崖の上のポニョ


評判がいいので観てみたが、おもしろくなかった。懐古趣味的自己満足作品ではないか。または宮崎吾郎へのあてつけだおうか? おれのスキルをみせてやる的描写ばっかり。トトロにはじまる数々の過去の作品を彷彿とされる場面の連続。もうあきた。

宮崎駿のアニメ映画におけるメッセージ性は、もののけ姫で集大成されて、千尋でもうちいと噛み砕いて、終わったと思っている。だから、あたらしいことはなにも発見できない。とくに物語において異様に増大したおしつけがましい無邪気さが気に障る。

世の中がフルCGアニメーションに向かうなかで、あえてセルアニメにこだわった作り方は、評価する。従来のジブリではCGは背景の添え物(千尋の海とか壷とか)で、あえてCGを使う理由がなかった。それを廃したのはいい。押井守が攻殻機動隊をフルCGでリメイクしたのと対照的だ。二人の世代の差を感じる。

手塚治虫を批判した宮崎駿も手塚治虫の亡霊に捉われているということだろう。

音楽では、ワルキューレをまねしたところが気になる。久石譲がこんな盗作まがいの曲をつくって、いったいどうしたんだ。

全体として、ポニョはほとんどETのまねではないか?

しかし、ETが大人を子どもの心を理解し得ない者として描いて、その中で子どもの自立心を描いた。対して、ポニョの大人には骨抜きで毒気がない。千尋の両親のように社会に毒された典型的な大人がでてこない。子どもの理解者としての大人ばかり。リサは実在しえない大人。せいぜいトトロのおとうさんレベルじゃないと…

声優たちもへたくそ。どうしてレッキとした声優を使わないのか?
フジモトなんで文字棒読みしてるだけじゃないか。みんな台詞の棒読み、棒読み。テレビのバラエティ番組か。

魔法は、この物語がすべて単なる夢であることを子どもに示しているだけ。千尋が迷い込んだのは不思議の世界での夢として描かれていたが、ポニョは現実世界。現実の宗介の身の回りにおこることがこれでは、魔法のない現実に生きる子ども達に夢を与えることができないではないか。

トトロでは、非現実的なトトロやねこバスの存在も、信じて一生懸命がんばればれば子どもの世界には実在しうると思わせてくれた。

どうもハウルあたりからおかしい。


日 - 8 月 3, 2008   10:14 午前