仏像の誕生-1 |
今回の「仏像の誕生」については予備知識もなく悪戦苦闘しながらなんとか纏めまし |
|
「ストゥーパ」の形状ですがインドでは円形基壇に半球状の伏鉢、平頭、その上に傘 |
|
「ストゥーパ」は紀元前の作品 |
ことによって来世には浄土に近づけることを願っていたのでしょう。 |
|
|
|
下の繞道にある階段を上がると右図 |
当初の伏鉢の表面は漆喰できれいな表 |
|
「サーンチー」は前回書きましたように国立インド野外美術館と言えるところです。 |
|
「サーンチー第1塔」 |
|
|
当初は舎利容器を納めた空間を反円形に土盛りで固めただけだったのがその上から 塔門、欄楯も木製から石製にグレードアップ出来ましたのは多くの供養者が功徳を サーンチーは何時間いても見あきないほどの作品群ですが総てを紹介することはで |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有名な「アシャーカ |
|
|
|
|
|
サーンチーのアシャーカ王柱の柱頭ですが背中あわせ4頭の獅子で構成されており |
柱頭彫刻の数々です。 |
|
|
|
|
|
|
|
![]() 三宝標 |
左端の「三叉標(さんさひょう)」がサーンチーのものです。三叉標とは蓮華座上にあ |
|
|
「サーンチー第2塔」 |
後述の第51番僧院跡の横を通り未整備の石段を下ったすぐの所にあり、石段は危険 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「第51番僧院跡」は |
|
|
|
「サーンチー第3塔」の基壇の直径は15mです。南の塔門のみが残っております。 |
|
|
|
|
「ダーメーク仏塔」はインド最大のストゥーパだと言われております。基壇の直径は ダーメーク仏塔は仏教の四大聖地の一つ「サルナート」にあり仏陀が最初に説法した |
|
|
「アジャンター石窟」は巨大な仏教石窟寺院で今から約200年前にイギリス人によ |
|
|
「アジャンター第10窟のスト |
|
「アジャンター第26窟のストゥーパ」は仏像 |
|
|
|
|
「アジャンター第19窟のストゥーパ」は高い基 |
|
「エローラ第10窟のストゥーパ」 |
|
これよりはパキスタンのストゥーパです。 |
ダルマラージカー大塔 |
|
|
「ダルマラージカー大塔」は土饅頭型のストゥーパです。直径46m、高さ14mで周囲 |
|
|
基壇を支える「アトラス」については後述いたします。 |
|
シルカップ遺跡 |
|
|
「シルカップ」は広大 |
|
5段の階段が設置さ |
それにしても方形基壇はよくぞ残ったもので基壇の装飾は建築的には貴重な遺構な |
|
|
|
|
タフティ・バハイ山岳寺院 |
|
|
「タフティ・バイ山岳寺院」は約150mの高台にありますが到着すると真っ先に上の |
|
|
ガンダーラ平野を見 |
奉献塔区には仏像を祀る小祠堂が有りその小祠堂に祀られていたのが下図の仏像 |
|
|
|
|
ブトカラ遺跡 |
「ブトカラは」奉献塔が200基あったという広大な寺院跡です。ゆっくりと回れば |
|
|
「狛犬」の元祖みたいな「獅子像」が寂しそうに佇んでおりました。 |
|
|
モラモラドゥ僧院 |
|
「モラモラドゥ塔」は方形 |
|
|
|
|
「奉献小塔」は僧院の祠堂内 |
ている右半分に身体を入れての撮影でしたので一度には撮影できず写真は合成写真で |
|
ジョーリアン山岳寺院 |
|
「ジョーリアン山岳 |
|
|
|
|
スタッコ(ストゥッコ)製の仏像で粘土で荒型の像を造り漆喰で仕上げます。 |
|
|
|
シャンカダール仏塔跡 |
|
|
「シャンカダール |