佐渡裕ヤングピープルズコンサートvol.9今日、兵庫県芸術文化センター大ホールの公演を見に行った。今年のテーマは「こんにちは♡♡ぼくの楽器くん!」
楽器を紹介しながら曲解説をしていく、といっても紹介した楽器はなぜか普段オモテにでない低音楽器が多い。称して「シエナ・マイナーズ」。それぞれがソロをとる「ど演歌えくすぷれす」の企画はよかった。
ゲストは前々回も出演したジャズトランぺッターの原朋直。二軒となりの原口さんちの犬に太腿を咬まれたらしいが、演奏には支障ないとのこと。彼のやわらかい音色にはトランペットの真髄を聴く。ミュートなしのマイルスってこんな音かなと思わせるが、その柔らかい音のまま情熱的な演奏をするのが素晴らしい。今日の公演では、ルイ・アームストロングの音色に憧れて、人の声のような音を出したかったという。サッチモの物まねでのイッツアワンダフルデイもあって、楽しかった。 ことしのオマケは、カズー。前々回と同じだが、今回はプラスチック製。ネスレのドリンクサービスも有料(300円!)になっていた。興行予算的に苦しそうだが、ぜひこの企画は続けてほしい。がんばれネスレ。 そのカズーを使って、「こんちにはトランペット」を会場が一体となって合奏した。なつかしいな、この曲。小学生でトランペットやったらみんな知ってるんじゃないか? そーそそ、そそそそ らーそ らーらら らどしら そーー それにしても、この会場とステージとの一体感は、やっぱり素晴らしい。これは佐渡よりも原の持ち味なのかもしれない。きっとそうだ。 しかし、なんだか脚本に手抜きがあるのか、テーマの絞り込みが出来てなかったように思う。「シエナ・マイナーズ」の意味を子どもたちが理解できただろうか。音楽を支える低音パートのこと、もうすこし上手く説明してあげてほしかった。プログラムも原に負うところが大きく、佐渡色がやや薄い。それに佐渡のアドリブか、全体に子供向けの企画ながら、佐渡の解説や発言が大人受けを狙っているように思えた。もう少し子どもむけの丁寧な解説があってもよいかと思った。 いや、大人は十分楽しめるんで、それでもいいですけど… ヤングピープルズコンサートだし… プログラムは、 第1部 マーチ1941 常動曲 ど演歌えきるぷれす(註:低音楽器による演歌メドレー) こんにちはトランペット(with原朋直) ジョージア・オン・マイ・マインド(with原朋直) ボレロ 第2部(with原朋直、岡田治郎、則竹裕之) 組曲「宇宙戦艦ヤマト」より序曲 リオ・フランク ソウル・イントロ〜ザ・チキン スクゥイブ・ケイクス サム・スカンク・ファンク 祝典序曲「1812年」(シエナのみ) アンコール バードランド(with原朋直、岡田治郎、則竹裕之) 星条旗よ永遠なれ(おなじみ会場からも演奏に参加) ボレロのスネアドラム、よかったなあ。一番ここに注目したい。各楽器のソロがオマケみたい。そして、この曲、聴きどころはグロッケンとサックスのユニゾン。ピッチとタッチがあうとまるで異次元の楽器ような音色になるのだが、今回、一瞬その音が聴こえたように思う。でもトロンボーンソロにちょっと違和感。 2部に登場したベースの岡田治郎とドラムの則竹裕之は、どちらもイケメンでカッコいい。ちょっとメタボの原さんとの差が… しかしこの3人によるセッションが、また素晴らしかった。ああ、ずっと続いてほしいこの演奏。原朋直が会場に拍手での参加をもとめ、一体となったセッションを始めると、拍手を続けながら、ついそう思ってしまう。前々回のときの「エレガントピープル」も手が痛かったが… それにしても、フルートのお姉さんのノリが抜群!! ジャズセッションでフルートが演奏していないときに、身体でリズムをとってて、音楽は斯く聴くべしというのをステージ上でみせてくれていた。こちらも同じように身体を動かしてリズムをとりたくなる。たちまちファンになった。遠方用の眼鏡を忘れたのではっきり誰かわからないが、姿形はこのひと金野 紗綾香さん だった。たぶん、まちがいない。 (やっぱり、ほら、ご本人のブログ に「本番中なのに惹きこまれてしょーがないのです。(´~`)」って書いてある。070814追記) 今日のいちばん収穫は、シエナにはノリのいい美人フルート奏者がいるといことかな。 YESのシンフォニック・ライブ(DVD)でも、演奏の合間にバンドの音を聴きながら身体を揺らすオケのお姉さんたちが印象的だったが、普段オケの演奏だけのときには見られないノリノリの様子をみながら、オケを聴くってのも結構楽しい。 公演の様子は、10月8日午前9時55分〜10時50分、4チャンネル(MBS)で放映される。振れる金野さんをも一度見たい。 |
リンク
カレンダ
カテゴリ
ツイッター
最新コメント
アーカイブ
XML/RSS Feed
カウンタ
エントリ数
Total entries in this blog:
Total entries in this category: Published On: 1 月 24, 2010 01:09 午後 |