境 内 摂 末 社
今 福

皇 大 神 宮
小女郎稲荷社
今福恵比須社
            天 満 宮 
祭 神  宇賀御魂神  
衣食住を司り商売繁盛の神といわれるこの社はその昔、旧大和川堤(今の新喜多東二丁目あたり)の狐山にあった社で、大和郡山の源九郎荷、泉州信太の葛葉稲荷と並ぶ有名な稲荷大明神です。
「摂津名所図会大成」第三巻には「霊験あらたかなりとて参詣人すこぶる多し、社壇もっともきらびやかに造立ありて美なり」と記され、極楽 橋あたりまで参詣人目当ての茶店が軒を連 ねて賑わっていたそうです。
師走(十二月)の一夜、鴫野や天王田などの村の子どもたちが、家で作ってもらった竹の皮に包んだ油揚げと握り飯を持って「せんぎょせん ぎょ」とはやしながら、狐山の周囲を回るお祭 りも昭和七、八年頃まで残っていたそうです。
祭 神  事代主命 (恵比須大神)
商売繁盛開運招福の神である恵比須大神は
またの御名を蛭児大神と言い、蛭児大神は一説によれば「ひるめのかみ」の異名を持つ天照御
大神と対の神(荒御魂)であるとも言われています。
流造りの社殿は、時代ごとに修復はありましたが享保二年(1742年)・天保十三年(1842年)の本殿改修の時に同じく改修された社です。

一月の恵比須市は、先の戦前から多くの賑わいがありました。戦中から一時途絶えていましたが、再興の声が多く、近年は今福という地名もあ「今、福来る」恵比須神のご利益を求めて、福 笹や吉兆をうけに広く参詣をうけております。


祭 神  菅原道真公
境内奥の神明造の社に祀られる菅原道真公は
幼ない頃より文才をあらわし学問を深められ、朝廷の右大臣として活躍されましたが、藤原時平の策略により太宰府に左遷されることになりました。没後、朝廷に祟りをなし天神として祀られ、無実の罪であったことも明らかになり、現在は荒ぶることなく文化の神・学問の神として広く祀られています。
諏訪の左専道を通って大将軍社(大阪天満宮)を抜け、大宰府に向かう道中、当宮に立ち寄ったとの話もあり、境内社に祀られております。
また社には菅公の御姿像の納められてあり、その木箱には全国にある二十五座像のひとつと記されており、ご神体として御祭りしています。
近年は受験の時期が近づきますと塾帰りの受験生方が大勢で集ってお参りされます。





  境 外 末 社

日本画家 菅 楯彦 ゆかりの社
弁 財 天 社

吉松彦七稲荷社

皇大神宮 行宮所


御祭神 市杵島姫命(弁財天)
境内飛地に鎮座するこの社は、通称「玉造の弁天さん」と呼ばれています。 かつて玉造にあった神仏習合の御堂を、鯰江町長・筧半兵衛氏がこの地に移したものと伝えられています。
芸能、芸術、美容、財運、雨乞の神徳で知られ水神市杵島姫命を当宮の前宮司と親交のがあり、国学・漢学に造詣の深いことで知られる日本画家菅楯彦氏が篤く信仰されたそうで、社号額は菅楯彦本人の自筆です。
趣きある社殿で、拝殿内左右に源氏物語の絵巻が描かれています。今日も芸術・芸能に勤しまれる方々のお参りがあります。
因みに、俳優・戸浦 六宏(1930〜1993年)の生家も境内飛地向かいあたりにあります。


※ 平成28年6月より境内へ仮遷座

御祭神 宇賀御魂神
  鯰江村今福の旧家方により古くから御祭りさて
  いる稲荷大明神です。弁財天社がこの地に移
  された際に、隣に祠を設け遷座されました。




※平成28年6月 境内地へ仮遷座

御 旅 所
今福東のあたりに皇大神宮 行宮と呼ばれるところがあります。
現在は行われていませんが、昭和50年の夏祭まで、当宮では毎年神幸祭が行われていました。
大御神様に神輿にお遷り願い、氏子地域内へ行幸し、御旅所への渡御(お渡り)は、地域の方々が多く参加さて、それは賑やかでありました。


昭和30年頃の神幸祭の様子




●菅楯彦氏の阿倍野邸宅に祀られていた
天 神 社



御祭神 菅原道真公

菅楯彦氏没後、皇大神宮本殿入り口前に遷座さ
れ、御祭りされています。
邸宅では四月二十五日に春祭が行われていま
した。寿司屋などが模擬店を出し、学識者・力
士・芸者や芸人方が集まり、雅な賑わいがあった
そうです。
(横綱、琴桜・花菱アチャコ氏・弟子の生田花朝
女ほか様々な分野で活躍された方が集まってい
たそうです。)









阪神大震災以降、境外社二社・遥拝所の
修復の目処が立たずにおりましたが、この度
修復工事に掛かることとが決まりました。
修復にあたり御奉賛をお願いしております。
お心ある方社務所にお申し出下さい。
            宜しくお願い致します。

道 祖 神
(子授け石神)



古くから道標とされた石神は産び(むすび)の
として広く信仰されてきました。撫でることで
子を授かると伝えられています。
また、むすびから縁を結ぶ石としても知られてい
ます。もとは境内車入口に鎮座する地蔵堂(もと
の道祖神社)と一対であり、共に参ることで、より
ご利益があると言われていま




遥 拝 所



皇居・伊勢・靖国を遥拝する施設として設けられ
ましたが、近年は年老いて足の不自由な方が御
参りできない遠方の社寺を遥拝されます。


トップへ
戻る

複製・複写・無断転記を禁じます。Copyright (C) 2016-2020