1月1日(祝) |
元旦会(午前0時〜) |
3月21日(祝) |
春季彼岸会 |
4月8日(土) |
灌仏会 (花まつり) |
8月6日~15日 |
盂蘭盆会 (うらぼんえ) |
|
光円寺寄席 (落語会) |
未定 |
秋季彼岸会 |
11月12日(日) |
報恩講 |
12月31日(木) |
除夜会 (除夜の鐘) |
|
|
彼岸会
春分の日と前後三日間の合計7日間が春のお彼岸です。
彼岸とは、梵語の「パーラミター」(波羅蜜多)の漢訳で正しくは、「到彼岸」といいます。現実の迷いの世界を此岸(しがん)といい、そこから、悟りの世界の彼岸に到るという意味です。
浄土真宗では日々の念仏を大切にしておりますので、彼岸の時期には法会を行いお念仏致します。どうぞご参詣下さい。
灌仏会 (花まつり)
4月8日はお釈迦様のお生まれになった日です。灌仏会とはそれをお祝いする日で「花祭り」とも言います。
ご参詣の皆様には、灌仏(お釈迦様に甘茶をかける作法)をしていただきます。花御堂に甘茶をかけてお祝いいたしましょう。
当日は仏教賛歌等の合唱もあります。
・
過去に行われた花祭りの様子
盂蘭盆会 (うらぼんえ)
「お盆」は、釈尊の弟子である目連尊者の母が、仏法によって餓鬼の世界から救われたことから起こったといわれています。また、「盆踊り」も、母が救われたとき、目連尊者が飛び上がって喜んだ姿に由来するとも言われています。先祖に対する報恩感謝の気持ちをこめて、お参りいたしましょう。
◇光円寺では8月上旬を、ご自宅でのお盆参りの期間としております。
◇又、本堂にて合同法要も行っております。
※申し訳ございませんが、どちらの場合も事前にお寺までご連絡下さい。
光円寺寄席 (落語会)
毎年大好評で多くの皆様に来ていただき嬉しく思っております。
襲名披露された、桂米団治さん(元小米朝さん)たちによる落語をお楽しみに!
※光円寺寄席では、ご予約の制度はとっておりません。当日、ご来寺順に入場していただきますのでご理解のほどお願いします。
お問い合わせ TEL:079-567-0165(光円寺)
報恩講
報恩講は親鸞聖人の忌日(祥月命日)で浄土真宗にとって一番大切な法要となります。光円寺では毎年11月の第2日曜日に催されています。お昼頃からお斎(おとき)も振る舞われておりますので、どうぞ少しお早めにお越しください。たくさんの方のご聴聞をお待ちいたしております。
◇13:00より正信偈・音楽法要
◇法要終了後 仏教講話
・
過去に行われたの報恩講の様子
除夜会
大晦日の夜に行われ一年間の生活を振り返り、反省と同時に仏恩に感謝する意味で、寺院に参詣します。光円寺でも、午後11時半くらいから多くの方が鐘をつき、お参りされます。お気軽にお越し下さい。