音楽と癒し


代替セラピー論というオムニバス授業で音楽療法を担当した。といっても、以前に書いた ように、音楽療法そのものを知らなかった。だいたい音楽の専門家でもないのに吹奏楽部の指揮をしているからというので任されたようなもの。だから、にわか勉強の成果を披露しただけ。ただそれだけでは面白くないので、リトミックを実演した。リハーサルなしのぶっつけ本番。かなり緊張した。

音楽療法のことを調べ始めて、リトミックも音楽療法のひとつであることを知った。リトミックとは、身体の動きを音楽に結びついてリズム感や音感を育成するもの。さっそくカミさんにたのんで、普段幼児を指導している内容を実演とともに教えてもらったのは先週のはじめのこと。

ところが、事情があって予定を変更せざるをいなかった。一週間過ぎるとすぐに忘れてしまう。授業の前日はもういちど教えなおしてもらって、内容を確認した。それを自分なりに組み立て直してみた。

導入はリズム打ちの「さんぽ」。「となりのトトロ」の曲で、学生なら誰でも知って、歌える曲だ。
ちょっと気分をほぐそうとおもって、音楽に合わせてみんなに歌わせようとしたが、ほとんどのってこなかった。いきなり歌わせるのは難しい? 3回くらいやってみたが、合唱はあきらめた。

ならば、次は、手拍子によるリズム打ち。同じ曲を聴かせながら「タン タン タン ン」と4拍子の頭の3拍を叩く。これはみんなやってくれた。歌いながらやると出来ないことが多いというのを体験させようとおもったけど、最初にみんな歌わなかったから、パス。

そのあと、リズムを覚えるために、リズムカードをつかう事を説明。ねこちゃん、ぞうーさん、うさぎさん、などを示し、言葉によってリズムを修得させる方法を紹介。クイズとしてタヌキの絵をみせたら、みんな「ポンポコポン」といっていた。リズムとしては正解だけど、言葉としては「たぬきさん」なんだけどね。

さらに、猿の絵をみせると、さすがに把握したのか、シンコペーションのリズムを言い当てた。正解は「おさーるさん」=(タタータタン、ン)だ。

これでリズムが分かったら、次は「チューリップ」を題材に長調と短調とを聞き比べ。曲から受けるイメージを感じ取ってもらった。短調はゲゲゲの鬼太郎にのせたチューリップで、暗くさびしく怖い感じ。笑いながら聴いている学生が多かった。あまりにもチューリップとかけ離れた印象だったからだろうか。それともゲゲゲの鬼太郎のせいか。あとで授業の感想を読むと、これが一番印象深かったようだ。

同じ「チューリップ」でもリズムを変えるとまたちがったイメージになるというのをサンババージョンで実感してもらった。そのあとに、サンバステップの講習。といってもボクは実演できないので、マツケンサンバのステップ練習のビデオをみせたら、大ウケだった。

さて、一汗かいたあとは、リラックスタイム。音楽を聴きながら身体を動かす練習。テンポの変化によるスキップ&ウォーク、クレッシェンドとデクレッシェンドによる深呼吸を軽くこなした。やってみて思ったが、これを導入部に使うべきだった。とくに深呼吸。音楽に合わせて深呼吸なんて、まるでラジオ体操。あの音楽を聴くと勝手に身体が動くが、それはラジオ体操世代(いったいそんな世代があるのかどうかしらないが)だけ?

つぎは、「きらきら星」による即時反応。ところどころで音を抜いた演奏を聴かせて、音がなっているときだけ、手を叩くというもの。結構むずかしい。練習してなかったので、自分自身ができなかった。このとき、前のほうにいた学生にはリズム楽器を配った。タンバリン、カスタネット、スズ、ウッドブロック、マラカス。小学生のころしか使わなかった様な楽器を手にして、みんなの顔がほころぶ。

今度は、音高知覚。同じようにリズムを叩くが、普通の音と高い音で演奏して、高い音の時はリズム打ちする手を高くあげるというもの。これも練習してなかったので、4小節ずつ高い低いが入れ替わるバージョンだけでやめた。実はもっと難しいバージョンもあったのだが。

最後は、リズムあそび。4グループに別れて、2小節単位のリズムをそれぞれグループ毎に異なるリズムを打ち続け、輪唱のようにしてグループごとに順番にリズム打ちして、最後は全員のリズムが重なるというもの。結構複雑なリズムがあるので、最初はなかなか合わなかったが、まえで大声出してリズムを歌っているうちに、みんなのリズムもだんだん合ってきた。歌をやめると、リズムの大合奏。なかなか気持ちよかった。

以上、約50分の実演。そのあと、いま実際にやっていたことが音楽療法的にどのような意味をもっているのかを説明していった。

いやあ、疲れた。けど楽しかった。

あとで感想を読むと、授業中は冷めてたように見えた学生が多かったのだが、ほとんどが楽しい授業だったとか書いてあって、音楽療法がよくわかったいう評価。うれしかった。こんなにウケるのなら、続編も? いやもうネタ切れです。

あっ、書き忘れたけど、音楽はすべて「伴奏くん」というMIDIプレーヤで、リトミック用に編集されたMIDIデータを再生したものです。ほんとはピアノ弾きながらとかできたらすばらしいんでしょうけど、ボクは、わが家で唯一ピアノが弾けないのだ(^^;)


金 - 6 月 15, 2007   10:11 午後