 1 月 24, 2010 01:09 午後 |