ニューイヤー・コンサート2008毎年恒例のウィーンフィルのコンサート。NHK教育テレビで初めから中継生放送してくれていたので、久しぶりにゆっくりと見る(聴く)ことができた。最近見ていなかったが、以前はBSのみ全編中継だったように思う。
今年の指揮はジョルジュ・プレートル(失礼ながら、初めてお顔を拝見いたしました)。クリュイタンスとともにフランス音楽に強い指揮者、と思っていたのだが、調べてみたら、クリュイタンスに師事したそうだ(ウィキ)。古くはEMIレーベルでマリア・カラスとの共演が多い。歌劇「カルメン」はウィッシュリストに入れている。
え? いったいいくつ? なんと83歳だった。 しかしその瑞々しい演奏に感動。実にクリアな演奏だったように思う。なんだかオケのメンバーもノリがいいように思えた。 バレエがよかった。アルベルティーナ美術館では、ヨハン・シュトラウスのワルツ「人生を楽しめ」(作品340)に合わせてバレエが披露されたが、踊りが美しい。踊りながら館内を移動していくときのカメラワークもいい。毎年思うけど、どうやって音を流しているのだろう。ぴったり合っている。 サッカーを演出した屋外でのバレエもよかった。 圧巻はアンコールの「美しく青きドナウ」と期待した。しかし二人だけで踊りが始まる。毎年大勢で踊っていたように思ったが、今年はずっと二人だけ? といっても女性の青いドレスが美しく、動きも美しいだった。階段の踊り場という狭い場所で踊っていたのだが、最後に大勢と合流? などとおもっていると、最後は演奏会場に入ってきたのだ。客席にも驚きの表情が散見された。 これは初めての演出ではないか? 演奏会場の通路でも踊りながら、最後は指揮者のもとまでいって花を捧げた。いやあ、それにしても良い演出でした。 大好きな「美しく青きドナウ」。演奏のほうは、すこし早めのテンポかな。しかし、ためるところはゆっくり、たっぷりためて、そのテンポの揺れが心地よい。揺れるワルツ。気持ちよい演奏だった。 |
リンク
カレンダ
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
アーカイブ
XML/RSS Feed
カウンタ
エントリ数
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 1 月 24, 2010 01:09 午後 |